育て方


                   表紙

秋 ・ 

 クリスマスローズ  ホトトギス  シュウメイギク  ユリオプスデージー
  ポインセチア  コスモス  シクラメン  
  

レンテンローズ  (クリスマスローズ)
開花期 12月〜3月・・ニゲル系 (クリスマスローズ)純白
2月〜4月・・オリエンタリス系 (レンテンローズ)
                    ・・・白、ワイン、ピンク、紫、薄緑など
草丈 25〜40cm
☆花のいわれ クリスマスのころに咲くニゲル種をクリスマスローズと呼び
復活祭前の40日のレント(四旬節)のころに咲くオリエンタリス系の
ものをレンテンローズという。一般にこちらもクリスマスローズと言われている。
根や茎に毒がある。
花言葉・・・追憶


場所  半日陰・日陰 ( 耐寒性はあるが晩秋からは軒下、風除け
          高温乾燥に弱いので夏は日陰)
 庭植えの場合・・・ 落葉樹の根元などがベスト
植付け時期  苗    9〜10月 
用土  水もち、水はけのよい土(赤玉土7 腐葉土3 ) 
肥料  植付け時 緩効性化成肥料  置肥・・4月に1回だけ緩効性化成肥料
水やり  表土が乾いたらすぐに与える。植付け後根付くまでは水切れしないように 
病虫害 . 
その他  株は高めに植える
 花後は花茎ごと切り取る。
 根詰まりしてきたら4月か9〜10月に株分けして
 (2〜3芽つけて手で裂いて分ける)植えかえる。 

 
ホトトギス
開花期 8月〜10月
草丈 40〜100cm
☆花のいわれ
東アジアに約20種、日本には10種自生し、元禄時代には
庭で栽培されていた記録がある。花被片にある斑点を
ホトトギスの胸の斑点にみたててこの名がついた。
観賞用として重用され、欧米にも移出された。
場所  初夏から秋は半日陰
植付け時期  植付け 3〜4月
 株わけ 3〜4月
 さし芽  5〜6月
用土  赤玉土7 腐葉土3 
肥料  4月、花後に緩効性化成肥料、春は液肥を週1回(窒素分は少なく)
水やり  表土が乾き始めたら直ぐに・・・乾燥すると下葉が枯れる
 早春は湿った状態を保つ
病虫害  ナメクジ、カタツムリ、アブラムシ
その他  深い容器に植える。
 初夏に摘心して株を充実させると多くの花芽がつく。
 株分けは古い根を除き、新芽をひとつずつ分けて1cm深さに植える。


シュウメイギク
開花期 9月〜11月
草丈 50〜100cm
☆花のいわれ 中南部の山野に野生するが、もとは中国原産で古くに渡来したらしい。
特に、京都府貴船山に多いところから、貴船菊ともいう。
シュウメイギクは秋に菊に似た明るい花を咲かせるところから
秋明菊というが、菊の仲間ではなく、アネモネの仲間。
花言葉・・・薄れゆく愛

場所  明るい半日陰
植付け時期  植付け 3月
 株分け 3月
用土  赤玉土5 腐葉土3 ピートモス2 (水もち、水はけ)
肥料  生育中(4〜6月)は2週に1回の液肥・・多肥は根をいためる
水やり  水切れすると弱るのでたっぷりあたえる
 底面潅水もよい  株元にわら、苔を敷くのもよい
 冬季は乾くのを待ってあたえる
病虫害  乾燥しすぎると(夏)白絹病  ハダニ
その他  花後は花茎を切り取る
 根詰まりしやすいので毎年3月に深めの鉢に植え替える。
 大株は3年ごとに3がつに株分け。脇の子株を切り分ける。

ユリオプスデージー
開花期 1月〜4月
草丈 30〜100cm
☆花のいわれ 花の形からギリシャ語で「大きな目をもつ」の意
昭和48年アメリカより輸入された。
花言葉・・・・・明るい愛
場所  日なた、
 冬は南向きの軒下、盛夏は半日陰
植付け時期  植付け 5〜6月、9〜10月・
 さし芽  同上  
用土  赤玉土6  腐葉土3 バーミキュライト1
肥料  植付け時 緩効性化成肥料
 3月〜11月は10〜15日に一度液肥・・・窒素は少なく
水やり  表土が乾いたらあたえ、乾燥気味がよい。
病虫害  アブラムシ・・・(対策オルトラン
その他  花後・・・開花期が長いので、咲き終ったはながらはこまめに摘む。
 植え替え・・・1〜2年に一度
         古土を1/3落し、長い根を切り、一回り大きい鉢に植える
 きり戻し・・・茎が木質化し下葉が落ちたら、一番株元に近い葉の
        少し上で茎を切る。
 さしめ・・・若芽を、約8cm長さに切り、下葉を落し、1時間ほど水揚げ
       葉が触れないように赤玉小粒にさす。→一ヶ月で発根

