Alpine plant


(2)



蓼科山

1カニコウモリ

★きく科・多年草  
★生育地は亜高山の針葉樹林
 分布:(近畿以北の本州、四国)
★茎の高さは50〜100
cm 
★葉はかにの甲羅形で茎に2〜3枚が互生する。
★花は茎先に円錐状に多数つく。
 花弁は長さ8ミリほどのユリのような3〜5個の筒状花
 でなる。白で先がそり返っている。
★花期:8〜9月

2 カンチコウゾリナ (タカネコウゾリナ

★きく科・多年草 
★生育地は高山の乾燥した砂礫地
 分布:(本州中部以北、北海道)

★茎の高さ30cm

★葉は倒披針形で根生と茎葉は互生。
★花は茎先に枝を分け複数つく。
 頭花の径は3cmで
 太陽の熱を効率よく吸収するために総苞は黒い。
★花期:6〜8月


白馬岳


五竜岳

3 キヌガサソウ

★ゆり科・多年草 
★生育地は山地〜亜高山の湿った林、林縁
  分布:(本州、中部以北の日本海側)
★草丈30〜80cm。
★茎の先に7〜10まいの倒卵状披針形の葉が輪生。
★花は茎先に一つつく。
 7〜10枚の花弁に見えるのは外花被片で
 おしべとの間に棒状の目立たない内花被片がある。
  花の大きさは6〜7cm
★花期:6〜7月

☆日本固有種
  衣笠草とは
    葉を高貴な人にさしかける衣笠にみたてた名

4 キバナノコマノツメ

★すみれ科 多年草
★生育地は亜高山、高山の湿った草地、岩場
 分布:北海道、本州中部以北、四国、屋久島
★茎の高さ5〜20cm 有茎種
★葉は腎円形で薄く、光沢はない
互生する。
★花は茎先にT個つく。花色黄色
  花弁5枚で、唇弁は大きく、褐紫の筋がある。
  距は短い。
★花期:6〜8月
★さく果は無毛。



燕岳


大山

5 クガイソウ

★合弁花植物 ごまのはぐさ科 多年草
★生育地 山地〜亜高山
の草地
 分布:本州(中国地方以北)
★茎の高さ、0.8〜1m
★葉は長楕円状の披針形で4〜8枚輪生する。
★花は穂状につく。
  花軸が有毛なのが特徴
  青紫から淡紫。長さ5〜6mmの筒状で先で4裂
  おしべが花冠の先から飛び出している。
★花期:7〜9月

☆九蓋草とは輪生する葉が9層になって茎につく姿から

6 クルマユリ

★ゆり科 多年草 
★生育地は亜高山〜高山の草地 
 分布:(本州中部以北、北海道)

★茎は30〜100cm。
★葉は線状披針形で
   茎の中ほどに10枚ほど輪生する。
★花は茎先に1〜数個が斜め下向きにつく。
   朱赤色で反り返った花弁には
   濃い紅色斑点がある。
   花弁6枚で、花径は5cm。
★花期:7〜8月

☆クルマユリ、ハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲなどは
  雪崩がおこるような斜面に群生する。
  こういうところを広葉草原といい
  夏には「お花畑」と呼ばれる。
名は輪生する葉を車に見立てついた。



唐松岳


涸沢

7 クロトウヒレン

★きく科・多年草 
★生育地は高山の草原
 分布:(東北南部から中部地方)
★茎の高さ35〜65cm。
★葉は互生し心臓形。
★紫の花が茎先に2〜3個つく。
 花弁は筒状花で花直径は1.7cm。
★花期:8〜9月


☆黒唐飛廉
 ヒレアザミの日本名の飛廉に唐をつけた。
 シラネアザミの変種。

8 クロクモソウ

★ゆきのした科 多年草  
★生育地は亜高山〜高山の岩場、渓流沿い
分布:(北海道、本州中部以北、四国、奈良県大峰山)

