早春〜春(1)
アルメリア・ブルーデージー・マーガレット・スイートアリッサム・ダイアンサス・ノースボール | |||||
パンジー・プリムラ・ワスレナグサ・スイセン・チューリップ・ムスカリ | |||||
デージー リナリア アネモネ ヒアシンス |
アルメリア | ||
開花期 | 3〜6月 |
|
草丈 | 10〜30cm | |
☆花のいわれ |
海の近くに自生しているところからケルト語で「海に近い」の意 和名は花の形がかんざしのようなところから「浜かんざし」 英語ではsea pink(海の石竹) いずれも海にちなんでいる。 花言葉・・・思いやり |
|
環境 | 日なた(梅雨は雨がかからないに注意、夏は半日陰) | |
植付け時期 | 購入した苗は 3月 10月 | |
用土 | 赤玉土6 腐葉土3 川砂1 (市販の培養土) | |
肥料 | 苗の植付け時 緩効性化成肥料を少量 春と秋液肥を2回 | |
水やり | 過湿をきらうので表土が乾ききってから (乾燥気味がよい) | |
病虫害 | . | |
その他 | ・花がらは花茎から摘む ・植付け時の株間は20cm ・高温多湿に弱いので大株になると蒸れから急に枯れるので注意 ・花が終わったら梅雨前におもいきり剪定する ・2年に1度株分け、(花後か9〜10月) 鉢から抜き古土を落とし、3芽ほどつけて根を引き裂くようにわける 根を傷めないように気をつけやや深めに植える |
ブルーデージー | ||
開花期 | 3〜6月 9〜10月 |
|
草丈 | 20〜40cm | |
☆花のいわれ |
花びらが青いところからこう呼ばれ、別名ルリヒナギクともいう 花言葉・・・幸福 |
|
場所 | 日なた(梅雨は軒下・盛夏は半日陰・冬は南向きの軒下) | |
植付け時期 | 苗 4月 (25cm間隔) さし芽 4〜5月 9〜10月 若枝を10cmに切り取り下葉をおとし1時間吸水後赤玉土小粒にさす |
|
用土 | (赤玉土6 腐葉土3 川砂1) または市販の水はけよい培養土 | |
肥料 | 植付け時 緩効性化成肥料 真夏を除き液肥を月1〜2回 | |
水やり | 表土が完全に乾ききってから | |
病虫害 | アブラムシ…オルトラン粒剤で防除 ハダニ…葉裏に強く水をかける 殺ダニ剤 |
|
その他 | 高温多湿と寒さにやや弱い 咲き終わった花は花茎の根元から切り取る 11月に入ったら全体を2分の1に切り詰めて軽く根をほぐし一回り大きい鉢に 植え替え冬越しの準備をする |
マーガレット | ||
|
開花期 | 3〜6月 |
草丈 | 30〜80cm | |
☆花のいわれ | ギリシャ語で真珠を意味し、ヨーロッパではマルグリット、マルガレーテ といった女性の名前になっている。日本では、茎が木質化するところから 木春菊ともいう。 花言葉・・・誠実 |
場所 | 日なた(梅雨は雨のあたらない場所 冬は霜のあたらない陽だまり) |
植付け時期 | 苗 3月末〜4月 (20〜25cm間隔) さし芽 6〜7月 若枝を10cmに切り取り下葉をおとし30分吸水後赤玉土小粒にさす 約2週間で発根 |
用土 | 水はけのよい土(赤玉土7 腐葉土3 ) |
肥料 | 植付け時 緩効性化成肥料 伸びが悪い時のみ10日に1回液肥 |
水やり | 過湿をきらうので表土が乾ききってから |
病虫害 | アブラムシ…オルトラン粒剤で防除(月2回) ハダニ…夏 乾燥し過ぎると発生 |
その他 | 乾燥気味で管理する 肥料はひかえめで追肥はいらない(特に有機肥料はさける) 入梅前に枝先を切り詰め風通しのよい場所で乾燥気味に夏越し 9月末以降、半分くらいに剪定し株元を枯葉等で覆い陽だまりで冬越し |
スイートアリッサム | ||
|
開花期 | 2月〜5月 9月〜11月 |
草丈 | 10〜15cm | |
