23日

 サンマロ 〜 モン・サン・ミッシェル 〜 オンフルール 〜 パリ

バスにてサンマロから55km、モン・サン・ミッシェルを観光し
午後はオンフルールに立ち寄りパリへ。あわせて約400kmのドライブ。

ホテル前で
旅の途中の野原でいつも目を楽しませ心を癒してくれた白いデージーが朝露にぬれていた。





Mont・St-Michel



朝もやの向うに




駐車場から見あげる




門 を入ると大通り(Grande Rue)とは名ばかりの狭い参道を行く。
両側には土産店、ホテル、レストランがひしめき合っている。





モンサンミッシェルオムレツをつくったマダム・プラ-ルの店
赤い缶に入ったクッキーも有名とか




修道院への階段を登っていくと

La Merveill」 
西洋の驚異といわれる北面の三階建てがそびえている。




〜歴史〜
(パンフレットなどより抜粋)
モン・サン-ミッシェルはもともとは石塚を意味するモン・トンプとよばれ6世紀よりキリスト教徒が隠遁生活をおくっていた。
聖ミカエル信仰が取り入れられ長い歴史が始まったのは、
708年、アヴランシュの司教オベールの夢に聖ミカエルが現れ、岩の上に教会を建てよと厳命、教会堂建設
トンプ山はまもなく大規模な巡礼地となり

966年、ノルマンディー公の要請によってベネディクト会 修道院を建設
修道僧が居をかまえる一方、山の下方にむかって村が広がっていった。
1023年、ロマネスク様式の修道院聖堂建設がはじまる。
度重なる火災に遭う。

1228年、「ラ・メルヴェイユ」完成。
フランス王も巡礼する。
1346年〜1450年 百年戦争。防壁、要塞をかまえるモン・サン-ミッシェルは英国の攻撃を完璧に防御
1420年にはロマネスク様式の修道院内陣部分がくずれる。
1523年ゴシック様式内陣完成
1789年、フランス革命。教会財産が国有化され、ベネディクト修道会の解散。
1793年 修道院は監獄となる。〜1863年
1874年、歴史的建造物に指定 創立からここに至るまで12度の火災にも見舞われたが
今に至るまで大掛かりな修復工事が進められている。
1897年、尖塔の完成
1969年新たな修道会ができる。
1979年ユネスコ世界遺産となる。



見学は順路に沿って

10世紀に建てられたというノートル・ダム・スー・テール教会など一部を除きほとんどが見学できるようだ。

@下階の門番室(哨兵の間)へと階段を上り、入場する。A大階段をのぼると
上階にある テラス ソーゴチエ、さらに
B西側のテラスへと登る。。

下階 中間階 上階
下階、中間階の芯は岩で各階の平面図を見るとその岩を取り囲んで建物が造られているのがよくわかる。
(平面図はパンフレットのコピー)




西のテラスよりモン・サン=ミッシェル湾全体をみわたす事ができる。
ブルターニュの岩礁、ノルマンディーの岩礁などものぞめるそうだが今日は霞んでいる。

島はもともと陸続きの森にあった山だったが津波によって森が飲み込まれ

海に浮かぶ美しい姿となったそうだが、津波がなければこの雄大な景観もなかったわけだ。



湾に流れ込む川は、セー川、セリュ-ヌ川、クエノン川で引き潮の今はその川が大きな歪曲線を描き出す。
海岸線が後退し粘土石灰質の灰色の砂地が現れている。灰色で美しいが足をとられるそうで要注意だ。

干満の差が激しく、20キロも後退していた海岸線が毎分60メートルの速さで潮が満ち、満潮時には孤立した島になるという。
その様子を見てみたいものだが。
昔は多くの巡礼者が逃げおくれ命を落としたという事だ。

