タテハチョウのなかま


なかまの特徴

★13のグループに分けられる。
 
日本ではタテハチョウ亜科,ジャノメチョウ亜科、テングチョウ亜科
        
マダラチョウ亜科、の4グループがある。
★大きさ、色合いや模様は様々。
  前足が退化し、歩いたり、着地に使われることがないので【足が4本の蝶】とも言われ,
  ♂の場合、毛でおおわれているので【ブラシ毛の蝶】ともいわれる。

★卵は球形、樽型、円錐形など様々。タテハチョウ亜科には筋や模様がある

★幼虫は毛虫型からナメクジ型までいろいろ。
 タテハチョウ亜科では頭に2本の角

★蛹は、幼虫が枝などに糸をはいてフックをつくり、
  尾をひっかけぶら下がり、脱皮して蛹になる。


T タテハチョウ亜科

アカタテハ ヒメアカタテハ キタテハ キベリタテハ ヒオドシチョウ
サカハチチョウ ルリタテハ ホシミスジ イチモンジチョウ スミナガシ
クモガタヒョウモ メスグロヒョウモン ミドリヒョウモン ツマグロヒョウモン ウラギンヒョウモン
イシガケチョウ

特徴として(印象と行動・翅の様子・前翅長・発生・国内分布・生息場所・幼虫食草・成虫の吸蜜&吸水)を記載 写した場所

アカタテハ 
特徴 ★英名をIndian Red Admiralというように勇ましい感じの蝶。
 人の活動する場所にもよくやってくる。早春や晩秋には日向ぼっこ
 軒下や崖下で冬越しする。
★雌雄はよく似ており
 表の前翅は赤、黒のくっきりした模様。後翅の赤い斑は縁のみ。
 裏面後翅は複雑な網目模様・…(画像参照)
★大きさは30〜35mm
★発生は5月から11月にかけ、年2〜4回発生。
 成虫で越冬
★分布は全国
★生息は平地〜山地。市街地にもいる。
      ♂はなわばりを持つ。
★幼虫の食草はイラクサ科のカラムシ、ニレ科のケヤキなど
★吸蜜はキク、アザミ、樹液や落ちた果物(柿など)にあつまる。

写した場所・・・大山枡水高原










ヒメアカタテハ 
特徴 ★アカタテハより一回り小さく、優しい感じがする。
 明るい草原などで陽に向かって翅を広げていることが多い。
★雌雄はよく似ており
 前翅の表は橙、黒でアカタテハに似るが,
 本種は後翅全体に模様がある。
 裏面、後翅は複雑な網目模様・…(画像参照)
★ 大きさは25〜33mm
★発生は関東地方で5〜6月から見られ
 何度も発生する。秋に多くみられる。成虫で越冬
 寒いところでは越冬が出来ず、死滅することがある。
 移動性に富み、海を渡って大移動することもある。
 (ヨーロッパからアフリカへ)
★分布は関東以西の本州
★生息は明るいところを好み、平地〜山地。市街地。
★幼虫の食草はハハコグサ、ヨモギなど
★吸蜜はコスモス、マリーゴールド、ヒメジョオン他
 樹液には来ない。

写した場所・・・岡山県北、剣山










キタテハ 
特徴 ★草原などで低く緩やかに滑空、葉のうえで
 翅を開閉して休む。
★翅の輪郭に前羽先が付きでた特徴がある。
 表翅は黄褐色地に豹紋。外側の斑紋の上には
 藍色リン粉がある。
 裏面は枯葉風で後翅中央に銀色の点がある。
 秋になると表裏とも地色の色合いが濃くなる。
★大きさは22〜34m
★発生は暖地では夏型が5月ごろから9月まで連続的に発生。
 秋型の発生はは9〜11月で暖地で4〜5回。寒地で2回。
 成虫で越冬
★分布は北海道南西部〜九州
★生息は平地から山地の樹林、川近くの荒れ地
★幼虫の食草はカナムグラ、アサ
★吸蜜はセイタカアワダチソウなど」

写した場所・・・大山枡水高原










キべりタテハ 
特徴 ★夏には山岳地帯のダケカンバ近くや山小屋近くで出会う。
  (画像は白馬岳ハイマツ近くで写したもの)
★表翅はぶどう色でビロードのような光沢がある。
 黄色い縁取りの内側は青い石を並べたような黒い帯。
 前羽肩に2列の白い斑紋。
 裏面は灰黒色で同心円状の縞模様があり、
 白黄色の縁取りがある。
★大きさは32〜43mm。
★発生は7〜8月で年一回。成虫で越冬。
★分布は本州中部地方(山岳地帯)以北〜北海道
★生息は山地。夏は山岳地帯で秋はやや低地へ。
★幼虫の食草はダケカンバ、オオバヤナギ
★吸蜜は花には来ず、ダケカンバやミズナラの樹液
 獣の排せつ物などに集まる。