☆花のいわれ |
群生すると絨毯のように広がり甘い香りがする。別名ニオイナズナ 花言葉・・・美しさを超えた価値 |
場所 | 日なた(夏は西日をさける) |
種まき 植付け時期 |
種まき 9〜10月 苗 3月 11月(市販苗) |
用土 | 赤玉土6 腐葉土3 川砂1 (地植えするときは苦土石灰をすきこむ) |
肥料 | 苗の植付け時 緩効性化成肥料を少量、春秋は液肥を月1〜2回 |
水やり | 表土が乾ききってから与える (冬は1週間に1回くらい晴天の日中に) |
病虫害 | アブラムシ・アオムシ…3〜10月は月2回オルトラン粒剤 コナガの幼虫…(葉を食害)…発生初期にカルホス乳剤 |
その他 | 種から育てたものは3月以降に定植 春の花が終わったら種子をつけるまえに2分の1程度切り詰め風通しよく 管理すると9〜11月に再び咲く 酸性土壌をきらう 乾燥ぎみにする |
ダイアンサス | ||
開花期 | 4〜6月、四季咲きもある | |
草丈 | 15〜70cm | |
☆花のいわれ |
カーネーションやカワラナデシコもこの仲間で世界に300種以上ある。 英名のPINKは「輝く目」の意味で 色名のpinkは、この花から来ている。 日本では撫でたくなるほど可愛いというのでナデシコという。 花言葉・・・無邪気 |
|
場所 | 日なた・水はけと風とおしのよい場所 厳寒期は軒下など | |
植付け時期 | 種蒔き 9月 植付け 3〜4月、10〜11月上旬 さし芽 6月、9〜10月 |
|
用土 | 赤玉土6 腐葉土3 川砂1 あるいは水はけのよい培養土 | |
肥料 | 生育中は月2〜3回の薄めの液肥・・多肥は花つきを悪くする | |
水やり | 過湿をきらうので表土が乾いてからたっぷりあたえる | |
病虫害 | ヨトウムシ・・・スミチオン アブラムシ・・・オルトラン | |
その他 | 種子まきは種が隠れる程度に覆土し乾燥しないよう底面潅水。 本葉5枚ほどで定植。 花が少なくなったら草丈の半分に切り戻し、半日陰の風通しのよい 場所で夏ごし。 |
ノースポール | ||
開花期 | 2〜6月 | |
草丈 | 20〜40cm | |
☆花のいわれ |
クリサンセマム属の一品種。クリサンセマムはラテン語で 「金の花」の意味に由来。近縁種に黄色のクリサンセマム・ムルチコーレがある。 花言葉・・誠実 |
|
場所 | 日なた(寒風、霜をさける) | |
種まき 植付け時期 |
種から 9月中旬〜10月上旬 苗 10月下旬〜11月、3〜4月 |
|
用土 | 赤玉土7 腐葉土3 | |
肥料 | 苗の植付け時 緩効性化成肥料 液肥を月2回 | |
水やり | 表土が乾いたらすぐに。冬季は正午前後にあたえる | |
病虫害 | アブラムシ・・・月1回のオルトラン粒剤 |
|
その他 | 植付け時 株間は15〜20cmとり、摘心を数回くりかえすと脇芽がのび て茂る 花がらはこまめに摘む 花姿が乱れる4月ごろ草丈半分に切り詰めると5月もう一度咲く |
ビオラ&パンジー | ||
開花期 | 10月(ビオラは12月)〜翌5月 | |
草丈 | 10〜30cm | |
☆花のいわれ |
ヨーロッパ各地自生の野生種を品種改良したもので 17世紀初めには栽培されていた。 花名は花の様子が物思いにふけり、考えているように見えるというので フランス語のPanser(考える)からきているらしい。 日本へは江戸期に渡来し遊蝶花などと呼ばれた。 花言葉・・・私を想ってください |
|
場所 | 日なた | |
植付け時期 | 種まき 8月下旬〜9月上旬 苗 厳寒期を除く10月〜翌3月 (株間15〜20cm) |
|
用土 | 赤玉土5 腐葉土3 バーミキュライト2 | |
肥料 | 植付け時 緩効性化成肥料 液肥を秋〜早春は月1〜2回 3〜5月は週1回 |
|
