おりおり


9月29日 葛城古道

大和と河内を隔てる金剛、葛城、二上山は古代より神の山として崇められ、その山麓は鴨氏、葛城氏といった豪族の本拠地として栄えていたと伝えられる。点在する多くの古社を巡る葛城古道を行くと千数百年の時を隔てた今もなお往時をしのばせる風景が広がる。今、葛城古道は、山々を背景に稲穂の実る田に彼岸花が満開の時期を迎えていた。


                                   大和三山と彼岸花:5.10pm




9月25日   花たち

牧野植物園での草本16種に簡単な説明を加え、「花たち」の山野草ページにくわえる。



9月23日 新聞

未明の雷を伴った大雨の後、大地を潤す雨が降り続いている。9月とも思えない真夏日続きもこの秋分の日の雨で一段落とねがいたいものだ。
おそらく大雨の前に配達されたのだろう
びっしょりと濡れた新聞を広げいつもどおり文化面に目を通す。我が家ではもう20年以上も日経新聞をとっている。とくに経済に敏感なわけではないのだが、従来通りの文字の大きさとやたらカラーを使った印刷ではないこと、やたら興味本位の三面記事がないこと、と、何よりもいいのは束のようについてくる広告ちらしがないのだ。もうひとつ、「日経なんです」の一言で新聞勧誘をお断りできるというのが、オマケについている。
ところで文化面、この中身が結構いい。このページばかりは隅々まで読む。毎回楽しみなのが『私の履歴書』。美術十選(今は『美術になった猫十選』)。そして小説。どちらかというと大人向けということもあってかその表現に辟易として途中で読む気のなくなった小説も過去にはあったのだが、今は辻原登の『韃靼の馬』 私の好みから言うとこれはなかなか面白い。




9月22日 仲秋


太陰暦8月15日の宵、雷鳴がとどろいて大雨が降った。
日付が変わる頃、虫の音がにぎやかになった。空を見上げると雲をともなった月が輝いていた。






9月19日  瀬戸大橋の向こう・・・牧野植物園&桂浜

高知県にある「牧野植物園」を訪ね、せっかく高知まで来たのだからと帰りがけに桂浜に寄った。(↓クリック)
私が野草の可憐さ、凛とした強さにひかれてからもう何年になるんだろう。
牧野富太郎という名にであったのは野草名検索の参考にした、「岡山の野の花」であった。ツボスミレをニョイスミレと呼ぶようになったのは牧野氏の提言によるといった記述であった。小さいが存在感のある魅力的なスミレなのだが、スミレは種類が多くなかなか見分けのつきにくい野草でもある。葉が仏具の如意に似ているということでつけられたようだが、その後、判別の難しい野草は花よりも葉の形に目を向けることで特定できることを知リ、提言の意味を理解できたのであった。
博士が高知が生んだ日本の植物分類学の草分け的存在であること、高知の五台山に「牧野植物園」があることを知ったのはずっと後のことだった。


                                      五台山より




安来


9月16日  鳥

この鳥とは初対面だった。写真と鳥図鑑を見比べて調べた結果、イソヒヨドリのメスであろうというのが私の結論。ヒヨドリとはついているがヒタキ科の鳥である。山間の清水寺にイソヒヨドリ。。。?まあ、中海も近いし川もある。恐らく当たっているだろう〜〜この鳥のオスは青灰色と赤褐色の美しいツートンカラーなのだがまだ出会いはない。






9月16日   足立美術館&清水寺

今朝、「米国の日本庭園専門誌が2010年のランキング1位に足立美術館の庭園を8年連続で選んだ」といった記事が日経に載った。今年はNHKの朝のドラマ「ゲゲゲの女房」の人気も手伝って安来を訪れる客も多いらしい。やっと秋らしい気候にもなったことだし、山陰の秋に会いに、二十数年前その整備された庭に感動した足立美術館と以前から気になっていた清水寺を訪ねることにした。

横山大観、小林古径、竹内栖鳳、との再会を楽しみに出かけたのだったが、今は横山大観展ということで、せっかくの幅広い所蔵作品を見ることができないのは残念だった。今回、庭はと言えばただ単に『美しい』というような印象だった。観点が違うのか、ここがランキング1位というのが私にはちょっと納得がいきかねた。整い過ぎているのだ。20数年前の感動は何だったのだろう。京都などの庭を味わう以前だったからだろうか。私の勝手な感想を言えば京都の庭のような精神性には欠けると思えるのだ。確かに美しいのだがなんだか整然とし過ぎているのだ。動きや透き(数寄とも)がないのだ。
静止したように完成した姿に一枚の落葉も許さないだろうという気がするのは創設者の意図「庭園もまた一幅の絵画である」に実によく応えた作庭といえるかもしれない。




