〜瀬戸内の町〜


(2)鞆の浦

2010年1月10日

「鞆の浦の磯のむろの木見むごとに相見し妹は忘らえめやも」
大友旅人の歌だが万葉の時代から瀬戸内の景勝地として知られていたことがうかがえる。
また、近世には朝鮮通信使の寄港地ともなり、貿易港としても重要な役割を果たしたということだ。

入り組んだ路地を行くと「保命酒」という薬酒が売られている。進められて試飲したが甘くていい香りがした。


〜太田家住宅〜

「保命酒」の醸造で財をなしたという中村家(明治時代に太田家住宅となっている)に立ち寄った。






細やかなこころくばりがなされた商家は中庭を取り囲んで、
茶室や客間などが配されている。
障子をはじめとする建具や、弁ガラの壁、網代に編まれた天井など、意匠にもこだわりを感じる。



保命酒には、地黄、芍薬、当帰・・・ほか16種の生薬が含まれる。




こだわりのある美しい外観の酒蔵の中には古備前の酒つぼがたくさん並べられている。



船着き場には大きな常夜灯が立ち、
その前に、鞆の浦の沖で沈んだ坂本龍馬と海援隊の船「いろは丸」の引きあげ品が展示された蔵がある。



〜対潮楼〜

対潮楼は真言宗福禅寺(950年ころの創建)の客殿で元禄年間に創建された書院造りの建物。
その座敷からの展望の素晴らしさが朝鮮通信使からもたたえられたという。




仙酔島と手前は弁天島   
通り過ぎる船が往時へ思いを運ぶ。・・・↑マウス




〜港町風景〜

港町全景が見下ろせるというので後山中腹にある寺へと登る。
路上で地元のお年寄りが魚を商っている。朝の港で仕入れたのだろうか?ほんの数種、ほんの僅か・・・



後山中腹、医王寺境内より



〜歴史民俗資料館〜

最後に資料館へ寄った。
万葉の時代から中世の繁栄といった鞆の歴史資料が展示され、
鞆鍛冶、」鯛網の様子、保命酒、布団太鼓の祭り、「春の海」を作った宮城道雄の遺品の展示がある。



パンフレットより





(3)竹原

2011.1.09

数年前、海際を走る電車の車窓から手が届きそうな瀬戸の海に感動したものだが、今回は車でむかった。
曇り空故かえって幻想的な芸与諸島の海風景とモノトーンの町並みを楽しみ、昼食には広島風お好み焼きを初賞味。寒かったがヘルシー気分の一日だった。


穏やかな瀬戸の海


逆光の海

竹原町並み保存地区
今は広島の酒どころとして知られるようだが、古くより京都下賀茂神社の荘園として開け、
江戸時代には入浜式塩田による製塩業で栄えた街には松坂邸、吉井邸など塩で財をなした商家が建ち並び、塩業が終焉を迎えた今も、かつての町並みの姿を留めている。棒瓦葺屋根、虫籠窓、塗籠壁、連子格子、出格子、塗格子など最近では見ることのできない風情がここにはある。
周辺には町の名前の由来でもある竹林が多く竹細工の店などを覘くのも楽しい。

又、頼山陽の祖父の家も現存し、この地からは多くの儒者や学者を輩出したということだった。



山側には町並に平行するように小早川氏子孫の学問所であった照連寺、清水舞台を模したという観音堂のある西方寺といった寺が建ち並んでいる。公開されていた松坂邸や、歴史民俗資料館、などに立ち寄った後、西方寺観音堂に登ってみた。竹原の町の向こうに瀬戸内海が霞んでいた。


西方寺観音堂



小さな旅