水やり | 表土が乾いたらたっぷり与える 霜の時期は午前中に | |
病虫害 | ヨトウムシ、アオムシ…春先から月2回オルトラン粒剤 ナメクジ…忌避剤 カビ病…花ガラをこまめに摘み防ぐ |
|
その他 | 次々咲かせるには花ガラをこまめに花茎の付け根から摘む 種子から育てるには 種まき・・・平鉢などに赤玉土小粒かバーミキュライトを入れる 種を条まきし 薄く覆土し 湿らせた新聞紙をかぶせる 受け皿に水を張り容器を沈めて鉢底吸水し木陰で管理 発芽後は日向に移し、間引く 本葉2〜4枚で用土のはいったポットに移植 本葉5〜6枚で鉢に定植 |
プリムラ (ポリアンサ・ジュリアン・マラコイデス・オプコニカ) | ||
開花期 | 11月〜翌5月 | |
草丈 | 10〜40cm | |
☆花のいわれ |
北半球に200種ある桜草属の改良、外来品種。 花名、例えばマラコイデスの英名 primrose はラテン語の「最初のバラ」 の意味で、春一番に咲く花の意。マラコイデスの日本名は乙女桜、 オプコニカは常盤桜、ジュリアンはセイヨウサクラソウ 花言葉・・・種類によってちがうが、マラコイデスは「運命を開く」 オプコニカは「初恋」など。 |
|
場所 | 日なた(オプコニカは冬は室内)・夏は風通しよい半日陰 | |
植付け時期 | 種子 入梅前後 苗 9〜10月 |
|
用土 | 赤玉土7 腐葉土3 | |
肥料 | 植付け時 緩効性化成肥料多め 開花中週1回の液肥 | |
水やり | 乾燥を嫌うので表土が乾ききる前に鉢底から流れるほどたっぷり 株元に注ぎ込む |
|
病虫害 | 花に水滴がつくと灰色カビ病 | |
その他 | 花がらはこまめに摘み、8分通り咲き終わったら花茎ごと切りとる 夏は半日陰で乾燥気味に管理 9〜10月に2〜3芽つけて株分けし芽の先端を地上に出して植える |
ワスレナグサ | ||
開花期 | 4月〜5月 | |
草丈 | 20〜40p | |
☆花のいわれ |
独語ではVergessmeinnicht 英名はForget me not 和名はその直訳で 勿忘草と書く。多くの伝説があるが、ドイツでは、男が恋人のために ドナウ川の島に咲く花を採りに行き急流にまきこまれ 「私を忘れないで」と叫んで花束を投げ、水に沈んだ。 娘はその言葉どおり一生この花を髪に飾った。といった伝説がある。 花言葉・・・私を忘れないで |
|
場所 | 日なた | |
種まき 植付け時期 |
種まき 9月 苗 3,10,11月 |
|
用土 | 赤玉土7 腐葉土3(水はけよく湿り気のある土) | |
肥料 | 苗の植付け時 緩効性化成肥料 開花期は薄めの液肥を月2回 | |
水やり | 表土が乾いたらたっぷり与える 2〜3日に1回、冬は3〜4日に1回 | |
病虫害 | アブラムシ…月1回 オルトラン | |
その他 | 根がデリケートなので傷まないよう植え付ける 寒さには強いが霜対策に株元は枯葉などで被う 乾燥しすぎると萎れ葉が痛む |
スイセン | ||
開花期 | 12〜5月 | |
草丈 | 15〜50p | |
☆花のいわれ | ギリシャ、ローマ時代から庭に植えられていた。 学名narcissusの由来はギリシャ神話の美少年ナルシサスが泉にうつった 自分に恋をし、成就しない恋をはかなんで死んだ場所に咲いた花 という伝説から。また、narcissusの語源はnarceで、昏睡の意味があり 球根にそのような性質があるところからともいわれる。 花言葉・・・自己愛 |
|
場所 | 日なた | |
植付け時期 | 球根の植付け ニホンスイセン 7月下旬 ラッパ系 10月 |
|
用土 | 赤玉土5 腐葉土5 | |
肥料 | 元肥として緩効性化成肥料 花後に1〜2回液肥 | |
水やり | 乾燥を嫌うので表土が乾ききるまえに与える | |
