Alpine plant

高山帯 2500m以上 森林限界と恒雪帯との間
ハイマツ、キバナシャクナゲなどわずかな低木(低木帯)と
高山草原または荒原(草本帯・地衣帯)がある。
亜高山帯 1700m〜      2500m 低温と乾燥のため針葉樹を主とし広葉樹はほとんどなくなる。
高山との間は森林限界という。

(1)


涸沢

1アオノツガザクラ

★つつじ科・常緑小低木 (北海道、本州中部以北)
★生育地  高山雪渓、雪田
 分布:北海道、本州中部以北

★茎の高さ20〜40cm。
★葉は線形で互生する。
★花は枝先に下向きに数個つく。
 花の形は壷形で先で5裂する。大きさは0.6〜0.9cm。

★花期7〜9月


☆青の栂桜 はなが緑を帯びているからアオとついた。

2 イブキジャコウソウ

★しそ科・小低木
★生育地 岩場
 分布:北海道、本州、九州
★草丈3〜15cm(高山ほど背が低い)
★茎は細く地を這う。
★葉は細かい長楕円で対生する。
★花は淡紫、淡紅、白などがあり枝先に輪生する。
  大きさは0.5〜0.8cm
  花弁は唇形で下唇は3つにわかれている。
★花期:6〜8月
☆伊吹麝香草・・・全草に香りがあり、

    葉からは芳香のある精油成分を分泌する


白馬岳


白馬岳

3 イブキトラノオ

★たで科・多年草
★生育地は山地〜高山の草原
  分布:北海道〜九州
★草丈20〜150cm、
★葉は披針形で根生、茎葉は互生。
★白〜淡紅紫の花が茎先に円錐状につき、
              花穂の長さは3〜8cm。

★花期:6〜9月

☆伊吹虎の尾・伊吹山に多く生えている。
           花穂が虎の尾のように長い。

4 イワオウギ

★まめ科・多年草
★生育地 亜高山〜高山の草地、礫地
  分布:(本州中部以北、北海道)
★根は乾燥に耐えれるよう木質化している。
  草丈10〜80cm。
★葉は羽状複葉で小葉は5〜12対、互生する。
★花は茎先に10〜30個房状に付く。
 黄白色の花弁は蝶形で長さ1.2〜1.8cm。
★花期:6〜9月
★実の鞘に節がある。


☆岩黄耆(別名・タテヤマオウギ)


白馬岳

燕岳

5 イワオトギリ

★オトギリソウ科・多年草(本州中部以北)
★生育地は亜高山〜高山の草地、砂礫地
 分布:(本州中部以北)
★茎の高さ20cm
★広楕円形の葉が対生する。
  葉には黒点が全体に散らばっている。
★花は茎先に1〜数個つく。
 花弁5枚の淡黄色の花で多数の長いおしべがある。
  花の大きさは1.5〜2cm。
★花期:7〜8月
シナノオトギリとともに
  北海道に分布する大型のハイオトギリの変種。

6 イワギキョウ

★ききょう科・多年草  
★生育地は高山の岩場、岩礫地  
  分布:(本州中部以北、北海道)
★草丈5〜15cm。
★倒披針形の葉が根生する。
★花は紫色で茎先に1つ上向きか横向きにつく。
  長さ3cmの先が5裂した釣鐘形。
★花期:7〜8月


☆チシマギキョウより青みが強く
    花冠に毛がなく、上を向いて咲く。


白馬岳


栂池

7 イワショウブ

★ゆり科・多年草 
★生育地は山地〜高山の湿地
 分布:本州(鳥取県大山以北)

★草丈20〜30cm
★葉は剣状で根生。

★白い花が茎の上部に3こずつ固まって
  穂のようにつく。
  花弁6枚。
★花期:8〜9月

8 イワツメクサ

★なでしこ科・多年草
★生育地は高山の砂礫地、岩礫地 
  分布:(本州の北アルプス、八ヶ岳など))
★茎丈6〜8cm。
★葉は線形で対生している。
★花は茎先に1〜8個つく。
  花色は白で
  5枚の花弁が深く2裂し、10枚に見える。
  花径1.5cm。
★花期:7〜9月

 白馬岳


燕岳

9 ウサギギク

★きく科・多年草
★生育地は高山の草地  
  分布:(本州中部以北、北海道)
★草丈15〜30cm。
★葉はへら形で対生する。
★花の径5cm。
  黄色の頭花は茎の先に1個つく。
★花期:7〜9月


兎菊:春先に出る直立した2枚の葉の様子を
      兎の耳に見立てた
      古名は大きな黄の花で金車といわれた。

10 ウラジロタデ

★タデ科・多年草
★生育地は亜高山〜高山の砂礫地、岩礫地の斜面
  分布:(北海道、本州)
★茎の高さは3-0.3〜1m。
★葉裏に綿毛が密集した卵形の葉が互生する。
★花は茎の先に枝分れして複数つく。
 黄白色の花弁はがくが5裂したもので
 雌雄異株で、大きさは雄花3mm、雌花4o。
★花期  6〜10月


