シジミチョウのなかま

なかまの特徴

★9つのグループに分けられる。
 日本では、樹上にいるミドリシジミ亜科、草原にいるヒメシジミ亜科に大別。
 以外に、ベニシジミ亜科、カニアシシジミ亜科、ウラギンシジミ亜科がある。


★ほとんどの開帳が30oにも満たない小さいチョウ。
 色合いや模様は様々で、一般に温帯〜寒帯では尾状突起がなく、
 熱帯〜亜熱帯のものは尾状突起がある。

★卵は饅頭型

★幼虫は頭が小さいわらじ型。 
蜜腺がありアリが集まる。アリと共生関係をもつものがある。
アブラムシ、カイガラムシを食べる食肉性のものもいる。

★ダルマのような形で葉や樹皮に糸をかけ固定する・

大きさ : 画像により倍率は様々です。実際の大きさは説明文を参考に

ベニシジミ ゴイシシジミ ウラギンシジミ エゾミドリシジミ ミズイロオナガシジミ 
ムラサキシジミ  ウラゴマダラシジミ   コツバメ ヒメシジミ ルリシジミ
ヤマトシジミ ウラナミシジミ  ツバメシジミ

特徴として(印象と行動・翅の様子・前翅長・発生・国内分布・生息場所・幼虫食草・成虫の吸蜜&吸水)を記載


ベニシジミ 
(ベニシジミ科)
特徴 ★地面すれすれのところを飛ぶ。
 草むらでごくふつうにみられ、すぐにとまるので写真が写しやすい。
★翅色は 春色のほうが明るい。
 雌雄の羽色はほぼ同じだが、♂の羽先はとがり、♀はまるい。
★大きさは13〜19o。雌の方が大きい。
★発生は3月下旬から11月で年数回出現する。幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は亜高山帯から平地と広く草原、湿地などどこにでもいる。
★幼虫の食草はタデ科のスイバやギシギシ
★吸蜜はタンポポ、ヒメジョオン、カラスノエンドウなど

写した場所・・・岡山県北さとやま




春型♀


夏型♂






 ゴイシシジミ
(カニアシシジミ亜科)
特徴 ★日の差さない竹やぶを飛びなかなか止まらない。
★翅裏の碁石模様がよくめだつ。
 表翅は褐色に碁石模様だが目立たない。
 ♂♀同色
★大きさは10〜17mm。♀の方が大きく前羽に丸みがある。
★発生は5月から10月ごろ。暖地では5〜6回。寒冷地では2〜3回
 幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は雑木林から亜高山帯で特に夏から秋に多くみられる。
★幼虫は食肉性でササ、竹、ススキに着くアブラムシを食べる。
★吸蜜はアブラムシの分泌液を吸う。

写した場所・・・岡山県北さとやま








ウラギンシジミ 
(ウラギンシジミ亜科)
特徴 ★葛の葉の上などや、地上にも来てとまる。
★翅を閉じると銀色の三角形。
 ♂の表翅は濃い茶に橙色の斑、♀の斑は明るいブルーグレー。
★大きさは19〜27o。
★発生は5月から10頃までで2〜3回発生する
 ♀は成虫で葉の裏で越冬
★分布はン祭地方以西の本州〜南西諸島
★生息は低山林縁。
★幼虫の食草はマメ科の植物の蕾、花、新芽など
★成虫は腐った果物、腐った肉類など。


写した場所・・・岡山県北さとやま& 大山山麓













エゾミドリシジミ 
(ミドリシジミ亜科 )  ゼフィルス…・翅に煌きがあるもの
特徴 ★ ♂は縄張り意識が強く、羽を広げてとまっていることが多く
 飛ぶときは敏捷に飛ぶ。
★♂の表翅はメタリックグリーン。♀は黒褐色に黄色い斑。
 裏翅,♂は、灰白地、♀はベージュ地で斑は同じ模様
★大きさは15〜22m
★発生は7月ごろ発生、年1回 卵で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は主に山地、寒冷地では平地や低山。高い梢等にいる。
★幼虫の食草はブナ科のミズナラ、コナラ、クヌギなど
★吸蜜はクリやウツギ

