June.7
湖水地方 (2-2)
〜ニア・ソーリー〜
予定よりも少し早く、緑広がるニア・ソーリーに到着。先ずはタワーバンクアームスで昼食 丘の上まで歩いて行くほどの時間はなさそうだが、予約制のヒル・トップ見学時間前に、絵本に登場する実在の町並み、風景をたどってみることにした。 |
丘へと向かう小道に入ってみた。延々と続く石積の垣、路傍のジキタリスや黄色い小花が美しい。 青い上着を着たピーターが飛び出してきそうな雰囲気だ。 |
農場 ヒルトップ ナショナル・トラストによって管理され当時の姿そのままにたもたれているヒルトップは時間交代制で少人数ずつの入館となっている。先ずは小屋へと続く小道を行く。 |
ポターが1905年、39歳の時、印税によって購入し77歳で亡くなるまで暮らした小さな農場 屋内は撮影禁止だったが、広間や寝室に生前使っていた家具、調度品などが当時そのままに残され女史のつつましい生活ぶりがうかがえる。コテージの前は菜園、そして牧場ではコヒツジやノウサギが跳ね、この農場そのものがピーター・ラビットのすむ世界である。 |
発つ前にもう一度この小さな村を振り返る。 ビアトリクス・ポターは、この美しい自然が開発によって壊されることを防ぐために、絵本の収入で湖水地方の土地を買い取り、すべて(15の農場、16.19平方キロの土地、数々のコテージ)を当時の姿のまま維持するという条件でナショナルトラストに宅したという。そのおかげで100年以上の時を経てこの美しい景観が保たれ、我々旅人もまたその恩恵を受けているというわけだ。作家としてだけでなく、農場経営者として、ナショナル・トラスト運動家としての業績をここにきて知ることができた。 |
今日のドライバーは女性ながらスピード狂。運転が荒くひやひやさせられたが、おかげで思った以上に早くホテルに戻ることができ、しかも空模様は夕方になるほど好天気。 この日は夕食も自由というわけでせっかくのフリータイムを有意義に使うことに。ロビーで地図を手に入れ出発。 ホテルのあるボウネスから歩いて30分のウィンダミアからさらにフットパスを20分ほどかけて、標高239のオレストヘッドへ登ることにした。そこからは思った以上の素晴らしい景観を楽しむことができた。 |
道はよく整備されている。途中、2組の夫婦と、家族連れに出会う。彼らの親切な道案内と笑顔にこれは素敵な風景が期待できそう。最後はちょっと急な岩を登り、広い頂上に飛び出す。 そこは360度の展望。汗を流せばそれだけの価値はある。ベンチに座りその雄大な湖水地方の風景を堪能。 |
6時を回ったので名残惜しいが下山する、台湾から来たという女学生と出会う。一人旅だが明るくて、こういったところでは何だか同じ東洋人という感じでお互い気のおけない相手という気がしたのか話がはずむ。 |
ボウネスに戻り、イタリアンレストランで軽く夕食。湖畔へもどると、地元の民族舞踊だろうか?かなり年配の人たちが演奏に合わせ力づよくステップを踏んでいる。とても楽しげだ。 |
6 | マンチェスター〜チェスタ― | グラスミア〜ウィンダミア |
7 | 湖水地方 | 湖水地方 |
8 | ![]() |
|
9 | コッツウォルズの村 | グロスター |
10 | ブレナム宮殿 |
モティスフォント・ガーデン |
11 | ロンドン(午前) | ロンドン午後 |