枡水高原&横手道
2009年10月1日

この季節、標高700mから880mにかけて広がる桝水原ではススキが生い茂っている。
下部に広がるマツムシソウのお花畑にはチョウや、ハナアブが蜜を求めて飛びかっている。
中腹からは背丈ほどもあるススキをかき分けて登る。もう初秋を彩った花は姿を消し、名残のリンドウが咲いている。
米子や弓ヶ浜を見下ろす展望台からブナ林の中を通る横手道を大山寺方面へと歩く。

アカタテハとモンキチョウ

振り返れば日本海

アキノキリンソウ

センブリ モリアザミ ホソバノヤマハハコ

リンドウ

見あげれば大山

展望台まで登り、横手道に入るとブナ林の中をいく。ここではテングチョウに出会う。
その頭部でテングチョウと確認したが、裏面が思った以上に鮮やかだ。

ここではもうシラヤマギク、アキノキリンソウ以外花の姿は見当たらない。
木々の実が熟している。特に赤い実が美しい。

ナナカマド

ツリバナ

コマユミ

コバノガマズミ
そして、林下には・・・

マムシグサ

横手道を車道へと出る。
山側の斜面にナギナタコウジュがたくさん咲いている。その蜜がよほど気に入りらしく数頭のアサギマダラが
逃げようともしないで吸蜜に夢中だ。



帰路

back