アゲハチョウのなかま

なかまの特徴

日本での主なグループはアゲハチョウ亜科、ウスバアゲハ亜科

★大型で翅の形や色彩は様々。後羽に尾状突起をもつものが多い。

★卵は普通は球形で表面はつるっとしたものが多い。
 例外として、ジャコウアゲハはキューピー型で表面はでこぼこ
 ウスバシロチョウも表面がでこぼこ。

★幼虫は頭部に肉角を持ち、驚くと角のように飛びだし独特のにおいを出し威嚇する。

★蛹は幼虫のはいた糸で体を支える (帯蛹という)色は、緑系と茶系があり
 周囲の環境に左右される。


アゲハ キアゲハ モンキアゲハ クロアゲハ カラスアゲハ
ジャコウアゲハ オナガアゲハ アオスジアゲハ ナガサキアゲハ ウスバシロチョウ

特徴として(翅の様子・前翅長・発生・国内分布・生息場所・幼虫食草・成虫の吸蜜&吸水)を記載    写した場所


 アゲハ
特徴 ★♂は色合いが濃く♀は淡くて後羽上部に黒紋がない。
★ 大きさ(前翅長)は35〜60mm夏型は大きく黒っぽい。
★発生は3月〜10月にかけ暖地では年5回、寒冷地では2回で、
 蛹で越冬
★分布は全国。
★生息は平地や低山で庭や公園でもよくみかける。
 蝶道をつくる。
★幼虫の食草はサンショウ、カラタチ、ミカンなど。
★吸蜜はツツジ、アザミ、ヒガンバナなど

写した場所・・・岡山、権現山








目次へ


 キアゲハ
特徴 ★黄色地に青いアクセントが美しく華やか。夏型は黒が濃くなる
★ 大きさは(前翅長)36〜70mm。
 夏型の♀は♂より大きく、リンプンも多く汚い。
★発生は 寒冷地では2回。(5〜6月、7〜9月)
       暖地では年3〜4回(3〜11月)   蛹で越冬
★分布は屋久島以北。
★生息は平地から高山帯までで特に日当たりのいい山頂草地を好む。
 なわばりを持つ。
★幼虫の食草はニンジン、セリ、パセリ、ミツバ
★吸蜜はツツジ、アザミ、ユリなど


写した場所…大山枡水高原










 モンキアゲハ
特徴 ★大型の黒いアゲハで白黄色の斑が目立つ。
★ 大きさ(前翅長)は50〜75mm。
 ♀は♂より大きく、後羽の赤い斑が発達。
 夏は大型化する。
★発生は普通年2回(5〜6月と8〜9月)
 沖縄では年3回以上(3〜11月)
 蛹で越冬
★分布は関東以西〜沖縄
★生息は低山地の常緑樹林で木立の中をゆったりと飛ぶ。
 ♂は蝶道を持ち、湿地で給水することもある。。
★幼虫の食草はキハダ、カラスザンショウなど
★吸蜜はツツジ、クサギ、ミカン類など


写した場所・・・岡山県北・さとやま










 クロアゲハ
特徴 ★後羽の赤い斑以外黒ずくめの蝶で
★ 大きさ(前翅長)は45〜70mmで夏型が大きい。
★発生は関東地方以南の西日本では4月から9月にかけ3回。
 寒冷地や東北では5月から8月にかけ年2回。蛹で越冬。
★分布は本州から南西諸島まで。
★生息は都市周辺から山間部。黒が太陽熱を吸収しやすいので
 夏などは日差さない樹林などにいる。♂は蝶道をつくり、湿地で吸水。
★幼虫の食草はミカン類やカラスザンショウ、カラタチ、ミヤマシキミ
★吸蜜はアザミ、ツツジ、クサギ、オニユリなど

写した場所・・・岡山県北・さとやま










カラスアゲハ
特徴 ★全体に黒くてメタリック。♂の前羽にはビロードのような毛がある。
 ♂の後羽の 赤い斑は♀のよりも小さい。
★ 大きさ(前翅長)は45〜80o。夏は大型になる。
 模様や大きさは地域差がある。
★発生は北海道の山地では年に1回(7〜8月)
 温かい地域では年2回(4〜6月、7〜8月)
★分布は全国
★生息は平地から亜高山帯までひろく生息し、ジグザグ飛行する。
 ♂は蝶道をつくり、暑い日には路上で吸水。
★幼虫の食草はイヌザンショウ、コクサギなどミカン科の野生種
★吸蜜はツツジ、ウツギ、クサギ、アザミ、ネムノキ

