おりおり

1月30日

展覧会 <小野竹喬展>
小野竹喬生誕120年を記念した展覧会が、その生まれ故郷にある笠岡市立竹喬美術館で開かれている構図などにおける西洋絵画の影響、「線」による表現、そして「奥の細道句抄絵」にみられる象徴的な表現最晩年の墨彩画とその画風はじょじょに変化してはいるが、自然を見つめる温かいまなざしがどの作品からも感じられ、気負いのない穏やかな優しさが伝わってくる。


1月29日

朝日を浴びて、クリスマスローズ開花





1月28日
日常 <これからもよろしく!>
数年前駅に止めていて盗難にあい、ほとんどあきらめたが数か月目に戻ってきてそれ以後もずっと毎のように乗り回している。すり減ったタイヤを交換しようと自転車屋に持ち込んだが、ねじも劣化しているので分解すら思うに任せられない状態。修理不可能かと思ったが、「この自転車、きっとおにいさんより長く生きてるよ」などと話すと若い店主は「じゃあできるだけやってみます」と・・・・ちゃんと乗れるようになって帰ってきた。こうなると一層愛着がわく。色のこすれ落ちたところは油絵の具で補修したりしつつ大事に乗ってきた。この町へ引っ越して以来、小回りの利く自転車が私の足となっている。私とともに30年この町を走ってる。






1月26日

四季折々 <由加山>
毎年1月は児島にある由加山にお参りするのを恒例としている。よく晴れた今日は鷲羽山へも回ってみた。真昼の太陽は瀬戸大橋の真上にあり、海面がきらきらと輝いている。橋の行く手に四国の山々も望めた。


由加山、多宝塔



瀬戸大橋(逆光)



1月25日

日常 <塩分早わかり>
健康に気配りした食生活をすることで薬のない生活を続けていきたいと思っている。正常範囲をこれからも維持していけるよう今一度、自分の食事をチェックしてみよう。まずは塩分に目を向けてみようとこの本をに入れた。同量の、食塩、しょうゆ、味噌、その他調味料に含まれる塩分比較、シリアルの塩分比較、加工食品の塩分、外食麺類などの塩分、菓子類の塩分など具体的で一目でわかる。
普段からうす味を心掛けてはいるが、意外なものに結構塩分のあることにも気がつく。
外食はほとんどしないが、やはり外で、ラーメンなど完食しようものなら、一日分をとってしまうことになるではないか。そう神経質になることもないが参考にページを繰ってみるのも結構楽しい。


1月19日

旅 <奈良>
寒さも一休み、陽光がふりそそぐ奈良公園を散策
興福寺、東大寺、若草山を通り、春日大社、新薬師寺から夕暮れの興福寺へ。(↓クリック)






1月17日

読書 : ローマ人の物語 35, 36, 37

今回は〜最後の努力〜3冊。日ざしの差し込むサンルームでゆったりペースの読書だったが今日読みえた。3世紀末から4世紀初頭、ディオクレティアヌスに始まる帝国改造の努力もむなしく新都、コンスタンテノポリスにおいて絶対専制君主となったコンスタンティヌスによる一神教、キリスト教公認に至り、共和制、帝政時代を通じてのローマの特質が崩壊、ついに中世へと時代は変わっていく。
この時代をもってもはや、ローマ帝国ではないとしてペンを置く歴史家も多いという。しかし、「ローマ人の物語」はまだまだ続いている。どのように終焉を迎えるのかを見届けようとしている。単行本ではすでに刊行済みの「キリストの勝利」と「ローマ世界の終焉」文庫本ではのこり数冊であろうか。今年度の発売が待たれる。


1月14日

手仕事 <織物>
秋に織ったサンルームのテーブルランナーがちょっと寒そうな感じがするので今回は編み物の残り毛糸で織ってみた。寄せ集めの糸なので太さも様々だがあまり気にせず配色を楽しみつつ織った。見た目も手触りも温かい。





1月11日
日常 <土の香り>
宅急便が届いた。土のついた掘りたてのニンジンが5個
2本をグラッセと煮物に使った。ニンジンの香りと甘みが広がった。






日常 <冬の窓>
今日は朝から曇っている。ふと窓を見上げると
欅の梢の間から一瞬の光がさし、見る見るうちに雲に覆われた。
居間から見えるこの時々刻々に変わる光景にひかれ毎年写しているように思う。
この家を建てるとき、設計者はパッシブソーラーという考え方に傾倒していて、試してみたい意欲にあふれていた。しかし、おそらく受け入れがなかなかなかったのだろう。そのアイデアをもちこまれた時、ちょっと戸惑ったが、こちらもいろいろ調べて話に乗ることにした。その結果がこの大きな窓と欅の木。落葉の冬には太陽サンサン、夏は木陰というわけだ。晴れた日にはスとーブがいらない温かさを得ることができるというわけだ。そしておまけがついた。この広い吹き抜け空間
暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へというわけで冬と夏、ストーブとクーラーを使い分けることでちょっとは省エネにつながるというわけだ。





1月10日

旅 <鞆の浦>
広島県福山市の鞆を訪ねたのは何年ぶりだろう。空は曇っていたが風もなく穏やかで、
瀬戸内の港らしい町並みをゆっくり散策できた。(↓クリック)






1月3日

旅 <赤穂御崎>
十年ほど前、家から岡山、西大寺、備前、日生、赤穂そして相生まで回を重ねて歩きつないだことがある。その道を今回はブルーハイウエイを車で赤穂まで出かけた。大石内蔵助の像が立つ赤穂御崎の海岸下り海沿いを歩いた。帰りに赤穂城跡、長屋門の残る大石の屋敷跡、大石神社などへも立ち寄った。お正月あって大石神社は参拝客でにぎわっていた。










1月1日

謹賀新年

今年もよろしくお願いします。