病虫害 | スイセンハナアブ…月1回のオルトラン粒剤 | |
その他 | 植付けは球根と球根の間にもう1球入る間隔で植える。 頂部がかくれる位の浅植え(コンテナの場合)にし表土を枯葉で覆う 葉がつかない間も忘れず水やりをする 花後は茎ごと切り取り葉を育て6〜7月に7分くらい黄変したら堀上げ ベンレート溶液で消毒、乾燥 |
チューリップ | ||
開花期 | 3〜5月 | |
草丈 | 15〜80p | |
☆花のいわれ | 元は中央アジアから地中海沿岸に野生 17世紀はじめにフランスを経て、オランダに渡り、品種改良された。 語源はトルコ語のツルバン(ターバン)オーストリア大使が、 コンスタンティノープルで、花名を聞いたところターバンをひきあいにだして 説明されたところから。 花言葉・・・思いやり |
|
場所 | 日なた | |
植付け時期 | 10月下旬〜11月上旬 | |
用土 | 赤玉土5 腐葉土5 | |
肥料 | 元肥は不要 花後1週おきに2〜3回液肥 | |
水やり | 鉢土が乾ききらないように水やり | |
病虫害 | ||
その他 | コンテナの場合は株間5cm位あけ密植ぎみ、頂部が隠れる程度の浅植え 庭植えの場合は株間10cmとり、球根の3倍の深さに植える 戸外で寒さに当てることが必要。表土を枯葉などで覆い凍結を防ぐ 花後は花首を切り6月頃半分枯れたらほりあげる。 ベンレート溶液で消毒、乾燥 |
ムスカリ | ||
開花期 | 4〜5月 | |
草丈 | 10〜25p | |
☆花のいわれ |
花名は香りをムスク「麝香」とよんだところからきているらしいが、 現在の花に香りはない。 花言葉・・・夢にかける思い |
|
場所 | 日なた | |
植付け時期 | 10月〜11月 | |
用土 | 赤玉土5 腐葉土5 | |
肥料 | 元肥に緩効性化成肥料を少量 花後に液肥 | |
水やり | 表土が乾いたらたっぷり与える | |
病虫害 | ||
その他 | コンテナの場合5号鉢7〜8球をめやすに頂部が隠れるくらいの浅植え 庭植えの場合は球根の3倍の深さに植える 秋のあまり早い時期に植えると葉ばかり伸び花期には葉がたれてしまうので 秋遅めに植える 花後は花茎ごと摘み取り葉が黄変したら水を断ち鉢ごと風通しよい日陰で 休ませ秋9月にほりあげ乾燥させる 庭植えは1〜2年に1回ほりあげ株間をあける |
デージー | ||
開花期 | 2〜5月 |
|
草丈 | 10〜15cm | |
☆花のいわれ |
なまえの語源はDays’eye (太陽の瞳) 日が昇ると咲き、沈むと花を閉じるところから。ヨーロッパ西部原産で イタリアの国花。日本へは明治初年に渡来し、和名ヒナギク、延命菊 本来多年草で強健、日本ではなつごしが難しく1年草扱い。 花言葉・・・無邪気 |
|
場所 | 日なた、風通しのいい場所。厳寒期は北風、霜を避ける | |
植付け時期 | 購入した苗は 10〜11月 2月 種子まき 8〜9月 |
|
用土 | 赤玉土5 腐葉土5 (湿り気のある弱アルカリ性がいい) | |
肥料 | 苗の植付け時 緩効性化成肥料 春と秋液肥を月2回 | |
水やり | 乾燥しないよう表土が乾いたらたっぷり | |
病虫害 | アブラムシ・・・4月になったらオルトラン等 立ち枯れ病・・・日当たり風通しの注意 |
|
その他 | ・花がらは花茎から摘み、枯葉もこまめに摘んで清潔に保つ ・種子から育てるには、8月下旬から種子まき用培養土に底面潅水で育て 間引きながら、本葉4〜6枚になったらポットに植え替えて冬越しさせ 翌年春、定植する。 |
リナリア | ||
開花期 | 3〜6月 | |
草丈 | 30〜60cm | |
☆花のいわれ |
葉が亜麻ににているところから亜麻の学名、リナムからつけられた。 キンギョソウの花を小さくしたような花が穂のようにつくところから 姫キンギョソウといわれるがキンギョソウとは属がことなる別種 |