人工的な堤防と駐車場ができたおかげで簡単に入れるが、砂が堆積し完全な島となる事がまれになってきたらしい。

現在、沈殿物を沖まで放水できる水力を河川に与えるための工事と、駐車場を遠ざけ
堤防を壊して細い遊歩道に変えるという工事が始まっているそうだ。



聖堂のファサード(1776年〜80年頃の建設)と尖塔
尖塔の最上部にはエマニエル・フレミエによる聖ミカエルの彫像が光っている。
1897年に備えられ、像の高さは4.2m、重さ500k
カメラのズームをあげて近づくと、それは翼をもつ騎士の姿だった。

いよいよ修道院付属教会内へ



C修道院聖堂

聖ミカエルに捧げられた教会堂の伝統に従い岩の頂上に建てられたが、建物の大きさに比べ基面が狭かったので
岩の傾斜を利用し、いくつものクリプト(地下祭室)をつくりそれを支えとして建てられている。←(ガイドブックより)



聖ミカエル
15世紀の彫像


修道院聖堂の身廊部 11・12世紀
(ロマネスク)
アーチ、階廊席、高窓の三段階にわたる建築様式で
平行と垂直が調和している。
天井は板張りの曲面天井

ロマネスク内陣は15世紀に崩れ、奥の内陣は
16世紀完成のゴシック内陣


ゴシック内陣 15・16世紀
(フランボワイヤン式ゴシック様式)
下から上に向かい、とがったアーチ列、透かしになったトリフォリウム、高窓。
天井までの高さ25メートル、身廊部に比べ垂直線が際立っている
内部は簡素な感じだが、かつて窓にはステンドグラスが入っていたらしい。
後期ゴシックの装飾的要素の強いフランボワイアン式(火焔式)の特徴は
内陣外部の控え壁部分などにみられる。


内陣外部の控え壁
この控え壁の上を通って屋根に達するレースの階段はすばらしいらしいが
一般の入館者には入る事は出来ない。




D回廊

中庭を取り囲んで整然と並ぶ列柱はリズミカルでもあり美しい。



13世紀初頭に完成した「ラ・メルヴェイユ」の最上階
修道院の重要な部屋のすべてにつながり、この下には騎士の間、さらに下には貯蔵所がある。
騎士の間の曲面天井(ヴォ-ルト)に重みがかからないよう工夫がなされ
歩廊は羽目板、列柱の骨組みにも木が使われているそうだ。
とがったアーチの三角小間には植物が彫刻されている。淡黄色でソフトな感じのする石だ。

回廊はかつては祈りと瞑想の場で礼拝の行進が行われたそうだ。


E食堂

南壁の司教座で一人の僧が読唱する間に修道僧たちの食事が沈黙の内に行われたという部屋。
側壁の細長いアーチの列が美しい。
後でガイドブックを読み返すとこの建物で一番美しいとある。先の回廊で興奮し
ぼんやりしていたのか、もう見るだけで充分と写真を撮る事をつまらぬとやめたような気もするが・・・写真がない!


階段を下り中間階へ・・・


F迎賓の間
王や、貴族を迎える間で繊細な雰囲気がしたのは柱が細いためだろう。
天井は互いに支えあう交差リブが優美なヴォールトを作っている。
部屋の装飾は失われたそうだが、修復の際に黄、褐色、黒の釉薬がかかった床のタイル断片
が見つかり、百合や城が描かれていたということだ。
幾度となく代々の王も巡礼したとのことだから紋章である百合の意匠が付けられたのだろう。

G太柱の礼拝堂
先の迎賓の間が明るかったせいもあって、地下室に入ったような暗さだ。
上階のゴシック内陣を支えるために15世紀に建てられたクリプトで
柱は太く短く円周5メートルもあるそうで部屋中が柱という感じがする。


Hマルティヌス礼拝堂(クリプト・サン=マルタン)
1030年頃にたてられたれロマネスク様式の礼拝堂で創建以来、一度も崩れることなく
今に至っている。高さ9メートルの半円アーチの天井が力づよい。
上階、修道院付属教会の南の交差廊(身廊と内陣の間)をささえている。

