〜おりおり〜
29日
宅急便を開けると土の匂いがした。
「生産者○○ 生産地○○ 品種:メークイン&ワセシロ 収穫日平成21年6月25日」
とメモが入っている。家庭菜園収穫物のお届けだ。
ワセシロを ’こふきいも’にして早速食卓へ。あっさりしたいい味だった。
27日
4月に始まった”月刊!森林公園”の3回目はらくだの背のような鳥取県境尾根の縦走
(↓クリック)
千軒平 直下
アカモノのお花畑で思いがけなく数本のササユリに出会う。
25日
唐辛子も15cm長となった。待ちきれなくて一本収穫した。
辛くない唐辛子だが、そのままかじったら一寸青臭かった。次ぎは炒めてみよう。
日々成長のトマト ![]() |
![]() ブルーベリー |
![]() カラスビシャク 登りきった山畑にあった。 ラッパ形の苞のなかに花穂がありその先が 細く長く伸びている。 |
イチヤクソウ ![]() |
今年は虫に花弁を食べられているものばかりだったが
きょうはじめて美しく咲いたササユリと出会えた。
この土手は冬には雪で覆われるところだ。
野草の種類も多く、今の時期はシライトソウも美しい。
〜蝶〜
蝶はアザミがお気に入りらしい。
モンシロチョウ ![]() |
![]() モンキアゲハ |
〜 2羽の鳥!〜
左:カラス 右スズメ
6月7日
ご覧の通りの霧の中、何度も歩いた大山山麓横手道へと高原を登った。
しっかり登山靴をはいてさえいれば、霧もまた良し。(大山の夏・・・↓クリック)
6月6日
今日、県北で
ウリノキは特徴のある花だ。
細長い花弁が巻き上がっていく様子を見たいものだと思った。
アギスミレ
ツボスミレの変種だが湿地にはえていて葉の形に特徴がある。
種ができるころにはもっとブーメランのような形になるとのことだ。
花はツボスミレよりは大きめに感じた。
そして・・・
ハンミョウ
子供の頃 「道しるべ」と教えられた記憶がある。
道案内をするように人の前へ前へと飛んではとまるからという説明と共に。
6月5日
塩野七生さんのルネサンス著作集の中から、「チュ―ザレ・ボルジアあるいは「優雅なる冷酷」を読む。
自らカエサルの後継者と念じイタリア統一への野望を突き進めるも、
後ろ楯であった父、法王の死によって雪崩の如く没落への道をたどりやがて夭折にいたった若者の物語。
マキアヴェッリの「君主論」のモデルともされるチュ―ザレ・ボルジアの優雅なる冷酷とは・・・
単に物語ではない、単に歴史でもないがゆえに
この本一冊では到底読み終わったという気がしないというのが感想。
6月1日
5月31日の森林公園 (↓クリック)