写した場所・・・大山、横手道







ミズイロオナガシジミ 
(ミドリシジミ亜科)  ゼフィルス…・翅に煌きがあるもの
特徴 ★木の葉や草の上で休む。夕がたは飛び回る。
★尾状突起が長い。
 表翅は黒褐色で後翅縁に白い斑。
 裏翅縁には水色斑が並ぶ。黒い帯が目立つ。
 ♂♀同色。
★大きさは11〜18mm
★発生は6〜7月、年1回 卵で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は平地の雑木林などで特に梅雨の頃はよく見かけられ
★幼虫の食草はブナ科のミズナラ、コナラ、カシワ、クヌギなど
★吸蜜はクリの花など


写した場所・・・岡山県北・星山







ムラサキシジミ 
(ミドリシジミ亜科)
特徴 ★林の中で素早く飛ぶ。
 秋になると翅を開いて日向ぼっこをする。
 蜜腺からの分泌物にアリが集まる。
★♂表翅は濃黒紫地に鮮やかな青紫。
 ♀は青紫の部分が小さい。
 裏羽根は雌雄ともチョコレート地に多少濃いめの斑。
★大きさは14〜22mm
★発生は5月下旬から連続的に発生し年に3〜4回。
 越年した成虫は3〜4月ごろ古い葉などに卵を1個づつ産む。
★分布は本州の関東以西〜南西諸島
★生息は常緑樹林などで越冬前以外は花には来ない。
★幼虫の食草はアラカシ、、シラカシなどブナ科の常緑樹
  コナラ、クヌギなどの落葉樹
  幼虫の蜜腺からの分泌物にアリが集まる。
★吸蜜は越冬前でソバの花など


写した場所・・・岡山県北さとやま









ウラゴマダラシジミ 
(ミドリシジミ亜科)  ゼフィルス…・翅に煌きがあるもの
特徴 ★初夏に目立つゼフィルスで、林の低木をぬうように巡回する。
 ♂は夕方の動きが活発。
★表翅は銀紫地に黒褐色の縁取り。♂は紫が濃いめ。
 裏翅は雌雄同じで白地にゴマを並べたような縁取り
大きさはシジミチョウでは大型で17〜25mm
★発生は5月下旬から6月で年1回 卵で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は平地から山地の川沿など
★幼虫の食草はモクセイ科のイボタノキ
★吸蜜はイボタノキ、クリなど白、黄色をこのむ。


写した場所・・・岡山県北さとやま







 コツバメ
(ミドリシジミ亜科)
特徴 ★春いちばんに発生する地味で小さなチョウ。
 木肌のような翅を閉じて横に倒れたようにとまる。
 ♂は縄張り意識が強く他の蝶を追いかける。
★表翅は茶系のくすんだ空色。♀は♂より青い。
 裏翅は茶系で木肌のような模様。
★大きさは11〜16mmで♂<♀
★発生は平地で3月下旬、山地で5月から年1回 蛹で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は雑木林などの周辺
★幼虫の食草はツツジ科やバラ科、スイカズラ科の花で
 とくにアセビの蕾を好む
★吸蜜はフキノトウ、アセビ、カタクリなど


写した場所・・・岡山県・毛無山







ヒメシジミ 
(ヒメシジミ亜科)
特徴 ★高原や高層湿原の草の上を緩やかに飛ぶ。
★♂表翅は済んだ群青で太く黒い縁どりがある。
 ♀表翅は褐色で赤い斑が縁に並ぶ。
 雌雄ともに裏面はオフホワイトに小さな黒斑、と橙のふちどり。
★大きさは11〜17mm
★発生は6〜8月、年1回。卵で越冬
★分布は北海道〜本州
★生息は山地草原や湿原
★幼虫の食草はキク科、マメ科ほか10科以上で旺盛な食性。
★吸蜜はヒメジョオン、クガイソウ、オカトラノオ、アザミ、
      カキランなど多種

