FIRENZE

14日(午後)


午後はアルノ川左岸にあるピッティ宮、パラティーナ美術館へ



フィレンツェの商人ピッティが宮殿建設に着工したのでこの名があるが
その後、メディチ家のコジモ1世に売却され今の姿となった。
フィレンツェ・ルネサンスの典型的宮殿で切り石積みが特徴。
中には美術館や博物館、コンサートホールがある。

この宮殿への目的はラファエロの11の作品のあるパラティーナ美術館
美術館への入場券を買い、また、荷物検査を受けて入館する。
中庭はすべてこの石積みの建物で囲まれ、重厚な感じだ。
右手の階段を登り、美術館へ。

聖書をテーマにした作品を中心に壁面いっぱいに掛けられていて
圧倒される。特に天井画がすばらしい。
丸い画面に描かれたラファエロの「小椅子の聖母」なんとも清らかで美しい絵だ。

いつもの事ながら見たいものだけじっくり見て後はとばした。


ピッティ宮から、ヴェッキオ橋までの間も商店が並び賑やかだ。
橋の上の商店も美しい宝石や、カメオがウインドウを飾っている。

その宝石以上の美しさは・・・・



サンタ・トリニタ橋




グラツィェ橋
はるか向こうに見えるのは朝行ったミケランジェロ広場だろうか。



ドゥオーモ(花の聖母教会)

かつてのフィレンツェ共和国の宗教の中心として1296年から172年かけて建設され
約3万人が一堂に会することができるという。

躍進の原動力となった毛織物で、そして銀行業で発展したフィレンツェは商工業者が都市の主人公だった。
ドゥオーモからも時の権力を握った大商人の富と意気込みが感じられる。

白、ピンク、グリーンの大理石による幾何学模様は荘厳で豪華だ。


ファサード



クーポラ
ルネサンス建築の創始者となったブルネッレスキの設計


ジョットの鐘楼(右)



洗礼堂(右)



その後、メディチ家礼拝堂へ向った。屋台の並ぶちょっと雑然とした広場を通って
サン・ロレンツォ教会裏の小さな扉が礼拝堂の入口。
ガイドブックによるとまだ開いている時間ではあったのに
この日は、なぜか13寺30分までだったようだ。
君主の礼拝堂とかミケランジェロの「曙、黄昏、昼、夜」の像・・・・
見たかったが、残念。




再びドゥオーモへ引き返し
463段の階段でクーポラへ登る。

狭く長い長い階段だったが・・・360度の展望はフィレンツェをすべて見たような気分にさせてくれた。







サン・ロレンツォ教会・・・・メディチ家礼拝堂のあるところ



サン・ロレンツォ教会





サンタ・クローチェ教会(マウス)



朝、雨の中で見あげた教会は遠くからでもその大きさが際立っている。


日没まで上で過ごした。



ガイドブックにフィレンツェの黄金時代を築いたロレンツォ・デ・メディチの詩を見つけた。

うるわしき若さも とどむすべなし 愉しみてあれ 明日知らぬ身なれば
ー辻 邦夫「春の戴冠」よりー



と。



暗くなってからは明るい商店街を見てまわった。通りの角には建物の壁面に
通りの名が記されているのでわかりやすい。
皮製品、レース、金銀細工、・・・・そして、
トルナブオーニ通りにはたくさんのブランドの店が軒を連ねているが、そこを素通りし
文具店で伝統的手工芸によるマーブル染めのカードを買った。





午前へ

ヴェネツィアへ


TOP