ポインセチア
開花期 10月〜3月
草丈 20〜100cm
☆花のいわれ メキシコ原産のこの花を本国に送ったアメリカのメキシコ大使
”ポインセット”の名前からポインセチアとなった。
クリスマスに欠かせない花として世界中にひろまったが
赤い部分は花ではなく、花を包む葉(包)、花は包の基部にあって
球形で花弁はなく、側に黄色の蜜腺がある
花言葉・・・・・博愛、祝福
場所  日なた、
 晩秋からは室内の窓辺(最低10℃必要なので夜は暖かい部屋へ)
植付け時期  植付け 4〜5月、9月・・・下葉までしっかりついた株を購入
 挿し木 5〜7月
用土  赤玉土6  ピートモス4 (水はけ)
肥料  植付け時 緩効性化成肥料
 生育中(4〜9月)は10日に一度液肥・・・多肥をこのむ
水やり  表土が乾いたらたっぷり。
 冬は過湿に注意・・・根ぐされ
病虫害  オンシツコナジラミ (下葉が黄変するのは過湿
その他  5月中旬に植え替え:古土を三分の一ほど落し、新しい土に植え替え
 春と、夏の終わりに二分の一程に切り戻す。
 さし芽・・・5〜7月さしめで増やせる。
 7〜8cmにカット、葉を3〜4枚つけて、茎から白汁がでなくなるまで
 水につけ用土にさす。
 短日処理・・・一日中明るいと、花も咲かず、苞も色づかないので
 9月下旬からは午後5時から午前8時までダンボール箱などを
 かぶせて遮光する。・・・花芽がつくまで


★一年草

コスモス
開花期
6月〜11月
草丈 15〜150cm
☆花のいわれ コスモスはギリシャ語の「うつくしい」の意。明治中期に日本に入ってきて
秋に咲く桜に似た花というので「秋桜」ともいわれる。
元来、秋に開花する短日植物だが、最近は日長に関係なく播種後
60〜80日で開花する早咲きが一般的。
花言葉・・・おとめの真心
場所  日なた
植付け時期  種蒔き 早咲き3〜5月・・・気温15℃以上  秋咲き7月
 植付け 5〜7月
 さし芽 7〜9月
用土  赤玉土6 腐葉土3 パーライト1  水はけのよい培養土
肥料  植付け時と 生育中に月1回、緩効性化成肥料(窒素分は少なめ)
水やり  表土が乾いてからたっぷりあたえる
病虫害  夏、乾燥しすぎるとハダニ・・・水を強くかける。アブラムシ・・・オルトラン
その他
    
 種子まきは種が隠れる程度に覆土し乾燥しないよう保つ。
 間びいていき、草丈15cmになれば移植。
 植付けは25〜30cm間隔。本葉8枚になったら摘心、
 脇芽がそだったらさらに2〜3回摘心。
 花がらを摘みとり花つきをよくする。
 草丈が伸びすぎたら半分まできり戻す。

シクラメン

開花期 11月〜3月
草丈 30cm
☆花のいわれ 球根が丸い形をしているところから、ギリシャ語の(キクロス)に由来する。
日本では、明治末期から一般に見られるようになり、
花の形が、かがり火を連想させるところから「カガリビバナ」ともいわれた
場所  日なた  冬は室内の日なた〔夜間は室温10℃〕
植付け時期  市販鉢の購入  11月〜
 植えかえ     翌9月 
 種子まき     8月下旬(ミニ系は早春)
用土  培養土
肥料  植付け時緩効性化成肥料、開花中は6週に1度緩効性化成肥料
 休眠中は不要、春を過ぎて元気な株には月1度薄めの液肥
水やり  表土が乾いてから鉢土にたっぷりあたえる。過湿は根ぐされの原因になる。
 置き場所の湿度が低すぎると蕾が枯れる。
 週1回、暖かい時間帯に霧吹きで葉に水をかけるとよい。
病虫害  開花中はハダニ、アブラムシ
 むれると灰色カビ病
その他
    
 咲き終わった花は花茎を少しねじるようにしてひき抜く
 花期が過ぎ葉も減ってきたら水やりは少なくし風通しよい日陰で管理し
 9月にほりあげて植え替える。
 (底面潅水用の鉢物は、底鉢に常に3分の2前後の水があるように管理し
 月2〜3回底鉢に液肥を入れる。)


ページの始めへ


表紙