おりおり


11月27日 90%で楽しむ。
若いころは例えば、山登りも、野歩きも自分の持てる体力の100%、いや時によってはそれ以上のはりきりようで臨んだものだが、今は90%で動く。残りの10パーセントで得られるものは大きい。
先日の鯖街道でまた二つの初対面があった。
この季節に珍しくなんとみずみずしい輝きだろう。石崖にツタのように広がりムラサキサギゴケに似た花が可憐に咲いている。人家のないところだが園芸種なのだろうか?・…・・・・家に帰って調べてみたら帰化植物で
ツタバウンランというらしい。仲間のマツバウンランが北米原産なのに対し、こちらは地中海原産ということだ。




一昨年だっただろうか。・・・生みつけられた卵だとぐらいに思って見過ごしていたものが実は寄生された植物自体がその刺激で変化した虫こぶと呼ばれるものだということを知ったのは。ヨモギシロケフシタマバエはヨモギの虫こぶ。白い雪洞の表面はフェルトのような感触だ。





11月25日

←クリック


11月24日 京都:大原の里

秋の紅葉、春の新緑の美しさが心に残る大原へはもう幾度も訪れたのだが、今回は観光客でにぎわう観光スポットを避け、昔の鯖街道の一部を八瀬から、大原、古知谷へと主に旧街道を選んで歩き、その帰路、観光客も少なくなったであろう時間帯に三千院に立ち寄るという計画を立てた。
昔の人の往来を追体験してみようとひたすら歩こうと思ったのだがしばしば立ち止まって紅葉の美しさに見とれ、シャッターを押した。もう一度歩くようなつもりでページ作りを楽しみたい。


                                        大原の里


11月21日 コナラ

家の中でやりたいこともいっぱいあるのに、小春日和に誘われて連日自然を楽しむ。

鯉ガ窪湿原はすっかり冬景色で花との出会いは期待できないが、こんな時には木に目を向けるいいチャンス。手がかりになる葉はほとんどが落ちてしまっているがこの林内の樹には名札が付いているのだ。
アカマツ、コナラ、コシアブラ、ウラジロノキ、ヤマザクラ、ソヨゴ、リョウブ、・・・それぞれに幹の特徴が面白い。
林にはコナラが多いことに気がついた。木札によると若葉は紅色、秋には黄葉するとある。見たところ幼木が赤く、大木は黄色く紅葉していた。 幼木の葉の上に、珊瑚色した面白いものも見つけた。



調べたところによると葉についている球はナラハヒラタマルタマフシと思われる。内部は、水分を含んだ漿質で低部の近くにタマバチの幼虫室がある虫こぶも赤く染まっている。、保護色?とは葉っぱもお人よしだ。



帰路の路傍
沢山のセンボンヤリを見かけた。このキク科の植物には春型と夏型がある。春には茎高10〜15センチで頭花は白い舌状花を出す。秋型は茎高30〜60センチと長く、花は舌状花を持たない閉鎖花。長さ6ミリほどの痩果には褐色の冠毛がある。春の花からは想像できない勇ましい名前は根元から多数の花茎を出すこの秋の閉鎖花の様子からついたということだ。路傍に並んでたくさんつき出る様子はなかなか見ごたえがある。





11月20日  秋の花園

小春日和の温かい日差しがふりそそぐ中、数年ぶりにバラ園へ入ってみた。先に来た時には新緑を背景にした清々しい春のバラ園、今回は周りの紅葉と映えあってやさしさにつつまれたバラ園だった。クリック






11月19日  他人の空似

赤く紅葉する日本のツタはナツヅタともいわれブドウ科の植物で、これにたいしてアイビーはキヅタの仲間でヨーロッパや西アジア原産のウコギ科の常緑植物。両者は他人の空似の関係なのだとか。
アイビースクエアのアイビーはどうなるの〜〜ナツヅタにはJapanese Ivyという英名があるそうな。一安心。
ちなみに中庭の一面は常緑だったなと思いだす。正真正銘の Ivy というわけだ・・





11月18日 映画 FAREWELL

TVのBSでも映画づけになっているこの頃、昨夜もバージニア ウルフの小説、ダロウェイ夫人をその接点にしたような映画 「めぐりあう時間たち」を見た。異なる時代の女性三人の一日を交錯させながら幸せとは何かを考えさせられるような内容だったがなんとなく焦点ボケしてるような感じでもやもやし、もう少しピリッとしたものを見たくなって、またまた映画館に足を運んだのでした。