写した場所・・・岡山県・鯉が窪湿原











ルリシジミ 
(ヒメシジミ亜科)
特徴 ★もっともふつうにみられる瑠璃色のチョウで、草上も
 樹上もちらちらと飛ぶ。
★表翅は雌雄ともに青色で周囲の黒い縁取りは♀の方が太い
 裏面は白地に細かい黒い斑点
★大きさは12〜19mmで春型は小さい。
★発生は3月ごろから秋まで4〜5回の発生。蛹で越冬。
★分布は北海道〜九州
★生息は雑木林の周辺、草地、街路樹
★幼虫の食草はマメ科、バラ科、タデ科、ミズキ科
          特に花や蕾を好む。
★吸蜜はフジ、ウツギなど


写した場所・・・岡山県北さとやま









ヤマトシジミ 
(ヒメシジミ亜科)
特徴 ★都会でもみられる空色のチョウで、地面近くをせっかちに飛ぶ。
 秋に多い。
★表翅は♂は空色で黒っぽい縁取りがある。
 ♀は暗褐色。低温期には真ん中あたり空色みを帯びる。
 裏面はオフホワイト地に細かい黒褐色の斑点
★大きさは9〜16mmで極小さい。
★発生は3月ごろから秋まで5〜6回の発生。幼虫で越冬。
★分布は本州〜南西諸島
★生息は平地の道端や草はら、庭先
★幼虫の食草はカタバミ科カタバミ
★吸蜜はシロツメクサなど

写した場所・・・岡山県北さとやま













ウラナミシジミ 
(ヒメシジミ亜科)
特徴 ★小柄なチョウで飛ぶのが早い。
 初夏から秋にかけ食草を求めて北へと移動。(さまようチョウ)
 時には北海道まで北上するが冬には
 温かい無霜地帯以外では死滅。
★細い尾状突起がある。
 雌雄とも表翅は暗褐色縁取りのあるフジ色で、
 ♀はまわりの縁取りが広い。
 裏面は♂♀ともに白と褐色のさざ波模様。
★大きさは13〜18mm
★発生は房総半島先端から南の太平洋岸の温かい地域で
 越冬。毎年春になって越冬地から分散し
 年5〜6回、 連続的に発生を繰り返す。
★分布は本州、房総半島以西)
      それより南の海岸沿い無霜地帯
★生息は河川敷や耕作地周辺、クズの茂った荒れ地など
★幼虫の食草はマメ科植物の花、実、蕾。
          栽培種フジマメ、アズキなどの害虫
★吸蜜はマメ科植物


写した場所・・・岡山県北さとやま






                      (表翅には花の影が映っている。)





 ツバメシジミ
(ヒメシジミ亜科)
特徴 ★地表近くを軽やかに飛ぶ。
★細い尾状突起がある。
 表翅は♂はさわやかな青紫、♀は黒褐色だが、春型は青い。
 裏翅は雌雄変わらず橙のアクセントが美しい。
★大きさは9〜19mm
★発生は北海道では5月から8月で年2回。
      暖地では4月から10月で年4回
      幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は日当たりの良い草原、河川堤防、線路わき土手など
★幼虫の食草はマメ科植物の花、実、新葉
★吸蜜はシロツメクサ、オオイヌノフグリ
 ♂は吸水することも多く、人の汗にも寄ってくる。

写した場所・・・岡山県北 鯉ヶ窪湿原











アゲハチョウ シロチョウ シジミチョウ タテハチョウ1 タテハチョウ2 セセリチョウ


back

参考にした本:原色学習ワイド図鑑(学研)、ヤマケイポケットガイド(山と渓谷社)