写した場所・・・白馬岳縦走路







 ヒオドシチョウ
特徴 ★翅をひらき静止していると、色からも翅付け根の剛毛からも
 武士が付ける緋縅のような厳めしさがある。
 翅縁どりが美しい。夏は高山で、秋以降は低地へ移動
★表翅は濃い赤褐色地に黒い豹紋。前翅先に白い斑。
 星をちりばめたような縁取り
 裏面は樹皮のような地味な色合い。
★大きさは32〜42mm
★発生は暖地では5月に、寒地では7月に羽化。年一回の発生。
 成虫で冬越し、春産卵。
★分布は北海道〜九州
★生息は高山〜平地の樹林近く。
★幼虫の食草はエノキ、ハルニレ、ヤナギ科のオオバヤナギ
★吸蜜はアブラナ、ウツギの花蜜
ヤナギやクヌギの樹液

写した場所・・・おかやま県北の里山










 サカハチチョウ
特徴 ★せわしなく羽ばたき滑空を繰り返す。地面にもよくとまる。
★表翅は春型と夏型で斑紋が大きく違うのが特徴。
 春型は黒褐色地に橙色の斑紋。
      八の字にみえる黄色の帯は目立たない。(画像は春型)
 夏型は黒褐色地に八の字の白い帯が目立つ。
      橙色斑紋は目立たなくなる。
 裏面は表より地色が浅い。
 ♀は♂に比べ翅先が丸い。
★大きさは20〜25mm
★発生は年2回(5〜6月、7〜8月)
      暖地では4月から9月にかけ3回
      蛹で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は低山〜平地の樹林。渓流近くに多い。
★幼虫の食草はイラクサ科の葉
★吸蜜はセリ科植物や、ノリウツギの花

 人の汗や獣の糞、にも集まる。

写した場所・・・岡山県北 さとやま







ルりタテハ 
特徴 ★飛び方が早く敏感だが、一度逃げてもまた戻ってくる性質がある。
 翅を水平に開き、路上にとまることも多い。
★表翅は黒地に瑠璃色の帯。肩の部分に白い斑
 裏面は木肌模様。
 ♀はやや大きいので青い帯も太い。
 秋型は裏面後翅の色が暗く、はねのきれこみが深い。
★大きさは25〜44mm。
★発生は日本南西部では6月より年3〜4回。
 沖縄では3月から5〜6回、北海道では2回
 成虫で越冬
★分布は全国
★生息は山地〜市街地
★幼虫の食草はサルトリイバラ、ホトトギスなど
★樹液や腐ったものに集まり花には来ない。


写した場所・・・岡山県中部 道路







 ホシミスジ
特徴 ★翅を水平にしてすべるように飛ぶ。
 地上には下りない。
★表翅は黒地に白い三列の斑紋。
 裏後翅の付け根に星状の黒い点があるので、この名が付いている。
★大きさは23〜34mm
★発生は東北や本州高地では年1回(6〜7月)
      暖地では年2〜3回(5〜10月)
      葉を巻いて越冬用の巣をつくり幼虫で越冬
★分布は本州〜九州
★生息は山地〜平地の樹林周辺。市街地。
      食草にこだわり行動範囲は狭い。
★幼虫の食草はバラ科のシモツケ各種、ユキヤナギ
★吸蜜はオカトラノオ、ウコギ等の花
白が好きらしい。

写した場所・・・鳥取県 道路わき







 イチモンジチョウ
特徴 ★翅を水平にしてすべるように飛ぶ。低木によくとまる。
★表翅を広げてとまると黒地に白の一文字。
 翅の周辺には真っ黒の点が並ぶ。
 雌の帯はやや広い。
 裏面は明るい褐色で斑紋は表に対応し、白いところは白
 黒い点は黒
★大きさは24〜36mm  ♂<♀
★発生は北海道で年1回、東北地方で年2回 
  それより西南部では年3回。巣を作って幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は低地から亜高山の雑木林など
★幼虫の食草はスイカズラ、タニウツギなど
★吸蜜シシウド、ミズキ、ウツギなど。
 腐った果実、糞尿にも集まる。


写した場所・・・県立森林公園







 クモガタヒョウモン
特徴 ★森をゆるやかに滑るように飛ぶ。人の気配には敏感。
★♂表翅は赤褐色地に豹紋。性標は1本。
 裏面の後羽はオリーブ色でぼんやりした雲型。
 ♀の表翅地色は♂より黄色っぽく、前翅先に白い紋がある。
 裏面は♂同様雲型
★大きさは33〜42mm
★発生は5〜6月で年1回。低山地では夏眠する。
 一齢幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は樹林周辺の開けたところ
★幼虫の食草はスミレ科スミレ属
★吸蜜はアザミ、ウツギなど

