セセリチョウのなかま
なかまの特徴
|
★主なグループはチャバネセセリ亜科、アオバせセリ亜科、セセリチョウ亜科
★小型で地味。胴が太くその割には小さな三角形の翅。
頭が大きいので触角は離れてついている。
翅を閉じてとまる時と、前ばね半開、後羽前回でとまる場合がある。
★卵はいくつかのタイプがあり、球形、プリン型などで、模様がつくものもある。
例外はあるが普通、葉の上に1個づつ産む。
★幼虫は単子葉植物を食べるものは体が細長く色彩は単調。
双子葉植物を食べるものはずんぐり体型。どちらも巣の中に住む。
★蛹は細長いものが多く、口の部分が針のように飛びだすのもある。
幼虫の時の巣の中で蛹になる。 |
特徴として(印象と行動・翅の様子・前翅長・発生・国内分布・生息場所・幼虫食草・成虫の吸蜜&吸水)を記載 写した場所
セセリチョウ亜科
ヒメキマダラセセリ |
特徴 |
★林道脇の草むらを素早く飛ぶ。
★♂の表翅は橙地に太めの黒縁取り。
ビロード状の性標がある。
♂裏面後翅は黒い羽脈がはっきりしている。
♀表翅はは茶褐色地に黄色の紋は散らばっている。
♀の裏面にはうっすらと紋が見える。
★大きさは12〜17mm
★発生は5〜6月と8月、年2回発生。幼虫で越冬
★分布は本州〜九州
★生息は樹林周辺の草地
★幼虫の食草はイネ科、カヤツリグサ科
★吸蜜はアザミ。ウツボグサ
写した場所・・・鳥取県、上石見 |
イチモンジセセリ |
特徴 |
★8月末辺りから急に目につくようになる。
集団で大移動する
★地色は茶褐色。(8月以降の発生は色が濃い)
表裏とも紋の付き方は同じ。
とくに後翅の白い紋は一文字に並ぶ。(4個)
♀の特徴は腹部の大きいこと。
★大きさは15〜21mm
★発生は6月から8月下旬で2回以上。
★分布は本州(関東以西)
★生息は市街地、農耕地(水田)山地
★幼虫の食草はイネ科、カヤツリグサ科、特にイネをあらす。
★吸蜜はアザミ、キク、ハギなど
写した場所・・・大山枡水高原 |
チャバネセセリ |
特徴 |
★大きさも翅色もイチモンジセセリに近く、一緒にいる場合もある
後翅の斑がはっきりせず、数もまちまちでない場合もある。
★大きさは13〜21mm
★発生は本州平地で年3回(5〜10月)
八重山諸島では周年。一般に晩夏から秋にかけ数が増えるが
成虫での越冬は出来ない。
★分布は関東以西の本州〜南西諸島
★生息は日当たりのいい草地
★幼虫の食草はイネ科カヤツリグサ
★吸蜜はヒガンバナ他
写した場所・・・ひいご池湿地 |
コチャバネセセリ |
特徴 |
★地面に好んでとまるのが特徴。
直線的に素早く飛ぶ。
♂はしばしば集団をつくりなわばり行動をとる。
★翅は、表裏とも黒褐色地で特に裏翅の翅脈が黒く目立つ。
斑紋の並び方に特徴あり。
雌は前ばね表の白色斑が大きい。
★大きさは14〜19mm
★発生は寒冷地年1回(6〜8月)年2回(4〜5月、7〜8月)
老齢幼虫で越冬)
★分布は北海道〜九州
★生息は平地〜山地
★幼虫の食草はタケ類(クマザサ、ミヤコザサ、メダケなど)
★吸蜜はヒヨドリバナ、アザミ、ハルジョオンなど。
♂は地上で吸水
写した場所…県立森林公園
|
オオチャバネセセリ |
特徴 |
★花が好きなチョウでハナセセリとも言う。
イチモンジセセリに似るが飛び方が緩やか。
★大きさも翅色もイチモンジセセリに近いが、
後翅の斑(5個)はジグザグに並ぶ。
★大きさは16〜21mm ♀>♂
★発生は北海道、本州山地では年1回(7〜8月)
暖地では年2回(6〜7月、8〜9月)
幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州)
★生息は笹が茂る樹林
★幼虫の食草はタケ科のササ、イネ科のススキ、チガヤ
★吸蜜はアザミ、オカトラノオ、ウツボグサ他
写した場所・・・鯉が窪湿原 |
ホソバセセリ |
特徴 |
★セセリチョウの中ではゆったりと飛ぶほう。
翅を閉じると独特の銀色斑が美しい。
★表翅は黒褐色地に前翅に白い斑
裏面はやや明るい黒褐色地で、
とくに後羽の斑紋に特徴がある。
黒く縁取られた銀白色(画像参照)
★大きさは16〜21mm ♀>♂
★発生は年1回(7〜8月)暖地では9月にも現れることがある。
幼虫で越冬
★分布は東北地方南部以西の本州〜九州
★生息は平地から低山地の樹林
★幼虫の食草はイネ科のススキ
★吸蜜はアザミ、オカトラノオ、ヒメジョオンなど
♂は地上で吸水
写した場所…鯉が窪湿原
|
アオバせセリ亜科
アオバセセリ |
特徴 |
★♂は林間の空き地などで
長時間離れず飛び続ける習性がある。(縄張り行動)
活動時間は早朝と夕方
★表翅は深い青で♀では後翅外側が黒い。
裏面は青緑で後翅の下部が橙と黒の斑紋。
夏季に発生するものは青みが濃い。
★大きさは23〜31o ♀>♂
(画像は小さいが実物はセセリチョウの中では大型)
★発生は九州以北では年2回(5〜6月、7〜8月)
以南ではさらに多い。 蛹で越冬。
★分布は本州〜南西諸島
★生息は樹林周辺
★幼虫の食草はアワブキ科植物のアワブキ、ヤマビワなど
★吸蜜はアザミ、レンゲ、ウツギ、
写した場所・・・舞鶴市青葉山、松尾寺参道 |
チャマダラセセリ亜科
ミヤマセセリ |
特徴 |
★クヌギ林などに早春に姿を見せる地味なチョウ。
翅を水平に開いてとまる。
★黒褐色地に前ばねは地図模様で♀には白い帯がある。
後翅には黄色斑点(画像ではうすいが・・・)
裏面も同じような色合い。
★大きさは14〜22mm
★発生は低地では年1回(3〜4月)寒冷地では5月。
★分布は北海道〜九州
★生息は雑木林
★幼虫の食草はブナ科、コナラなど
★吸蜜はアザミ、レンゲ、タチツボスミレ、タンポポ
写した場所 岡山県北のさとやま
|
ダイミョウセセリ |
特徴 |
★とまる時は翅をを水平に広げる。
★翅は表裏とも似通っていて、濃い黒褐色地に白い斑紋。
地域的に違いがあり、
関西型では後翅の白帯が明瞭
関東型は白帯が不明瞭。
★大きさは15〜21mm
★発生は関東地方以西で年3回
中部山地他、寒冷地では年2回
老齢幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は雑木林、市街地
★幼虫の食草はヤマノイモ、オニドコロ、トコロなど
★吸蜜はスイカヅラ、イボタノキ、オカトラノオ
写した場所・・・ 鳥取県上石見
|
|