印象に残った企画展  2006〜2008

006年以降は「おりおり」に載せたものを並べた。当初、著作権なんていう厄介なものは文章に関してだけ注意を払えばいいと思っていたので、その時のパンフレット画像などを載せていたのだった。画像があればこの程度の文章で私の備忘録としては十分だったのだが・・・


2006年9月29日 神戸市立博物館

オルセー美術館展



1996年、1999年につづく3度目のオルセー美術館展がはじまっている。
19世紀の芸術家の作品からなるこの展覧会は5章で構成されている。

@親密な時間:家庭的人間関係の中で育まれた作品
A特別な場所:自然豊かな土地、都会を表現した作品
Bはるか彼方へ:未知の大地への旅が生んだ作品
C芸術家の生活:アトリエにおける素顔の芸術家の肖像

D幻想の世界へ芸術家の内面が現れた幻想と神秘、象徴の世界をあらわす作品

印象に残ったのは
小船で島を脱出し海原を漂う場面を想像で描いたというマネの「アンリ・ロシュフォールの逃亡」
同じく、マネの「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ」
モネの
そして、ドガの素描


ドレスも帽子も黒。ゆえに一層、胸元のスミレとモリゾの知的な顔がひきたち、絵の中の光が美しかった。
画家でもあるモリゾの眼差しにひきつけられ.、以前にマルモッタン美術館展でみたモリゾの自画像と重なって興味深く見た。

左の画像は絵葉書のコピーです。

    「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ」  マネ



2006年9月29日 兵庫県立美術館

アルベルト・ジャコメッティ展

針のように細長い像に強さが凝縮されている彫刻といった印象でしか知らなかったジャコメッティだったが今回の展覧会では彫刻とともに展示された多くのデッサンや油絵をとおして、見えるがままの形を追求しつづけた多くの試みにれることが出来、その彫刻の持つ求心力の源を見た思いがする。新聞やちいさな紙切れに描かれた一見落書のようなちいさな絵にさえ集中して立体を追求したあとが見え、ジャコメッティ自身の「試みること、それが一切だ」という言葉を裏付けていると思った。

この芸術家の試みを、モデルとして共有した日本人哲学者、矢内原伊作の「見えるがままに描くことを本当に試みた」という内容の言葉が彼をモデルとした彫刻や絵画とともに紹介されていた。




2006年10月7日 大阪市立美術館





ティツィアーノからゴヤまでのプラド美術館所蔵作品中の81点を見ることができる
印象に残ったのは
エル・グレコ 「十字架を抱くキリスト」、
ベラスケス 「道化ディエゴ・デ・アセド」、「ディラ・メディチの庭園」、
ルーベンス「ヒッポダメイアの略奪」、
ファン・ダイク 「男の肖像」、
ゴヤ 「イシドロ・マイケス」  「トビアスと大天使ラファエル」

入館者が多く大きい絵を離れてみることが出来なかったのがちょっと残念だったが画集でしか見たことのなかった多くの作品にふれると16世紀マニエリスム、17世紀バロックを経て19世紀初頭のゴヤにいたり近代絵画へとつづく絵画史の流れをよみとれる。







2006年10月13日 岡山県立美術館

浦上玉堂展

その名は聞いてはいたが江戸時代の水墨画家というくらいの知識しかなかった
館内に入るとその独特の動きのある筆づかいの絵にひきつけられた。時には大胆に、時には繊細に技巧を投げ捨て心の赴くままに描いたと思われる数々の絵。
解説によると浦上玉堂は50歳で脱藩、以後、東北から九州と各地を遍歴し60代半ばからは京都を拠点自適の生活を送りながら詩書画琴に親しんだということだ。とくに琴をよくしたというだけにその画風にも軽かさ、重厚さ、リズム感といった音楽的なひびきが感じられると思った。
円形や矩形で囲まれた中に山水を描くといった彼独特の作品も数多く興味深く見ることが出来た。大きな作品においてはその奔放な筆づかいに魅力はあるものの画面構成にちょっとおおまかさを感じる。なんといってもちいさな作品の中にこそ玉堂の魂がこめられ本領が発揮されていると感じた。この人の書には書に興味のない私にもとても魅力的にうつった。まるで絵を見るようだ。墨の濃淡、線の強弱、いい字だと思った。 




