’09  涸 沢  (No.2)


10月16日

本谷橋から涸沢カールへ。地図上のコースタイムは約2時間とある。
これからがいよいよ本格的な登りとなる。川原から直登し、屏風の頭の裾をジグザグに登る。
横尾本谷の水音が次第に遠ざかり、周りの木々はナナカマドに変わってくる。



前方に穂高連峰が姿をあらわす。


前穂の吊尾根が美しい曲線を描いている。


奥穂
この辺りまで来ると、モレーンの茂みの向こうに涸沢ヒュッテが見えてくる。
しかし、ここからが意外に長い。


紅葉は終ったとはいえ、山肌はなかなか美しい(登山道右手)




ここまで来るとザイテングラ−トと、その上部、白出乗越しに立つ奥穂山荘
もよく見える。ちょうど10年前にあの急登を登ったことを思い出し感無量。




ロープの先に荷物をぶら下げたヘリが飛んでくる。
小屋上空でホバリングし、荷を下ろして飛び去る。

ヒュッテ着は予定通り12時

夏場はテラスが賑わうのだが11月4日の小屋じまいにむけてすでに取り払われ
トントンと屋根などを補修する作業が行われている。冬準備が始まっているのだ。

宿泊手続きを済ませ、食堂でおにぎりとラーメンを食べる。登った後のラーメンは格別美味しい。

穂高はうっすらと雪化粧。奥穂はすでに凍っているとのことだった。
午後はカール内を歩き回ってのんびり過ごすことにした。


カールの底、雪渓をはさんで、ヒュッテと向かい合うように北穂を背にした涸沢小屋がある。
小屋のテラスにはまだベンチが出ている。カール全体を眺めながらのコーヒーは格別の味がする。




北穂から稜線上を左へたどると、涸沢槍の三角錐が美しい。そのさらに左へ涸沢岳。白出コル、奥穂とつづく。
何度仰いでもみあきることのない広大な風景だ。





カールでは夏を越えてもなお雪渓は残っている。大小の岩塊に埋め尽くされお花畑が広がる。
もう冬枯れのお花畑でナナカマドの実の赤がいっそう鮮やかに見え、それを啄ばむ小鳥を見かけた。
首のところが赤いのは「ウソ」だろうか。


黒い実がなっている。クロマメノキかとおもったが・・・葉先が尖っているのと実の先が環状にへこんでいるので
クロウスゴかも知れないと思う。夏、黄緑色のつぼ型の花を咲かせるアオノツガザクラ
どちらもツツジ科だがこちらは常緑だ。

クロウスゴ アオノツガザクラ



ナナカマド

ヨツバシオガマ チングルマ ミヤマアキノキリンソウ

チングルマが風にゆれていた。紅葉した葉が美しく、この季節に見るチングルマからは
この花が小低木であることがよくわかる。







夕方の澄んだ一瞬、前穂に光がさした。



next


back