★茎は10〜40cm。
★葉は根生で縁に丸いぎざぎざのある円形。
★花は花茎が枝分れし円錐状に多数つく。
 花弁(がく片)は紫褐色で5枚で、反り返る。
  花の大きさは6〜8mm。
★花期:7〜8月


☆黒雲草 花色や姿から 
     (別名)のイワブキは 葉の形から


白馬岳


五竜岳

9 コイワカガミ

★いわうめ科 多年草 
★生育地は亜高山〜高山の岩礫地
 分布:(本州中部以北)
★茎は5〜10cm。
★葉は根生で円形、まわりに荒く浅いぎざぎざがある。
★花は花茎に1〜数個横向きにつく。
 花弁は淡紅色、
 釣鐘形で先が5つに裂け更に細かく裂ける。
 花の大きさは1cmほど。
★花期:6〜7月


☆小岩鏡 
 光沢のある葉を鏡に見立てた。
山地にあるイワカガミの高山型


10 ゴゼンタチバナ

★みずき科・多年草 
★生育地は山地〜高山の林床
 分布:(本州中部以北、四国)
★茎の高さ5〜15cm。
★葉は菱形楕円状で輪生する。
★中央の白い花に見えるのは
 総包片でその中心に十数個の花がかたまってつく。
★花期:6〜7月
★10月下旬には直径6ミリ程の
赤い実がなる。
                         
→マウス
☆御前橘
 実が橘に似ていることと。
 発見地御前峰(石川県白山)から名がついた。
 


白馬岳

 燕岳

11 コバイケイソウ

★ゆり科多年草  
★生育地は亜高山〜高山の草地
 分布:(本州中部以北、北海道)
★茎は50〜100cm。
★葉は広楕円形で互生する。若葉は有毒。
★花は茎先に枝を分け円錐状に多数つき
             迫力のある花序となる。
 個々の花は白でウメに似ている。
 花弁6枚で径1〜1.5cm。
 おしべが花弁より長い両性化と雄花がある。
★花期:6〜8月

12 コマクサ

★けし科 多年草   
★生育地は高山の岩礫地
 分布(本州中部以北、北海道)

★茎の高さは5〜15cm。
★葉は3出状に細かく裂けている。根生。
★花は茎先に数個つく。
 淡紅色、花弁は4枚で2枚が反り返る。
 花の大きさは2センチほど
★花期:7〜8月
★ウスバキチョウの食草

☆駒草
   蕾の形が馬の顔に似ているところからついた。

 白馬岳 

 大山

13 サンカヨウ

★離弁花植物 メギ科 多年草
★生育地
 山地〜亜高山の林縁
  分布:(本州中部以北、北海道)
★草丈30〜60cm。
★葉は直系30cmほどの腎円形で2枚のみ。
  葉の縁には荒い鋸歯
★花は葉の上に出た花茎の先に房状に20個程つく。
  12枚のガクのうち、外の緑の6枚は
  開花後、脱落、6枚の白いガクが花弁のように見える。
  花の大きさは2センチ
★花期:5〜8月
★実は黒紫で食べることができる。 ←マウス

14シナノオトギリ

★おとぎりそう科 多年草  
★生育地は亜高山〜高山の砂礫地 草地
 分布:(本州中部以北)
★茎の高さは20cm前後。
★葉は広だ円形で対生する。
   葉にはまばらに明点がある。
★花は淡黄色で花弁5枚。花径2cm。
  茎の先に1〜数個つく。
  花弁縁に黒点があるのが特徴。
★花期:7〜8月


栂池

 栂池

15 シナノオウギ

★まめ科 多年草  
★生育地は高山の砂礫地 草地
 分布:(本州)
★茎のたかさ10〜40cm。黒い毛がある。
★葉は奇数羽状複葉で互生する。
★花は1cm強で白の蝶形。茎先につく。
  花柄、がくに黒い毛がある。
★花期:7〜8月

白馬黄耆
      黄耆とは根茎からえられる生薬のこと
1 2 3 4