観音霊場、清水寺は、その開基が587年とされているだけに杉の巨木がそびえたつ古刹だ。根本堂、三重塔、鐘楼など風雪に耐えた堂宇は山に沿ってのびやかに息づく緑にとけこんでこの山間に存する。
847年,慈覚大師が光明真言会を創め天台宗となり、盛時には48の僧坊を数えたという。たびたびの火災や戦火で焼失するが、毛利氏による焼打ちにも焼失を免れた根本堂は今なお800年の歴史を刻んで現存している。









9月11日   初秋の森林公園

約3カ月ぶりに森林公園を歩いた。湿原ではオタカラコウの黄色い花やキセルアザミが咲き、なかなか終わらない長い夏を物語っていた。県境尾根に登ると、チシマザサが尾根道にせり出し、その根元にはサンインヒキオコシやヨツバヒヨドリが咲いている。尾根では意外な鳥に出会った。信州の岩場などで出会ったことのあるホシガラスだ。
後で調べると、本州や四国の亜高山帯に棲息するとある。ここにいても不思議ではない鳥だったのだ。(↓クリック)


                                            オタカラコウ



9月1日    天藾庵&吉川八幡宮

ちょっとした涼を期待して、吉備高原へ出かけた。さすがに高原の風は涼しい。車窓から、重森三玲記念館という立看板が見え、その名前に聞きおぼえがあったので行ってみることにした。
吉備高原都市の一角、吉川八幡宮に隣接してその建物はあった。この地出身ということで建てられた記念館には独特の日本庭園を創作した昭和を代表する造園学者、重森氏の作庭をパネルで紹介、多数の著作や、京都の名庭の実測図、とともに、書画や、茶道や華道といった日本の伝統美を極めた人らしい遺品などが展示されていた。

茶室・天藾庵(てんらいあん)は氏18歳の時の処女作ということで生家から移築されたものとの説明があった。
とくに
、移築時に作られたという庭園は、彩色セメントで陸と海を抽象的に表現、斬新なデザインが意標をついていて興味深かった。ちょっと離れてみると、抽象絵画のようだ。竹塀にも、天と八幡宮にちなむ八という文字がデザインされ、大胆だ。


記念館を見ていてこの人が、一度訪ねたいと思いながらまだ実現していない、京都の吉田山にある庭園美術館の重森氏であることを思い出した。

造園家としては

力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園が特徴的であるとされ
東福寺方丈庭園他、多くの庭を手掛けたようだ。
彫刻家、イサムノグチ氏とも交流があったらしく、伝統を生かしつつ、前衛的なものを、実際の住空間にとりいれた功績ということで相通じるものが多かったのだろうと推測できた。


吉川八幡宮

檜の大木のそびえる深い森に囲まれた古刹
建立は平安後期1096年。石清水八幡宮の別宮として造営されたと伝えられる。
本殿の栩葺の屋根が美しい。この八幡宮で特筆するものとしては無形文化財として守られている古代から受け継がれている「当番祭り」で非常に珍しい祭りだそうだ。
境内の掲示板には、『当番祭りは、10月1日の当指し(とうざし)」に始まり、10月26日の大祭、翌日の「波区芸(はくげ)揚げ」で終わるもので、10歳前後の男児2人が当指しによって当番(当人)に選ばれ、この2人は「垢離取り(こりとり)」という心を守る誓いの神事によって神人となり祭りの主役となる。当番の家には「波区芸」と呼ばれる神の降臨を仰ぐ施設が作られ祭りの中心となる。大祭では、当番の2人が乗馬し供人を従えて八幡宮へ参詣し、仮屋で参拝者から祝福を受ける。八幡宮で神事・式典が行われ、午後には400m離れた御旅所に移動する神事が行われる。大祭のクライマックスでは当番・供人の走り競べが行われる。「波区芸揚げ」行事で当番は神界から俗界に戻り祭りが終了する。』とある。

当番祭りとは『訪問する最初の祭り』といった意味で、氏子たちが訪問し合って互いの繁栄と豊穣をいのるといった民衆的な行事のようだ。


仮屋(檜の葉を織り込んで作った囲い)と本殿





庭の花・・・暑さにも負けず、涸れにも負けず、

猛暑が続く中、我が家の庭では例年よりも10日ばかり遅れてクマゼミの声が聞こえなくなった。蝉は姿を消し、枝にしがみつく空蝉ばかりがにぎやかだった夏の終わりを惜しんでいるかのよう。そして8月30日の夜、今秋初めて秋の虫がないた。30度を超える暑さが続いてはいるが、少しずつ秋が近付いている。暑さにあえいでいた草木も秋の声を聞いて再び花を付け始めた。
日差しはまだまだ強い。