おりおり

10月27日

  
県立美術館で開かれている
『ターナーから印象派へ』を見に行った。

裏面解説より抜粋
『〜西洋における風景画は17世紀オランダに遡る
伝統をもっていますが、市民革命・産業革命によって

いち早く市民社会の成立を迎えたイギリスにおいて、
18世紀から19世紀にかけてよりいっそう身近な
ジャンルとなりました。
ターナー(1775〜1851)は、「光」と『色彩」に着目して
空気感に富んだ作品を残し、機関車のような近代文明
あるいは厳しい自然と向き合う人間の姿を描き、
ドーバー海峡を越えた隣国・フランス印象派の画家たちに
影響を与えたことでも知られます。〜〜〜〜』

この展覧会は19〜20世紀のイギリス、フランス両国の
風景画を
@純粋自然主義と自然、
A海川湖そして岸辺の風景・・・他、7つのテーマのもとに紹介し、相互の交流の跡をたどっている。
英:ターナー、カンスタブル、ミレイ他
仏:ピサロ、ゴーギャン他

画家たちによって描かれた自然の美しさ、
静かではあるが光を意識した作品に惹かれると同時に
自然の大切さに気付こう。という時代の要求に
即応した展覧会であろうという思いがした。
  


10月25日

森林公園
10月の森林公園は紅葉の時期を待って訪ねた。初めて目にしたこの山域の紅葉に
なだらかな中国山地の魅力を再認識した。
今回はもみじ滝から千軒平へ登り、もみじ平、奥ぶなの平、熊押し滝、中央園地へと戻るコースを
ブナやウリハダカエデの落ち葉を踏み、秋色の木々に包まれ歩いた。
↓クリック

千軒平より



10月23日

庭の実がいつのまにか赤く熟し、今朝は11月の花ツワブキも咲いた。
県北の紅葉も最盛期だと聞いた。秋の訪れが早いように思う。








10月22日

涸沢登山&上高地散策 (’9.10.15〜10.18)

上高地から明神、徳沢、横尾を経て穂高登山発祥の地、標高2300メートルの涸沢を訪ねた。
今年の紅葉は早く、横尾から本谷橋、そして上高地まで紅葉は下りている。
涸沢上部の紅葉はすでに終ってはいたが
うっすらと雪化粧の穂高を見渡すことのできるカールで久しぶりにアルペン気分を満喫した。

15日に上高地入り、16日涸沢まで登山、17日下山、18日上高地散策とかなりゆっくりペースで楽しんだ。


15日午後3時ごろ:上高地河童橋より、穂高を望む。



18日 午前10時30分頃:河童橋右岸より雪の穂高を望む



10月11日

10月10日を体育の日としたのは過去の晴天のデータに基づいたのだろうか
この前後は毎年お天気が安定しているように思う。
久しぶりに新見往来辺りを散策した。
林縁では秋が進み、ススキの根元ではナンバンギセルがひっそりと咲き
キクバヤマボクチ、コウヤボウキといった地味だが味わいある花に出会えた。
秋浅くから咲く白や紫のシオン属のノギクに混ざって、キク属のリュウノウギクが
純白の美しい花を咲かせていた。






10月8日

蝶のアルバム追加(↓クリック)
昨日作ったアルバムに、過去数年分の蝶の画像を追加する。





10月4日

快晴の大山山麓
伯耆溝口から伯耆大山駅まで、田園地帯をとおっての約26kmを歩いた。
↓クリック


大平原より


10月2日

枡水高原からの秋便り



                                    (↑クリック)

10月1日(2)

久しぶりに晴れたので大山山麓、枡水高原でも散策しようと出かけた。

先ずは伯耆町にある植田正治写真美術館に立ち寄った。

開催中の企画展は 「SHOJI UEDA 1913−2000」
山陰の空や砂丘を背景に被写体をオブジェのように配した演出写真を中心に展示

1930年代の初期から晩年にいたるまでの写真家としての軌跡を紹介している。



館は自然とのコラボレーションを楽しめる

美術館のホームページへ



10月1日

麻糸でテーブルランナーを織る。
麻で織ったものは素朴な感じがして好きなのだが、気に入りだったものが古くなり汚れが目立つので
新しいのを織った。無駄となる糸を少なくするためにたいていは2枚分整経する。

おなじ織り方,(スエディッシュレース織り)で配色を変えた2点。
左は30cm幅、150cm長さ    右は30cm幅、85cm長さ