育て方

              表紙



初夏〜夏(1)

 イソトマ  エボルブルス(アメリカンブルー)  オダマキ  ガーベラ  サフィニア
 スズラン  ゼラニウム  ベゴニア ネモフィラ ポーチュラカ  

 

イソトマ
開花期 7〜10月
草丈 .
☆花のいわれ 繊細な姿に似合わず暑さに強い。自生地では多年草だが寒さに弱いので
1年草あつかい。
茎や根からでる白い汁はかぶれる危険がある。
別命ローレンチア 花言葉・・・優しい知らせ

場所  風通しのよい日なた、冬は室内の日なた、
植付け時期  苗 4〜9月
用土  水はけのよい有機質の多い土
肥料  4〜5月、9〜10月の月2回 薄い液肥
水やり  表土が乾いて1日後にたっぷり与える
病虫害
その他  乾燥した暖かい気候を好む。5〜10℃以上は必要
 繁ってくるので風通しに気を配る
 梅雨時は雨のかからない場所に置く
 樹液に若干のアルカロイド系物質をふくむ
    

  

アメリカンブルー
開花期 5〜10月
草丈 20〜40p
☆花のいわれ 中央アメリカ原産で1990年代に園芸用にでてきた新しい花
別名 エボロブルス

場所  日なた、晩秋からは室内の日なた(5℃以上必要)
植付け時期  苗 4〜6月
 さし芽 6〜8月
用土  赤玉土7 腐葉土3
肥料  苗の植付け時 緩効性化成肥料   月2〜3回液肥(開花中、冬季は不要)
水やり  表土が乾いたらたっぷり与える 葉裏に土がつくのを嫌うので株元にかける
 冬は乾燥気味にする。
病虫害
その他  苗の植付けは株間25〜30cm
 さし芽は若芽7〜8cmを切り取り葉を3〜4枚つけて30分〜1時間水揚げし
 水はけよい土(赤玉6 ピートモス4)にさす。2週間ほどで発根
 開花が途切れたら草丈2分の1に切り戻すと秋に花芽が上がってくる。
 気温20度以上あれば草姿が乱れたら刈り込む(2分に1ほどに)
 わき目の上で切ると早くつぼみがつく
 

  

オダマキ
開花期 4〜6月
草丈 15〜40p
☆花のいわれ 花形が紡ぎ糸をまく苧環ににているところからオダマキという。
英名 coranbain は蕾が鳩に似ているところから。北半球温帯に
約10種自生している。  花言葉・・・勝利

場所  風通しのよい日なた(夏は半日陰・冬は霜を避け軒下)
種まき
植付け時期
 種まき  4〜5月
 苗     9月下旬〜10月上旬 (20cm間隔) 
用土  赤玉土6 腐葉土3 川砂1
肥料  苗の植付け時 緩効性化成肥料、3〜6月薄めの液肥を2週に1回
水やり  表土が乾ききってからたっぷり 
病虫害  アブラムシ…オルトラン
 ハダニ…葉裏に水をかけ防除、殺ダニ剤で駆除
その他
 高温多湿をきらうので夏は半日陰で管理
 ハナガラは枝分かれした所から摘み取る
 鉢栽培の場合9月下旬〜10月上旬に植え替え
 3〜4年に1度株分け

ガーベラ
開花期 4〜10月
草丈 15〜35p
☆花のいわれ 100年ほど前に南アフリカの金採掘場で偶然発見された。
日本へは明治時代末期の渡来。別名 ハナグルマ
花言葉・・・神秘