今日見たのは、フランス映画 FAREWELL
ソ連崩壊のきっかけとなったスパイ事件「フェアウェル事件」そのうずもれた実話の映画化。祖国と次世代のためにという信念にもとづき、スパイ行為に身を置いた一人の男の孤高の物語。身を呈して、家族と信じる者たちを守リ抜いた存在の切なさが重く伝わってきて、いわゆるヒーロー的存在が活躍するといったフィクションのスパイものとはひとあじ違う地味でいて深い余韻を残す映画だった。
監督は、これもまた実話にもとずいた感動的な映画「戦場のアリア」のクリスチャン・カリオン

主人公であるコードネームフェアウェルのエミール・クストリッツァと計らずもスパイ活動にひきこまれるフランス人技師を演じたギヨーム・カネの演技が真に迫っていた。


11月16日 ページの追加

ファイルを開くと何枚かの紅葉があつまっている。紅葉ページを更新。Java を有効にして下さい。


11月14日 剣山の秋

ほぼ1年ぶりに県北の剣山に登った。高さ962mへハイキング気分で登れること、高梁川源頭であること、子供の絵のような美しい円錐形の姿をしていること、展望のいいこと、などが年に一度は訪ねてみたくなる山なのだ。
今回は黄砂の影響がまだ残り、大山は見えなかったが針葉樹と紅葉の織り成す山々の模様が面白くもあり美しくもあり、足元の紅葉も楽しみながらゆく秋を満喫した。






                         頂上より黄砂でかすむ千屋方面を見下ろす。



下山途中、花を求めて高梁川源流へと急降下。短時間ではあるが折り返しの急登に大汗をかく。そろそろ4時近くとなり下からガスが上がってくる。行った甲斐あり、名残花に出会える。





11月13日 メタセコイアの秋

県北への入り口、秋葉山の麓にメタセコイアの並木がある。朱に近いものから黄色まで美しく紅葉していた。枝には丸い大きな実がたくさんなっていた。










11月12日 モミジバフウ

今日は2005年以来の秋の黄砂、折角の好天にもかかわらず空はどんよりと霞んでいる。
そんな中、街路樹のモミジバフウ(アメリカフウ)が美しく紅葉している。 紅葉が終わる頃に落ちるいがくり状の実はたくさんの集合果で大きな鈴のようでもありクリスマスリースなどにも使える。




形が面白いので実をメモ風に描いたことがあったなとスケッチブックを繰ってみた。この集合果の並び方は規則的でもあり執拗に観察したことなどおもいだす。実を描いてやれやれで影の付け方のなんとぞんざいなことだろう〜〜






11月11日 願わくば・・・

植木鉢のナンキンハゼの苗木が日に日に色づいている。中国原産、暖地性の落葉高木を初めて知ったのはもう30年ちかくも昔の社宅であった。我が家の北側に屋根よりも高いこの木があり、毎秋目も覚めるような深紅を見せるのだ。その新芽を啄みにヒレンジャクが群れをなしてやってきた春もあった。そして集会所前の広場にも数本あり、真冬になると雪の花のごとく白い実がつくのだった。絵筆の手を止めて見入ったことが昨日のことのようだ。
植木鉢では実のつくところまで育ちはしないだろうが願わくば冬の窓に白い花(実)を届けてほしい。



                         (実は日野川河川敷で写したものです)


11月10日  映画 [瞳の奥の秘密」

すべて物事をコンスタントにこなしていくという人もいるが昔からどうやら私はそうではないようだ。突然思い出したかのように火がつき、ある程度満足すると消えるという性質らしい。このところ、「映画を見に行く」火が付いている。というわけで、

アルゼンチン映画「瞳の奥の秘密」を見た。25年前、検事として解決に導いたが腐敗した司法によって正義を通せなかった殺人事件への後悔と、思いきれずにひきづっている上司への思い、そういった過去と現在を交錯させながら人の業の深さというミステリーの物語が展開する。余韻の残るいい映画だった。

そして、・・・・・・・・・BSハイビジョン10時からの映画三昧・・・スティーブ・マックイーン
毎夜10時からBSでスティーブ・マックイーンの特集をやっている。「華麗なる賭け」「大脱走」「ゲッダウェイ」「パピオン」「タワーリング・インフェルノ」などなど
この俳優を知ったのは子供のころTVで見た「拳銃無宿」で当時ローハイドだのララミー牧場だの数多くあった西部劇の中で私が欠かさずみたのは拳銃無宿だったように思う。今回のシリーズもほとんどがリピートなのだが、持ち味を十分発揮させる演出、その人物になりきった体当りの演技と作品の展開の面白さはアメリカ」映画らしいはぎれ良さで飽きさせることを知らない。アクションの激しさ、CGのなかった時代の特殊撮影も興味深い。あすはトム・ホーン。寝不足はしばらく続きそう。


