’09  涸 沢  (No.3)

10月17日

予報どおり今日は曇り。朝焼けの涸沢は残念ながら見ることはできなかったが
空気の澄んだ山の朝は風景もきりっと引き締まって見える。
予報では、曇りだが急な気候の変化に注意ということだ。すでに稜線上は冬山
奥穂では登山道が凍っていると聞いた。それでも若い人たちは早朝から上をめざして出発していった。

私は予定通り下山。秋の気候の急変を考えて、下で予備日の宿泊予約もしてある。
山を満喫しながらのんびり下りよう。




さすがは氷点下の涸沢の朝だ。夏は色とりどりのテントで賑わうカール底も10数個のテントでひっそりとしている。




小屋の中はストーブで温かく、小屋の人たちもまた温かい。
久しぶりの山小屋泊で、人のいびきが気になってそんなには眠れなかったが

不思議と疲れはない。元気に出発した。
横尾で昼食をとる予定で登山道の草花などを見ながらのんびり下りようと決める。



振り返ると穂高が静かに見下ろしている。



チングルマともここでお別れ。



ざれた道を両側の風景を楽しみながら下る。行きとは又ちがって見えるから不思議だ。


左手の山肌は落葉した木々の枝で美しい。




横尾谷の沢音が聞こえ出すと、かえりみる穂高はますます小さくなる。

本谷橋の袂でしばし休憩。熱いお茶が美味しい。






横尾が近づいた頃、ぽつぽつと降りだす。たいした雨ではないがカッパを着る。
さすがは土曜日とあって、多くの人が涸沢めざして登ってくる。
大雨になりませんように・・・。


11時には横尾に着く。お昼には早いのでコーヒーで温まり、徳沢へ。



途中、落石防止の工事が行われている道をはなれ、川原を進む。
雨があがったとはいえ、風が結構強い。樹林帯に戻るとほっとする。
木々の紅葉はまだ浅く、下草も青々している。

徳沢に近づく頃、数匹のサルに出会う。結構たくさん棲息しているようだ。






正午:徳沢到着。昼食をとっている間に再び降り始める。
ロッジへ戻ると2時前にもかかわらず雨ですからということでチェックイン可能となっていて助かる。
早めにお風呂も用意してくれ,午後を談話室などでのんびり過ごす。


夜遅く、雷がなり大雨となる。




登山道・林下の植物

ゴゼンタチバナ ヤマハハコ
ナンブアザミの変種? タケシマラン
ノコンギク オヤマボクチ
マムシグサ サンカヨウ
ヤマホタルブクロ シラネセンキュウ
フジアザミ ユキザサ

おことわり・・・・再検討の結果ハバマボクチとしていたものを花が枯れた後のフジアザミ
 フジアザミとしていたものを変種の多いナンブアザミの一種としました。

〜木の実〜


ウスノキ ムシカリ
ツリバナ イチイ
ホソバツルツゲ フッキソウ

ナナカマドに代表される赤い実をたくさん見ることができた。
徳沢に近づくとフッキソウが林下を埋めていた。白い実が珍しい。



next


back