I修道僧の納骨堂
ガイドによると人骨を積み上げていた部屋というからぞっとする。
この通路には大車輪がある。


修道院が牢獄として使われた頃、囚人用食物を上階に運ぶために使われていたそうだ。

J聖ステファヌス礼拝堂

死者のためのチャペル


K
南北階段をとおり、 L散策の間、 M騎士の間 へと進む。

騎士の間は回廊を支えるために建設された。
同じ階にある迎賓の間に比べ、力強い感じがする。
騎士の間とは聖ミカエル騎士団にちなんでつけられたとのことだが
実際には修道僧の仕事部屋で写本が行われていたにちがいない。
暖炉設備もある。

N司祭館は救貧所とも言われあらゆる巡礼者をむかえ入れたところで
今は書物ほかみやげ物を売っている。

教会音楽のCDを買った。帰宅後かけてみると美しい歌声が響いた。

貯蔵所を抜けて出た所はラ・メルヴィイユの西側のファサード
上階の回廊、中間の騎士の間の窓が見える。



外に出るとほっとする。空は青く、木々が美しい。小鳥の声も聞こえる。
出口にむかって回り込んで行くと木立の向うにトンブレ−ヌ岩が見える。
かつて、小さな修道院と100年戦争の際にイギリス軍が作った要塞があっが廃虚となり、
今は鳥類保護地域となっているそうだ。 どんな鳥がいるのだろう、海鳥だろうか。




修道院を後にし、塔内のレストランで泡いっぱいのオムレツでお昼を済ませる。
そう美味しいものでもない。


オンフルールへ向かうバスの中から、朝よりもくっきりしたモン・サン=ミシェルが望めた。


Honfleur


セーヌ川河口にある古い港町、オンフルール
旧港の周りを取り囲むように家々が建ち並んでいる。
移ろいやすい天候、が独特の雰囲気を作り出し
ブーダンやモネをはじめとする印象派の画家たちをこの町にひきつけたという。
やはり、印象派の画家をひきつけた南フランス、プロバンスとはまた違った空気を感じた。



 
旧総督の館は趣のある建物だ。


旧港の西側は旧市街でその中心にサント・カトリーヌ教会がある。
 

15世紀、百年戦争が終った頃船大工達によって建てられた。
土台をのぞき、完全に木で出来ている。
木片がモザイク状に使われ実に美しい。




サント・カトリーヌ教会鐘楼
木で出来ているため支えが付けられている。

鐘楼の前の道を下っていき、左折すると、オンフルール生まれの印象派の先導者、ブーダンの美術館
がある。戸外で自然を描写する大切さをモネに伝え、スケッチにも誘ったという。

道端で、スケッチをする日本人にであった。何でもそういったツアーもあるそうだ。

さらに西に進みちょっと海沿いに下ったところに
作曲家、エリック・サティの生家がある。

時間がなくて入れなかったが中からサティの曲を弾くピアノが聞こえた。




再び、教会の広場へ戻り、周辺散策。
この街にはギャラリーが多いことに気づく。
ショーウインドウの大きなさくらんぼのオブジェが現在へと連れ戻してくれた。




Paris

午後7時をまわった頃パリに着いた。ホテルはエッフェル塔のちかくにある。
夕食後、エッフェル塔に登ってみようと出かけた。


思った以上に大きい。
1時間ごとに10分間きらきら光るそうで、遠目には美しいのかもしれないが、まぶしい!
11.5ユーロのチケットを並んで買い、またエレベーター前で長蛇の列
アメリカの中学生集団?陽気に騒いで待ち時間の退屈しのぎ。
エレベーターは最初斜めに登っていく。外が見えるのでちょっと恐ろしい。

 
3階からは夜景が美しい。思っていたよりも照明はすくない
セーヌ川、目を遠くに移すとライトアップされた凱旋門もみえる。




明日はいよいよ最終日


TOP 1 2 3 4 5 6 7