 路上で吸水

写した場所・・・岡山県北さとやま










 メスグロヒョウモン
特徴 ★行動の特徴は真夏になると夏眠し、秋涼しくなると活動する。
★雌雄は他種かと思えるほど似ていない。
 ♂表翅は赤褐色地で豹紋。前翅性標は太く3本。
   裏面は褐色で下画像のような模様
 ♀は黒褐色地に白い帯が入っている。
  裏面はグレートーンで、くっきりではないが白い帯が入る。
★大きさは30〜40mm
★発生は暖地では6月、寒冷地では7月で年1回の発生
 卵または一齢幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は平地の雑木林や山地の樹林
 ♂は日当たりのいい樹林草むらに、♀はやや暗い環境を好む。
★幼虫の食草はスミレ科のスミレ属
★吸蜜はオカトラノオ、アザミ、ウツギ、クリの花

 地上で吸水

写した場所・・・岡山県北 さとやま







ミドリヒョウモン 
特徴 ★森でごく普通にみられる。朝は葉上で日光浴し、
 体が温まったら活動。
★♂表翅は赤褐色地に豹紋。前羽の性標は4本。
  裏面は緑色を帯び、後翅に3本の銀色縞
  雌の地色は黄褐色〜黒褐色で、前翅先に白い斑点。
★大きさは31〜40mm
★発生は6〜7月で年1回、夏眠後、秋に再び活動
  寒冷地では夏眠しない。
 卵または一齢幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は平地から亜高山帯の森林。林縁や沢沿い。
★幼虫の食草はスミレ科スミレ属
★吸蜜はアザミ、クリなど


写した場所・・・県立森林公園











 ツマグロヒョウモン
特徴 ★平地や山地で、庭でごくふつうにみられる。
★雌雄でかなり違う。
 ♂は赤褐色地に豹紋。前翅の性標葉細くて見えない。
 後翅黒い縁取りが特徴(ツマグロの由来)
 裏後翅は薄い黄褐色の地にやや濃い黄褐色の斑点
 ♀は地色は♂と同じ褐色だが、特徴は
 前翅先が広く黒紫で白いたすき掛け。毒を持つカバマダラに似る。
★大きさは27〜38mm
★発生は日本のヒョウモンチョウの中で唯一、多化性で
 年4〜5回連続的に発生 
 幼虫で越冬
★分布は三重県以西の本州。南方系で日本が北限。
★生息は沿岸地域、河原、耕作地、市街地
★幼虫の食草はスミレ科
★吸蜜は
スモス、セイタカアワダチソウなど

写した場所・・・県北さとやま&自宅庭















ウラギンヒョウモン 
特徴 ★明るい草原を舞うように飛ぶ。
★♂表翅は赤褐色の豹紋で特徴は太い性標が2本
 翅を縁どる斑が山がた。
 裏面後翅に散らばる銀紋と赤褐色の帯状が特徴
 ♀翅は黄色みを帯びる。
★大きさは27〜36mm。で♀がやや大きい。
★発生は6〜7月に羽化、年1回の発生、
 真夏は低地では夏眠し秋に活動再開
 一齢幼虫で越冬
★分布は北海道〜九州
★生息は平地から高原の草むらや河原。
★幼虫の食草はスミレ科スミレ属
★吸蜜はアザミ、マツムシソウ、オカトラノオなど

 ♂は湿地で吸水

写した場所・・・岡山県北さとやま










スミナガシ 
特徴 ★渓流沿いなどでみかけられ、とくに♂は山頂など開けた場所でなわばり行動をする
★墨流しのような渋く趣のある翅をもつ。
 口吻の赤いのが特徴。♀の翅には丸みがある。
★大きさは31〜44mで♀がやや大きい。
 共に春型は小さめ。
★発生は5〜8月に羽化、年2回の発生、
★分布は本州〜南西諸島
★生息は樹林周辺。
★幼虫の食草はアワブキ科の各種
★成虫の食性はコナラ、クヌギなどの樹液、腐った果実、獣糞

 花には来ない。

写した場所・・・広島県、岩樋山山頂



口の部分を拡大すると・・・・




   


イシガケチョウ 
特徴 ★渓流沿いの樹林周辺で見られる。細かく羽ばたいて滑空する姿は
 木の葉のようにも見える。
★翅を開いてぺたりと忍者のように張り付いて止まる。
★♀の地色は黄色と白がある。夏型の♂は前ばねの先の黒斑が発達

★大きさは26〜36p
★発生は多化性で南ほど発生回数が多い。
★分布は本州(三重県以西)〜南西諸島
★生息は渓流沿いの樹林周辺。
★幼虫の食草はクワ科のイヌビワなど
★成虫の食性はダイコン、ソバで吸蜜、腐った果実、獣糞


写した場所・・・自宅、庭




タテハチョウのなかまUへ







アゲハチョウ シロチョウ シジミチョウ タテハチョウ1 タテハチョウ2 セセリチョウ


back

参考にした本:原色学習ワイド図鑑(学研)、ヤマケイポケットガイド(山と渓谷社)