タテハチョウのなかま NO.2
なかまの特徴
|
★13のグループに分けられる。
日本では、タテハチョウ亜科、ジャノメチョウ亜科、テングチョウ亜科
マダラチョウ亜科、の4グループがある。
★大きさ、色合いや模様は様々。
前足が退化し、歩いたり、着地に使われることがないので【足が4本の蝶】とも言われ
♂の場合、毛でおおわれているので【ブラシ毛の蝶】ともいわれる。
★卵は ジャノメチョウはつるっとした球形が多いが。
マダラチョウやテングチョウははラグビーボール型。
★幼虫は、ジャノメチョウ亜科は尾の先が二つの分かれている。
コノマチョウやクロヒカゲ、オオヒカゲには頭にも2本角がある。
マダラチョウ亜科は美しい模様があり肉状突起がある。
★蛹は、幼虫が葉の裏に糸をはいてフックをつくり、尾をひっかけぶら下がる。
地上に転がって蛹になる(キマダラヒカゲ、タカネヒカゲ) |
特徴として(印象と行動・翅の様子・前翅長・発生・国内分布・生息場所・幼虫食草・成虫の吸蜜&吸水)を記載 写した場所
マダラチョウ亜科
九州より北ではアサギマダラのみ
アサギマダラ |
特徴 |
★ほとんどはばたくことなくゆったり飛び、
上昇気流に乗ってまいあがる。透き通った羽が優雅。
★前翅は黒に近い褐色で水浅葱色の斑紋がある。
斑紋部分はリン粉が退化している。
後翅の地色はやや明るく、
♂には黒い性標がある。(一枚目画像参照)
★大きさは43〜65mm
★発生は普通4〜5月ごろに羽化
その後、1〜2回発生を繰り返し長距離を移動する。
(直線距離1000キロ以上が確認されている)
幼虫で越冬
★分布は関東地方以西の本州)
★生息は市街地〜高山
夏になると北、または高地へ、秋には南または低地へ移動
★幼虫の食草はキジョラン、カモメヅル、イケマなど
★吸蜜はヒヨドリバナ、ナギナタコウジュ、オカトラノオ
撮影・・・広島県、道後山山麓 |
テングチョウ亜科
日本で確認されているのは下の一種のみ
テングチョウ |
特徴 |
★初夏には群れるような状態で路上などに舞う。夏は夏眠
秋,枯れ枝にとまるのを小数見ることができる。
★天狗のように突き出た下唇ひげが特徴
表翅は褐色に橙の斑紋、 橙斑紋は♀の方が大きい。
裏翅は枯葉模様
★大きさは19〜29mm
★発生は5月下旬で年1回。成虫で越冬
時として大量発生する。
★分布は全国
★生息は市街地、低山地の雑木林
★幼虫の食草はエノキ、クワノハエノキ、エゾエノキ。
★吸蜜はムクゲ、セリ、レンゲなど
湿地で吸水。樹液や排せつ物にも集まる。
岡山県北、里山
|
ジャノメチョウ亜科
ヒメキマダラヒカゲ |
特徴 |
★よく似た仲間の中では緩やかな飛び方をする。
笹の生えた薄暗い林内にいることが多い。
なわばりを持ち、♂は翅を開いて威嚇する。
★表翅は淡い褐色のグラデーション地に
明るい褐色に縁どられた濃褐色の斑紋
♂前羽に黒く太い3本の性標がある。
裏面は明るい褐色で後翅に眼状紋。(画像参照)
★大きさは25〜34mm ♀>♂
★発生は6月〜9月で年一回。 幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は下草にササが茂る樹林
★幼虫の食草はイネ科ササ類
★吸蜜はクガイソウ、シシウド
獣糞にあつまる。
写した場所・・・岡山県立森林公園 |
サトキマダラヒカゲ |
特徴 |
★夕方によく飛びまわる。木の幹によくとまるが
翅を開かない。
★表翅は黄褐色のグラデーション地に
明るい黄褐色に縁どられた濃褐色の斑紋
裏面は複雑な迷路模様で眼状紋(画像参照)
★大きさは26〜39mm
★発生は普通年2回(5〜6月と8月) 蛹で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は平地〜低山の雑木林
★幼虫の食草はイネ科のタケ類、メダケ.マダケ
★吸蜜はクヌギなどの樹液、腐果、獣糞にあつまる。
写した場所・・・岡山県北 里山
|
ヤマキマダラヒカゲ |
特徴 |
★飛翔力が強く素早く活発に飛ぶ。
★表翅は黄褐色のグラデーション地に
明るい黄褐色に縁どられた濃褐色の斑紋
裏面は複雑な迷路模様。(画像参照)
※酷似するサトキマダラヒカゲとの相違点
眼状紋が明瞭で濃い。
裏面後翅の付け根の3斑紋が直線的に並ぶのがサト〜〜
下一つが後方へずれているのがヤマ〜〜
★大きさは30〜38mm
★発生は年2回(5〜6月、8〜9月)
寒冷地では1回(6〜7月)。蛹で越冬
★分布は北海道〜屋久島
★生息は500m以上の低山から亜高山の森林 (大山登山道)
