花は目立たないが、秋になってその存在を主張する樹木がある。ここにはそういったものを中心に載せました。
・・・・山野の木・・・・
ウルシについての一言 (ウルシ科の紅葉)↑ 秋の山に入ると華やかな紅葉を見せるのはウルシ科の木々であるが今回ちょっと調べてみて、樹木のみならず、ツタのように木に絡みつく美しい葉はツタウルシといい、ウルシの仲間があることを知った。これは意外であったし、ツタだと思ってうっかり触るということもありうるので要注意だ。そこであらためて"ウルシ科"を調べてみた。日本に自生するのは5種 ヤマウルシ、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヌルデそしてツタウルシである。 漆器などに使ういわゆるウルシは日本に自生するものではなく古くに伝わり栽培されている。これは種が散ってということでもない限り普通山中には存在しないと思われる。 葉に触れるくらいなら普通はかぶれないらしいが、ヌルデをのぞいては気をつけるに越したことはない。秋に美しく紅葉する奇数羽状複葉には触れぬほうがよい。 かぶれるという嫌われ者のウルシではあるが古くより人の生活に役立っている。ウルシの樹脂からは漆を、 ハゼノキの果皮からは木蝋がとれ、ヌルデの虫こぶ五倍子はタンニンの原料である。 |
コシアブラ ウコギ科・落葉高木(10m) 分布;北海道〜九州の山地 花期:8月 長い柄の先に円錐花序、花色は緑黄、実は黒熟 ★特徴 葉は大型掌状複葉でトチノキに似るが、これには柄があり、秋に薄黄色↓になる。 |
||
カイノキ (トネリバハゼ) ウルシ科:落葉高木 20〜30m 東アジア温暖地域原産、日本では1915年〜植栽 花期:4〜5月 果期:11月 |
モミジバフウ カエデ科:落葉高木 25m前後 北米中南部〜中米原産、大正時代の渡来 花期:4月 |
シダレエンジュ マメ科・落葉高木 エンジュの変種でエンジュに接ぎ木して庭木にする。 花は7〜8ごろで、クリーム色の蝶形。 10月、数珠状ににくびれた豆果をつける。 花を乾かしたものは、煎じて止血薬にする。 中国原産 |
コトネアスター (ベにしたん ) バラ科:常緑低木 白い花が5月に咲き 10〜11月ごろに赤く熟す。 cotone はマルメロの古いラテン語表記 インド北部原産 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
春〜 |
初夏〜 | 紅葉 | 実 |