写した場所・・・鳥取県、上石見











 ジャコウアゲハ
特徴 ★♂は羽根の表が黒く絹のようなつやがあるが、メスは灰褐色。
  後羽根の斑は赤いものもあり♀の方がはっきり大きい。
★ 大きさ(前翅長)は42〜60mm。夏は大型。1
★発生は本州北部や山地では年2回(5〜6月、7〜8月)
 西日本では年3回(4〜5月、6〜7月、8月)
★分布は本州から南西諸島
★生息は草原から樹林まで広く生息し、
 日本に住む蝶の中では一番緩やかに、地上近くをも飛ぶ。
 成虫は一種の香気を放つ。
★幼虫の食草は有毒成分を持つウマノスズクサで、
  そのため鳥に襲われることがない。
★吸蜜はツツジ類やアザミ類、等
ニラにも来ている

写した場所・・・岡山県、美咲町棚田







 オナガアゲハ
特徴 ★クロアゲハに似ているが、前羽をはじめ細めで尾状突起が長い。
 赤い斑紋がはっきりしているのは♀でジャコウアゲハの♀に似ている
 が、胴がうんと長い。♂では後羽と前羽の重なるところが白い。
★ 大きさ(前翅長)は47〜68oで夏型が大きい。
★発生は普通年に2回(4〜5月、7〜8月)
★分布は北海道〜九州
★生息は丘陵地や山地で、山の渓流沿いなどをゆっくり飛ぶ。
  日中は木陰にいることが多い。
★幼虫の食草はコクサギ、イヌザンショウ、カラタチ
★吸蜜はツツジ、ネムノキ、クサギ

写した場所・・・岡山県北・さとやま










 アオスジアゲハ
特徴 ★真黒い前羽根から後羽にかけ、くの字型に青い斑が並んでいるが、
  この部分はリン粉がなく、青は膜の色。
★大きさ(前翅長)は32〜45mmとアゲハの中では小型で、
  特に春型は小さく、青が目立つ。
★発生は年に3〜4回発生。南西諸島では10月ごろにも見られる。
 蛹で越冬
★分布は東北南部以南〜南西諸島
★生息は公園から、照葉樹林。関東地方では町中で、
 南の地域では海岸などで見られ,♂は砂浜や河原で吸水する。
 極めて速く飛ぶ。
★幼虫の食草はクス、タブノキ、ニッケイなどクスノキ科。
★吸蜜はヤブカラシ、トベラ、ネギ、ソバの花など


写した場所・・・大山枡水高原










 ナガサキアゲハ
特徴 ★黒いアゲハの中で尾状突起がないのは本種だけでそれが特徴。
 蝶の♀は一般的に♂より地味だが本種に関しては
 ♀のほうがうんと華やかで後羽の白い模様が美しい。
 この白斑は南に行くほど発達している。
 ♂は黒一色。
 名の由来はシーボルトによって長崎で発見されたことによる。
★大きさ(前翅長)は60〜80mmで夏型が大きい。
★発生は普通年3回北限では5〜9月。南西諸島では3〜11月。
★分布は近畿地方以西の本州から南西諸島
 ★生息は人家近くが多く山には少ない。
★幼虫の食草はミカン科の栽培種
★吸蜜は、ツツジ、ハイビスカス、ランタナなどで、赤い花を好むらしい。

写した場所・・・自宅庭




以上が今までに見かけたアゲハチョウ科アゲハチョウ亜科に
属するもので9種に及んでいる。他に、シロオビアゲハ、ミカドアゲハ等がいるはず。









 ウスバシロチョウ
特徴 ★林近くの明るい草原をふんわりと飛ぶ。
 地色は太平洋側では白っぽく、日本海側では黒っぽいものが多い。
★大きさ(前翅長)は26〜38mmとアゲハの中では小さい。
 交尾の終わった♀の腹先には交尾のうがつく。♀は毛が少ない。
★発生は年1回、東京以南では4〜6月。高地や北海道では6〜7月。
★分布は北海道、本州、四国
★生息は林周辺の明るい草地
★幼虫の食草はケシ科のジロボウエンゴサク、ムラサキケマン
★吸蜜はネギ、ヒメジョオン他、白い花が好きらしい。

写した場所・・・鳥取県、上石見







アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科に属する蝶のうち
私が見かけた唯一の蝶。
ウスバアゲハ亜科にはこれ以外に、ギフチョウやウスバキチョウ、ホソオチョウがある。
何時か出会ってみたいものだ。









アゲハチョウ シロチョウ シジミチョウ タテハチョウ1 タテハチョウ2 セセリチョウ


back

参考にした本:原色学習ワイド図鑑(学研)、ヤマケイポケットガイド(山と渓谷社)