〜Brienz〜
長さ15k、幅3kのほそながいブリエンツ湖のぼとりにあるブリエンツは木工芸で有名な町だ。
湖岸で木工の実演がされ、時間があればその工房などを訪ねてみたかったが今回は
湖でのランチクルーズということで町の見学は出来なかった。
ロートホルン鉄道駅近くの船着場についた頃は小雨が降り出し、
氷河から流れ込んだ白く濁った湖に雲が低く垂れ込めていた。どこかで雷鳴が響いた。
船に乗り込みランチをいただきながらインターラーケン・オスト駅までのクルーズを楽しんだ。
空は次第に明るくなってきた。
湖畔には可愛い家々が建ち並んでいる。
午後2時前
ベルン州の高地、ベルナー・オーバーラントの中心地インターラーケン・オスト駅近くの船着場に到着。
(写真はオスト駅)
きょうの目的地グリンデルワルトへと約30分バスにゆられた。
途中から雲が切れ、遠く、ユングフラウやメンヒを望むことが出来た。
〜Grindelwald〜
グリンデルワルトにつくとアイガーが大きく目の前に迫ってくる。
30分もあれば一周できる小さな村は4000メートル級の山々に囲まれているとはいえ
東西に伸びる谷にあり日照時間も長く
陽光を反射する万年雪と氷河がこの谷を明るい雰囲気に包んでいるという。
メインストリートのハウプト通りに沿って窓に花を飾ったホテル、レストラン、登山用品店、お土産店が軒を連ね美しい。
グリンデルワルト駅近くにはスーパーマーケット(coop)、日本語案内所や銀行もあり、便利で安心できる。
アイガー
山麓の村
草原にはたくさんの花が咲いていた。
マツムシソウ、ミヤコグサ、ハナウドなど日本にも同じような花があるが
現地の名前はなんというのだろう。後日、調べてみようと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
キルシウム・スピノシスシムム キク科 (.バフンアザミ) |
スカピオサ・コルムバリア マツムシソウ科 |
シレネ・ウルガリス ナデシコ科 |
![]() |
![]() |
![]() |
プランタゴ・ランケイラタ オオバコ科.(ヘラオオバコ) |
ラティルス・プラテンシス マメ科・ミヤコグサ属 |
アキレア・ミレフォリウム キク科・ノコギリソウ属 |
![]() |
![]() |
![]() |
オノブリキス・ビキイフォリア マメ科 |
へラクレウム・スフォンディリウム セリ科・ハナウド属 |
→花後 |
夕食までの時間を村の散策で楽しんだ。
立ち寄ったレストランではベンチで山を眺めながらゆっくり過ごした。
スイス人以外では近隣のドイツからの観光客が多いようだ。
coopでリンゴやルッコラのキャンデーを買った。
小さいリンゴは味がしまっていてとても美味しかった。
水曜日の夜は毎週小さなお祭があるそうで通りには音楽が流れ、大道芸なども繰り広げられていた。
暮れるのが遅く、10時近くまで明るいのでみんなベンチに出て楽しそうだ。
明日は晴との予報で山を満喫できそうだ。
午前 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
午後 | 26 | 27 | 29 |