場所  日なた(梅雨は軒下・夏は直射日光があたらない場所・冬は室内)
植付け時期  苗 3〜5月 9〜10月 (葉が触れ合わない間隔)
用土  赤玉土6 腐葉土3 バーミキュライト1
肥料  植付け時に緩効性化成肥料  5〜10月は週1回液肥
 活力剤(鉄分不足で葉が黄変・ホウ素不足で茎が折れるような時)
水やり  表土が乾いたらたっぷりと株元に与える
 冬は1週間に1度
病虫害  アブラムシ、ハダニの予防…オルトラン
 すす病(オンシツコナジラミ)…アクリック乳剤などの殺虫剤を1週おきに数回
その他    毎年植え替える(3月中旬〜4月)
 1〜2年に1回株分け(3月中旬〜4月 9月)2〜3芽つけて株を数個に分け
              深植えしないように植え、水をたっぷり与える

 

サフィニア
開花期 4〜10月
草丈 20〜30p
☆花のいわれ ブラジル原産のペチュニアからの改良種
名前の由来は「サーフィン」で,波のようにあふれんばかりに咲く特徴から。ペチュニアに比べて枝分れが多いこと,花が小振りなことが特徴。花が少なくなったら切り戻してやるとまた咲く。
場所  日なた
種まき
植付け時期
 種まき  4〜5月
 苗     4〜6月
 さし芽   4〜6月
       (枝先10cmをカットし下葉をおとし30分水あげ後赤玉小粒にさす) 
用土  赤玉土6 腐葉土3 バミキュライト1
肥料  苗の植付け時 緩効性化成肥料を多めに
 真夏以外は週に一回液肥
水やり  表土が乾いたら与える 夏は1〜2日に1回
病虫害  アブラムシ…月1回オルトラン
 コガネムシ…月1回スミチオン
その他  株間を広く取って植える
 茎葉が伸びたら摘心し姿を整え、花ガラをこまめに摘み取る
 夏越しした株は涼しくなったら半分に切り詰めると秋も咲く
 越冬した株は翌年も楽しめる
 ペチュニアにくらべ雨には強いが排水に気を配る



スズラン(ドイツスズラン)
開花期 4〜5月
草丈 20〜30p
☆花のいわれ 日本では鈴のような蘭に似た花というのでスズラン
別名 君影草
フランスでは「5月のミュゲー」と呼ぶが、これはミュスク(麝香)のように
香り高いことからきている。春が戻ってきた頃に咲くので、5月1日の
スズランの日にこれを贈ると幸福がもどってくるといわれている。
イギリスでは「谷のゆり」といわれるが
旧約聖書の「わたしはシャロンのバラ谷のユリです」という詩句から。
(聖書のユリは実は赤い花なのだが)
ドイツでは「5月の小さな鐘」とも、花が階段のようにつくところから
「天国への階段」ともいう。
花言葉 神秘

場所  半日陰
植付け時期  苗    10月〜3月 購入後 水をあたえすぐにうえる
                (株間は8号鉢で10芽程度)
用土  赤玉土6 腐葉土3 バーミキュライト1
肥料  苗の植付け時 緩効性化成肥料を、開花後と秋の生育期に液肥
水やり  表土が乾いたら与える (夏は朝夕)
病虫害  ほとんどなし
その他  株を充実させるには深さ10cmに庭植えし2〜年そのままにしておき
              3年たったら堀上げ株分けする。
 株分けは11〜2月 地下茎についた丸みのある褐色の花芽を選び
             10〜15cmの地下茎に花芽がつくように切り離す
             花芽は先端が出るくらいに浅植えする
      (先端が尖っているのは葉芽で翌年花がつくように充分生育させる)

    

ゼラニウム    

開花期 4〜10月
草丈 15〜60cm
☆花のいわれ ゼラニウムといわれるのはモンテンジクアオイのことで、
南アフリカ原産、18世紀以降にイギリスで品種改良された。