★幼虫の食草はイネ科のササ類、チシマザサ、クマザサなど。ススキ
★吸蜜は樹液、腐果、獣糞にあつまる。
写した場所・・・大山登山道
|
ベニヒカゲ |
★特徴 |
★日陰とは何ついているが明るい日当たりをこのみ、陰ると
草むらに潜る。登山者の汗を吸いにやってくる。
★表翅は黒褐色地に橙色の斑がありその中に3個の黒斑。
♀は後翅裏面に灰白色や黄色の帯を持つ。
★大きさは19〜22mm
★発生は8月で、年1回
★分布は本州(中部地方以北)
★生息は亜高山帯の草地、崖地
★幼虫の食草はカヤツリグサ科、イネ科
★吸蜜はマツムシソウ、クガイソウ、アザミ
写した場所・・・八方尾根・八方池
|
ヒメウラナミジャノメ |
特徴 |
★道端などで見かけることの多い蝶。
雑草の間を翅を立てたまま跳ねるように飛ぶ。
★表翅は地味な褐色地に前1個、後2個のジャノメ紋
裏面は細かい波模様地に前1個、後5〜6個のジャノメ紋
♀は地色が薄めで翅にまるみがある。
★大きさは18〜24mmで春型が大きい。
★発生は北海道では年1回、東北から中部地方の山地では2回
関東以西の低地で年3回。幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は雑草の茂った明るい場所
★幼虫の食草はイネ科、カヤツリグサ科
★吸蜜はヒメジョオン、カタバミ、オオイヌノフグリ
地上で吸水
写した場所・・・岡山県北 里山
|
ジャノメ |
特徴 |
★地味なチョウながら明るい草原が好きらしい。
草むらの上を低く軽やかに飛び、時に高く舞い上がる。
★♂の表翅は濃い褐色で前翅2個、後翅1個の眼状紋
裏面も前翅2個、後翅1個の眼状紋だが、
後の紋は波模様の中で目立たない。
♀は一回り大きく,翅は
表裏とも薄めの茶褐色で、眼状紋も大きい。
★大きさは28〜42mm ♀>♂
★発生は7〜8月に年1回 幼虫で越冬
産卵は葉ではなく、草むらに撒き散らすのが特徴。
★分布は北海道〜九州
★生息は明るい草原や土手
★幼虫の食草はイネ科ススキ
★吸蜜はクガイソウ、マツムシソウ、アザミなど。樹液
写した場所・・・大山枡水高原
|
♀
クロヒカゲ |
特徴 |
★林や林縁の高いところを素早く飛び、葉にとまる。
夕方には盛んに飛ぶ。
★表翅は黒い褐色で後翅に大小3個の眼状紋。
裏面は前バネ先は多少明るいが、全体的に暗く、
後翅には大小6個、前翅には目立たないのも含め3個の眼状紋。
♂は前翅裏に黒い性標がある。(画像では見えない)
★大きさは23〜33mm
★発生は暖地では5〜9月に年3回。
寒地では年、1〜2回 幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は平地〜亜高山帯。♂にはなわばりがある。
★幼虫の食草はササ
★吸蜜はクヌギなどの樹液、腐果。地上で吸水
写した場所・・・岡山県北 里山
|
ヒカゲチョウ |
特徴 |
★陽光を避け曇った日や夕方には盛んに飛ぶ。
★表翅は黒い褐色で後翅に大小3個の眼状紋。
裏面は砂丘の風紋を思わせる柄。
♂は前翅裏に黒い性標がある。(画像では見えない)
★大きさは25〜34mm
★発生は、5〜6月、と8〜9月
幼虫で越冬
★分布は本州〜九州
★生息は平地〜低山帯。
★幼虫の食草はイネ科のアズマネザサササ
★吸蜜はクヌギなどの樹液、腐果。腐った果実
写した場所・・・岡山県北 里山
|
クロコノマチョウ |
特徴 |
★夕方ふらっと現れる。とまると枯葉のように見え、周囲にとけこむ。
★表翅は暗い褐色地で前翅先がかすかに橙
外寄りに大小二つの白い点のある黒い紋。
裏面は暗い褐色でまるで枯葉。
★大きさは32〜45mm 夏型は小さい。
★発生は6月ごろから年2〜3回で、秋になると数が増える。
成虫で越冬
★分布は本州千葉県以西の沿岸地域〜九州
★生息は平地、人家周辺、雑木林
★幼虫の食草はススキ、ジュズダマ
★吸蜜は樹液、腐果
写した場所・・・自宅庭
|
ヒメジャノメ |
特徴 |
★盛んに活動するのは夕方飛び方はリズミカルだが、
日中は日陰でじっとしている。
★表翅は渋い褐色地で前ばね中央の眼状紋がよく目立つ。
♂は後羽の表に褐色の毛の束(性標)がある。
裏面は地色が濃淡にくっきり分かれ、
明るい部分に大小の眼状紋が並んでいる。
★大きさは18〜31mm
★発生は5月下旬から10月。ふつう年に3回
★分布は北海道〜九州
★生息は明るい草むら、河川敷、あし原、樹林、人家周辺
★幼虫の食草はイネ科やカヤツリグサ科
★吸蜜は樹液、腐果、獣糞
写した場所・・・大山横手道 |
タテハチョウ亜科へ
|