|
場所 | 日なた、寒さには強いが鉢植えは真冬は軒下に | |
植付け時期 | 購入した苗は 3月 種子まき 9月 |
|
用土 | 赤玉土5 腐葉土5 あるいは培養土 | |
肥料 | 苗の植付け時 緩効性化成肥料 春、は液肥を月1〜2回 | |
水やり | 乾燥を好むので表土が乾ききったらたっぷり。与えすぎると徒長して倒伏 根ぐされ |
|
病虫害 | アブラムシ、アオムシ・・・4月になったらオルトラン | |
その他 | ・種子まきは直まきが望ましい。覆土はしない。そのまま育て 翌春、根鉢をくずさないように定植する。 ・密植するほうが美しいが混みあい過ぎると蒸れて下葉がかれるので 適当に間引いて風通しよくする。 ・咲き終えた花茎は1/3の高さに切ると脇芽が伸び、再び咲く。 |
アネモネ(アネモネ・コロナリア) (アネモネ・ブランダは小花) | ||
開花期 | 3〜5月 | |
草丈 | 20〜40cm | |
☆花のいわれ |
語源はギリシャ語のアネモス(風)で風の花を意味する。 ギリシャ神話では、美神アフロディテがキューピッドの射た愛の矢で 傷つき美少年アドニスと恋に落ちる。が、 アドニスは猟で死んでしまいアフロディテの悲しみの涙がアネモネに なったといわれている。 別名・・・ぼたんいちげ、はないちげ 花言葉・・・はかない恋、真実 |
|
場所 | 日なた |
|
植付け時期 | 球根の植付け 9月〜11月 (植付け前の球根の準備) 植付け1週間ほどまえに、湿らせたミズゴケあるいはバーミキュライトに 尖ったほうを下に浅く仮植えし発芽したら1cm深さに用土に植える) 苗の植付け 3月 |
|
用土 | (赤玉土7 ピートモス3) | |
肥料 | 緩効性化成肥料を球根に触れないよう鉢底の部分にいれる。 早春以降は月2〜3回の液肥 |
|
水やり | 表土が乾いたらたっぷり。球根の植付け後は与えすぎると腐るので注意 | |
病虫害 | 用土中のセンチュウに注意、清潔な土をつかう。 | |
その他 | ・はながら処理は不可欠。 ・6月頃葉が半分以上枯れたらほりあげ、ベンレート液で消毒して 風通しよい日陰で完全乾燥し保存。大きい球根は、2〜3分割してよい。 ・密植すると美しい。 |
ヒアシンス | ||
開花期 | 3〜4月 | |
草丈 | 20〜30cm | |
☆花のいわれ |
太陽神アポロンに愛された少年ヒアキントスが名前の由来でヒアシンスは 少年が死んだ時、血に染まった草の中から咲いた紫の花。 ギリシャ、シリア、レバノン原産で16世紀にオランダに入り改良された。 別名・・・ニシキユリ、夜香蘭 花言葉・・・変わらない愛 |
|
場所 | 芽が出たら日なた (特に水栽培の場合は芽の出るまで暗いところ、出たら日のあたる窓辺) |
|
植付け時期 | 球根の植付け 10月上旬〜中旬 苗の植付け 12〜2月 |
|
用土 | (赤玉土6 腐葉土2 バーライト2) | |
肥料 | 不用だが、植えっぱなしにする時は緩効性化成肥料、堆肥 | |
水やり | 表土が乾いたらたっぷり。特に冬は乾燥に注意(花芽の保護) | |
病虫害 | . | |
その他 | ・球根の植付けは5〜6号鉢に3球がめやす。肩が出るように植える ・苗の場合は葉が触れ合わない間隔で植えると球根が生育するが 見栄えよくするには触れ合うくらいが美しい。 ・水栽培・・・専用容器に最初は球根の底に水がつくようにし、日陰におく。 発根したら、球根の底に水がつかないように水量調節 葉がでたら日のあたる窓辺に移す。 球根が水につからないよう注意。 週1回水を取り替える。 ・花後・・・花柄はこまめに採り、花茎は残す。葉が黄色く変色したら ほりあげ、乾燥させ、葉を杜って保存 |