燕岳


白馬岳

11 ウルップソウ

ごまのはぐさ科・多年草 
★生育地は高山の砂礫地
  分布:(礼文島、八ヶ岳、白馬岳)
★茎丈15〜20cm。
★葉は卵形で互生する。
★花は長さ1cmの唇形。青紫花が穂状につく。
★花期:7〜8月


☆得撫草
  発見地のウルップ島にちなんでつけられた。
  (別名ハマレンゲ)


12 エゾシオガマ

★ゴマノハグサ科・多年草 
★生育地は亜高山〜高山の草地
  分布:(北海道、本州中部以北)
★茎の高さは20〜50cmで根元から分かれて直立する。
★葉は三角披針形で縁にぎざぎざがある。
★花は葉のわきからひとつ付く
  長さ1.5cmの淡黄色、
  唇形。上唇は細長く、下唇はごく浅く3裂。
★花期:7〜9月

☆日本固有種


燕岳


上高地

13 オオハナウド

★ せり科 多年草
★生育地は山地〜亜高山
の草地、林縁  
 分布:北海道、本州氷ノ山以北
★茎の高さ1m
★葉は互生し3〜5出羽状複葉
★花は茎先が枝分かれし、複散形花序となる。
 花序の周辺の花は中心の花より大きく形も異なる。
 花色は白。花弁5枚。

★花期:7〜8月

☆大花独活・全体がハナウドに似ている

14 オオバミゾホオズキ

★ごまのはぐさ科・多年草  
★生育地は亜高山の渓流沿い
 分布:(本州中部以北、北海道)

★茎丈10〜30cm 
★葉は卵形でやわらかく柄はない。対生する。
★花は葉のわきに1個つく。
  ながさ2.5〜3cmの唇形で黄色。
  下唇に赤班点。
★花期:
7〜8

☆大葉溝酸漿・・・
実がホオズキに似ている。

 栂池

栂池 

15 オオヒョウタンボク

★すいかずら科・落葉低木 
★生育地は亜高山〜高山
 分布:(本州中部)
★茎の高さ1〜2m。 
★葉は長楕円形で対生する。
★花は葉から柄を伸ばし2対になって咲く。
 1.5cmの唇形で色は白。
 イカズラに似ているが黄色くはならない。
★花期:7〜8月

大瓢箪木
  2個の赤い実(有毒)がなり
       くっついて瓢箪に見えるところから。

16 オタカラコウ

★合弁花植物 きく科 多年草
★生育地は山地〜亜高山の湿地、湿原
  分布:福島県以南の本州
★茎の高さは1〜2メートル。
★葉は腎心形で根生
★花は茎先に枝を分け多数つく。
  花径4cm。黄色。5〜9枚つく舌状花は雄花
  中心の筒状花は両性花。花は下から咲き出す。
★花期:7〜10月


☆(参)全体に小ぶりなものをメタカラコウという
雄宝香とは
  根の香りが清涼剤、防虫剤に用いる
        竜脳香(宝香)に似ているところから。


岡山県立森林公園


白馬岳〜蓮華温泉下山路

17 オニアザミ

★合弁花植物 きく科 多年草
★山地〜亜高山
の草地
 分布:本州中部以北
★茎の高さは50〜100cm。茎は太く赤紫。
★葉は長楕円で羽状、根生葉と茎の葉は互生。
 大きく切れ込んだ先にとげがある。
★花は葉の先に2〜3個つく。
 総包は下向きでやわらかい毛が生え粘液を出す。
 筒状花は暗紫。花の大きさ4〜4.5cm
★花期:6〜9月


☆鬼薊 花が大きく、茎も太いところから鬼とつく。

18 オヤマソバ

★たで科・多年草 
★生育地は高山砂礫地 
 分布:(本州中部以北、北海道) 

★茎の高さは15〜50cm。
 茎は太く、よく分岐して大株となる。紫を帯びる。
 枝は稲妻のように曲がる。
★葉は卵形で互生する。
★花は茎先に枝を分け円錐状につく。
 花弁はガクが5裂した白で蕎麦に似る。
★実は褐色で三菱形。
★花期:7〜9月



19 オヤマリンドウ 

★りんどう科・多年草  
★生育地は亜高山〜高山の草地
 分布:(本州中部以北)

★茎の高さ20〜60cm
★葉は広披針形で3本の脈がある。根生、
  茎の葉は対生。
★花は茎の先に数個付き、
 鐘形で先が5裂、花冠は完全には開かない。
 花色は青紫
長さ2〜3cm。
★花期:8〜9月


☆キヤマリンドウと言う別名もある。
1 2 3 4