場所  風通しのよい日なた 梅雨期は軒下 真夏は半日陰
種まき
植付け時期
 種まき 4〜6月
 苗 4〜5月
 さし芽 4〜6月、9月中旬〜10月
     (頂芽7cmを切り、葉を3〜5枚にして1時間弱水あげ後、用土にさす)
用土  赤玉土5 腐葉土3 バーライト2
肥料  苗の植付け時 緩効性化成肥料 盛夏を除く開花中 2週に1度液肥
水やり  表土が乾いたら春秋はたっぷり、夏冬は回数を減らし乾燥ぎみに
 株元にかける
病虫害  虫害はない。過湿にすると灰色カビ病
その他  よく日にあてる
 花ガラは花穂ごと摘み取る。葉に落ちると葉が腐る
 8月に草丈3分の1に切り戻す(脇芽の上で)
 3〜4月に半分に切り詰め新しい用土に植え替える

  

ベゴニア・センパフローレンス  

開花期 3月〜11月
草丈 20〜40cm
☆花のいわれ 花名は人名からで、サントドミンゴ島総督ベゴンからきている。
センパフローレンスは「絶えず花が咲く」の意
花言葉 片思い

場所 日なた
植付け時期  苗 4月中旬〜6月
 さし芽 5〜6月
     (脇芽がついた茎を6〜7cmにカットし葉を3〜4枚にし赤玉小粒にさす)
用土  赤玉土7 腐葉土3
肥料  植付け時 緩効性化成肥料 真夏を除く5〜11月 月2〜3回液肥
水やり  根付くまでは1日1回、表土が完全に乾いてから与える
 冬は午前中に
病虫害  特にない
その他  苗の植付けは株元が露出するほど浅植えする
 よく日に当て乾燥ぎみに管理する。水のやりすぎは根腐れの原因になる
 花後は脇芽の上でカットすると脇芽が伸び花をつける
 秋口に半分に切り戻しわき芽をださせると再び花をつける
 越年株はさし芽で更新する 



ネモフィラ
開花期 4月〜5月
草丈 20〜40cm
☆花のいわれ
ハゼリソウ科の1年草。北アメリカ原産で茎ははうようにのび次々咲く。
澄んだ空色〜ベビー・ブルー・アイズ
白に紫の斑〜マクラ-た
黒に白の覆輪〜ペニーブラック
花言葉・・・どこでも成功

場所  日なた、多湿を嫌うので長雨の時はかからないところへ移動
植付け時期  苗 3月
 種からのとき・・・9、10月
用土  赤玉土5 腐葉土3 川砂2 
肥料  元肥をいれずに定植。春秋は月2回の液肥、冬は不用。 
水やり  表土が乾いたら与える。過湿をきらう。春秋は2〜4日に1回
 冬は乾燥気味で10日に1回にする。
病虫害  ネキリムシ・ヨトウムシ・・・オルトラン
その他  コンテナでは苗の植付けは株間10cm
 直根性で移植をきらうので種蒔き後再三間引いて、
 いい苗のみ残し、10センチ間隔になるよう間引いていく。



ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)
開花期 6月〜10月
草丈 15〜30cm
☆花のいわれ 雑草のスベリヒユのなかまで花がよく咲くところからハナスベリヒユ
別名ポーチュラカは「小さな扉」の意味で、熟した実が裂け開くようすから。
花言葉・・・いつも元気

場所  日なた、晩秋からは室内の日なた(10℃以上必要)
植付け時期  苗 5〜6月
 さし芽 6〜7月 (20℃以上)
用土  赤玉土6 腐葉土3 バーミキュライト1
肥料  苗の植付け時 緩効性化成肥料 生長期は月1度緩効性化成肥料を置肥  
水やり  表土が乾いたら与える。過湿をきらう
 冬は乾燥気味にする。
病虫害  アブラムシ・・・オルトラン
その他  苗の植付けは株間15cm
 さし芽は若芽7〜8cmを切り取り、葉が触れ合わないように用土
 (赤玉6 ピートモス4)にさす。底面潅水、日陰で2週間ほどで発根
 こんもりとさせるため6月まで1〜2回摘心し脇芽をふやす
 花ガラはこまめに摘む
 花つきが悪くなったり草姿が乱れたら切り戻す(2分に1ほどに)・・・開花中数回
 緩効性化成肥料を追肥、2〜3週で花いっぱいになる