11月8日  アプローチの花

ツワブキが今年も美しく咲いた。
この場所にはヒイラギナンテンを植えていたのだが、艶のある葉が美しいので下草のつもりで植えたものが、軒を借りて母屋をとるごとく最後に勝ち残ったというわけだ。
階段の植木鉢は年に2度の衣替え。春に植え替えたベゴニアが秋になって葉までが赤く染まりまだまだ元気に咲いている。園芸店にはたくさんのパンジーやビオラが登場しているのだが、もうしばらくこの暖かさを味わおうと思う。






11月4日  森林公園

快晴の空に誘われ、県境尾根を最北のすずのこ平から千軒平へと歩いた。清んだ秋空が広がり、初冠雪を感じさせる大山の山肌までもがくっきりと望めた。
錦繍を満喫させてくれた昨年10月25日より10日遅れ、今年は秋の訪れが遅かったのでほぼ同じかもしれないと期待していたが、山ではそういったこととは無関係に限りなくセピア色へと冬支度が進んでいた。(↓クリック)


                                千軒平前からの大山
今年の秋山は各地でクマの出没があった。どんぐり不作によるとの報告がある。
確かに山に、どんぐりが全くと言っていいほどないのだ。どんぐりばかりかブナの実も見かけなかった、例年なら落ち葉に混ざってたくさんの実が落ちているのだが・・・。温暖化が進めば、近い将来天然のブナ林は白神山地辺りまで北上してしまうと聞いたことがある。今年の状況に明らかな危機感を感じた。
暑すぎた夏はせっかく成った木々の実も早い時期に落としてしまったらしく、ナナカマドやガマズミといった木の実を見かけることができなかった。
やってきた、アトリも諦めたのか姿を見せなくなったと管理棟の方が嘆いていた。
自然環境は目に見えて変化してきているようだ。




11月3日   高梁の紅葉
祝祭日の高速道路はきっと混み合っているに違いない。こんな日は遠出を控え家でのんびりというのがいつもの過ごし方なのだけれど、久しぶりに青空も広がっている。思いつきで高梁へでも行ってみようかと出かけた。車窓からは紅葉の始まりを感じることができこれはちょっと期待できそう。



高梁自然公園内は期待通り、紅葉が始まっていた。とくに銀杏が美しい。



湿地では、まだアキノキリンソウやヤマラッキョウが草もみじの中でみずみずしい色合いを見せていた。


                                 センブリ



                               ヤマラッキョウ



                              アキノキリンソウ



                                 スイラン




11月2日 スクラップブック  No.2

後半の5枚はちょっとモダンなものが並んだ。
なかでも目を引くのははジャン・コクト−の”マリアンヌ”

フランスを象徴する女性像、マリアンヌは切手のモチーフとしてよくつかわれているのだそうだが、自由と解放を
意味するというフリジア帽をかぶった横顔の簡潔な表現が芸術的で素晴らしいと思う。

今回のシリーズを通して、意識すれば日常の身近に美が存在するんだということをあらためて感じさせられた。
奥深い豊かさが身の回りに転がってるなんて平凡な日常も捨てたものではない。






11月1日 スクラップブック

10月中ごろから日経新聞の文化面に[知られざる切手アート十選」と題した記事が掲載されている。
切手のデザインは一般的に既存の美術作品、博物画などが多いが、

ここで取り上げているのは、美術界やデザイン界の旗手が依頼に応じて描き下ろした、隠れたアートともいえる切手でそれぞれが発行の主旨にそった個性的デザインだ。10枚そろうのを待ち切れずとりあえず5枚を切り抜いて並べてみた。モノクロームだが実際にはどんな色がついてるんだろうと想像してみるのもいい。

ミュシャによるプラハ城切手には左下に小さくサインが入っていたり、また奥村土牛のぶりは博物画にはない日本画独特の味わいがあって面白い。羽がわくより出ているという躍動感のある鳩も素敵だ。
最近は手軽にメールで済ませるということが増え、切手を使うことも少なくなったが、収集家がいるというのも納得できるほどに多要素が盛り込まれたこの小さな芸術品をもっと楽しんで活用したいものだ。

郵便料金前納の証紙として切手というアイデアが提案されたのは19世紀の初め、その利用が最初に始まったのは1840年のイギリスで、図案には当時の国王ヴィクトリア女王の肖像が使われている。この切手にはまだ目打ちはなく、ハサミで切り分けていたそうで、目打ち付き切手の登場は1854年ということだ。この目打ちが
切手に用とともに美をもたらす、独特の額縁になっているとおもう。
ちなみに、日本で最初に郵便切手が発行されたのは明治4年、龍の紋のついたものだったようだ。