2006年12月14日 林原美術館


行列は、支配者にとっては権力の象徴、民衆にとっては拝む対象
今回の企画は江戸時代の岡山で行われていた武士と町人の祭「東照宮祭礼行列」にスポットをあて祭礼の時の藩主の服装やその前後の道具類、能面や能装束、詳細に描かれた「行列図」が展示されている。
あわせて、江戸時代の絵画性の高い大名行列図、祭礼行列図も展示。
図をとおして、当時のいろんな階層の人々の風俗を垣間見ることが出来、興味深かった。
そして、人物の様々な動きの表現と、彩色の美しさ、繊細な線の美しさをたのしんだ。

 



2007年8月7日             岡山県立美術館

ピカソ展

地方に来る展覧会に正直言ってあんまり期待していなかったが今回は嬉しい期待はずれ。
ドイツのルートヴィッヒ美術館所蔵の約100点が展示された。初期から晩年にいたる表現様式の変貌をたどる展覧会だった。過日、7月末に大原美術館でのピカソについての2日間にわたる講座を受けたばかりだったのでより興味深く鑑賞する事ができた。


2007年10月20日          姫路市立美術館

シュルレアリスム展

現実とはいったい何なんでしょうか。現実と夢の境界は果たして存在するのでしょうか。
現実を巡るさまざまな謎に正面から向き合った芸術運動がシュルレアリスムでした。・・・
・・・詩人アンドレ・ブルトンをリーダーに多くの人物が関わり多彩な活動を展開しましたが、
その根底には人間の心をいかに解放できるかという問いかけが常にありました。そして
現実と非現実、意識と無意識、日常と夢、文明と未開など理性によって分断されてしまった世界を再び統合し私たちの精神の豊かな全体性を回復させることを試みていったのです。
(パンフレットより)


今回印象に残った作品ははサルバドール・ダリの「三角形の時間」「ダリの太陽」
そして、エルンストのフロッタージュ「博物誌」




2008年 2月1日
サントリー美術館

ロートレック展

9世紀末パリの大衆文化に活躍した画家・ロートレックの多彩な活動を紹介する展覧会

今までにも目にしてきた石版画のほかに多くの油彩が展示されている
ロートレックは 19世紀当時のパリでとくに社会的底辺にいた娼婦やムーランルージュの踊子をモデルにしている。駆ける馬や、軽快に躍る踊子の足への関心に少年期成長の止った足への執着が感じられる。独特の色あい線がおもしろい。自由に描かれたかに見える線の勢いや強弱の中にも. 画家の意図がかんじられる
会場を回りながら、映画「葡萄酒色の人生」をもう一度見たくなった。
会場内は作品保護のためかなり照明をおとしていてしかも到底見尽くせないどの作品数にちょっと疲れ気味。
めったに見れないと思う油彩画にしぼって観賞した。




国立新美術館




2006年にできたこの美術館へは初めてだった。
前面を覆うガラスカーテンウォールが、波のようにうねる美しい曲線を描く。
内部も広々として明るい。ただこの日はちょっと暑すぎるという感じがした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
没後50年を記念して開かれているこの展覧会は
.時代が明治に切り替わる頃に生まれ、明治、大正そして昭和の戦後復興期までの近代日本の厳しい歴史とともに生きた画家の画技の習熟、展開の軌跡をたどっている

入館すると 子供のあどけなさが仏教の根本思想を象徴しているといわれる初期の代表作 『無我』 、 卒業制作『村童観猿翁』などのにおける初期の繊細な描写
東洋的テーマは時代が進むにつれ、その根底にある思想は変わらないだろうが作風において西洋の影響が感じられるるようになり大胆な構図、単純化された形へとかわっていく。
水墨画の長編絵巻、「生々流転」
色彩の美しい『夜桜』 『紅葉』 そして数多くの富士を堪能した。

図録を買うほどでもないが印象に残ったもの数点の絵葉書は買いたい。今回は「無我」そしてアメリカからの展示で彼の画風に新風がはいってきたというちょっと題名は忘れたが月と波を描いた作品、
ここまでやるのかと思われるほど平行線を意識して描かれたと思われる「老子」などを購入した。






参考おもに展覧会のDM


NEXT

展覧会記録