伯耆大山の紅葉
![]()
2006年11月5日
遅れていた紅葉もかなり下まで下りてこの連休がピークと聞き出かけた。
上のほうはもう散り始めているようだったがとりあえず登山道を登り
元谷へと行者道を下りることにした。

登山道より
登山道はすべて丸太の階段状となっている。
以前はこうではなかった。もっと山らしかったと思いながら登った。
![]()
行者谷の紅葉

一昨年、昨年の台風で倒れてしまったというブナが無残にもよこたわり
かつてのこのコースのブナ越しの大山のすばらしい景観はなかった。
荒れている。

下りるにつれ紅葉が美しい。

![]()
大山寺から僧兵コースをたどるとお堂の跡や行基の足跡を知らせる碑などが点在し
大山が古くから信仰の地であったことがうかがえる。
夏山登山道に出会い、少し登ると藤原時代に慈覚大師によって創建されたと伝えられる
大山阿弥陀堂に至る。
年に2回というお堂の開帳にあたっていて、平安時代末期の阿弥陀如来を拝することが出来た。
ライトアップされた仏像は黄金に輝いていた。
中ではボランティアの方のお堂の説明を聞いた。

勢至菩薩立像、木造阿弥陀如来坐像 観世音菩薩立像
栃の一木造(1131年作)

阿弥陀堂
藤原時代創建のお堂は
室町時代(1552年)、その古材を用い再建移築されたそうで、方形造りの堂々とした建物だ。
風雪に耐え白っぽくなった木部が時の流れを感じさせる。
柿葺の屋根が白く雪化粧すると美しいことだろう
![]()

帰路
![]()