シロチョウのなかま


なかまの特徴

日本での主なグループはシロチョウ亜科、モンキチョウ亜科、コバネシロチョウ亜科

はねの長さは20〜30mmで地色は白や黄色のものがほとんど。
アゲハと違って、前あしの中ほどに棘がない。

卵はラグビーボール型で表面に網目模様。一部をのぞいて1個づつ生みつけられる・

幼虫は青虫で緑

蛹は食草や近くの植物の葉裏に糸を回し縛り付けるように固定する。
表面はなめらかで頭部はつんと尖っている。

一般にひらひらとんでいることが多く写しにくい。小さいうえに羽根を広げてとまるということがないので
撮影できるのは裏はねということになる。

特徴として(翅の様子・前翅長・発生・国内分布・生息場所・幼虫食草・成虫の吸蜜&吸水)を記載  写した場所

モンシロチョウ スジグロシロチョウ キチョウ ツマグロキチョウ モンキチョウ スジボソヤマキチョウ
ツマキチョウ



モンシロチョウ 
特徴 ★白い粉をはたいたような姿をしている。
 ♀の方が前羽の付け根が♂より黒っぽい。
 春型は小型で黒っぽい。
★ 大きさ(前翅長)は20〜30mm
★発生は寒冷地年2回。暖地で年6〜7回
 普通は蛹で越冬。暖地では幼虫の場合もある。
★分布は全国
 大昔に大陸からやってきたと言われ、集団で海を渡る。
★生息は日当たりのいい畑。特に、キャベツや大根畑
★幼虫の食草はアブラナ科の栽培種
★吸蜜はアブラナ、タンポポ他、特に白や黄色の花を好む。

 
写した場所・・・長府、河原








スジグロシロチョウ
特徴 ★春型では翅に表裏とも黒い放射状の線が走っているので
 モンシロチョウとは容易に区別できる。
 一方、夏型は裏翅の線が春より弱いので、とまっている時には
 付け根に黄色い紋が明確についているかを見分けの目安とする。
 ♂は湿地などで吸水。翅に発香リンを持っているので、
 バニラのにおいがする。
★ 大きさ(前翅長)24〜35mmで春型は小さい。
★発生は関東地方以西の平地では3月頃から年4〜5回。
  寒冷地では年1〜2回。蛹で越冬。
★分布は全国
★生息は雑木林周辺でやや暗い湿ったところを好む。
  一番見かけることの多いシロチョウで、翅の線が薄くなる
  夏にはモンシロチョウと見間違うことが多い。
★幼虫の食草はアブラナ科の野草が主
★吸蜜はアザミ、大根の花など


写した場所・・岡山県北 さとやま 

春型



夏型







以上が出会ったシロチョウ亜科に属するもので。これ以外にも
ツマキチョウ、大型のツマベニチョウ、エゾシロチョウなどがいるはず。





キチョウ 
特徴 ★表翅は♂ではきっぱりと黒いふちがある。夏型がより濃い。
★大きさ(前翅長)は18〜27o
★発生は5月下旬より現れほぼ一年中見られる。
 夏の蝶は2週間ぐらいの命。
 秋に発生するものは冬越しし翌春に産卵。
★分布は本州から南西諸島
★生息は平地から低山の林縁、市街地公園、家の庭で
 明るい場所を好む。♂は湿地で吸水。
★幼虫の食草はマメ科の植物
★吸蜜はハギ、アザミ、他


写した場所・・岡山県北 さとやま







 ツマグロキチョウ
特徴 ★近縁種のキチョウと翅の模様もかなり似ているため、
   かつては混同されていた。
   キチョウと同じく夏型は翅の外縁が黒くなるが、
   前翅の先端がとがる点でキチョウと異なる。
   また、後翅裏に薄い灰色の斜めラインが入る点で見分けが付く。
★ 大きさ(前翅長)大きさ(前翅長)は20o前後
★発生は関東以西で5月下旬〜11月に連続的に発生。
 その後、成虫で越冬、翌年産卵
★分布は本州〜沖縄
★生息は主に河川敷など湿った草地
★幼虫の食草はマメ科のカワラケツメイに限っているので、
 この野草の減少とともに絶滅が危惧されている。 
★吸蜜は
アザミ、アキノキリンソウなど

写した場所・・県立森林公園







 モンキチョウ
特徴 ★♂の地色は黄色。メスは黄と白がある。
 表前翅の先端の黒い縁取りの中に白斑があるのが特徴
  (ミヤマモンキチョウにはこの白斑がない)
 キチョウに比べ柔らかい黄色で優雅な感じがする。
★ 大きさ(前翅長)22〜33o
★発生は関東以西では3月〜11月に連続的に発生
 寒冷地では年2〜3回。
 幼虫で越冬
★分布は全国
★生息は低地から高山帯の開けた場所
★幼虫の食草はマメ科のシロツメクサ、クサフジなど。
★吸蜜はタンポポ、アザミ他様々な草花


写した場所・・大山枡水高原







スジボソヤマキチョウ 
特徴 ★前翅の先がつんと尖り折り紙のように見える。
 翅の真ん中に表は橙、裏は褐色の斑。
 触角のピンクが美しい。
 大きさ(前翅長)28〜40mm
★発生は6〜7月ごろで年に1回。寿命が長く8〜9か月も生きる。
 盛夏は仮眠状態で過ごし秋に再び活動
 成虫で越冬するが翅は黒ずみ痛む。・・・下の画像
★分布は本州と四国の山地
★生息は高原、林縁、渓流などで♂は路上で集団吸水する。
★幼虫の食草はクロウメモドキ、クロツバラ
★吸蜜はアザミ、ヒヨドリバナなど


写した場所・・岡山県北 さとやま









ツマキチョウ 
特徴 ★前翅のいかり肩が印象的。。
 翅の尖った翅先が♂はみかん色。
 裏面の淡い大理石模様が保護色となっている。
 日当たりのいい草原を言っていの高さでまっすぐに飛び
 あまり止まらない。
 大きさ(前翅長)20〜30mm
★発生は3月下旬〜5月ごろで年に1回。
★分布は北海道〜九州
★生息は平地〜山地
★幼虫の食草はアブラナ科植物の花や実
★吸蜜はタンポポ、レンゲ、ヒメジョオンなど


写した場所・・岡山県北 さとやま









モンキチョウ亜科にはこの他にも
東北など寒冷地にいるヤマキチョウ、暑い地方にいるウスキシロチョウがある。









アゲハチョウ シロチョウ シジミチョウ タテハチョウ1 タテハチョウ2 セセリチョウ


back

参考にした本:原色学習ワイド図鑑(学研)、ヤマケイポケットガイド(山と渓谷社)