企画展  2009〜2010

2009年以降の展覧会はおりおりに載せてきたので重複しているがここに取り出しまとめた。


2009年4月24日 国立西洋美術館

ルーブル美術館展

17世紀ヨーロッパ絵画を
「黄金の世紀とその陰の領域」「旅行と科学革命」「聖人の世紀・・・古代の継承者?」
といった3つのテーマに分類して展示されていた。

印象に残ったのはフェルメールの「レースを編む女」・・・・手元に焦点を当て、描かれた人物とともに見るものにもその集中力が伝わる。
ムリーリョの「6人の人物の前に現れる無原罪のマリア」・・・画面構成におけるマリアを取り巻く世界と人物群との対比


2009年4月24日 東京国立博物館館

阿修羅展

興福寺創建1300年を記念した展覧会

展示内容は
@中金堂跡出土の創建当時の鎮壇具と考えられる水晶玉、銀椀といった遺物
A光明皇后が母、橘三千代供養のために作らせたという天平仏、国宝・八部衆像、国宝・十大弟子像のうち現存の14体
B中金堂再建後に中に安置される予定の鎌倉時代の諸像
Cバーチャルリアリテェ―映像「よみがえる興福寺中金堂」「阿修羅像」

阿修羅展と銘うっているだけあって、阿修羅がすばらしかった。
その展示方法もライトアップされたこの像を周囲から拝見できるように工夫され
バランスよい立ち姿、凛とした顔の表情、脱活乾漆造独特の柔和な質感を感じとることができた。

全体を見て天平時代の仏像の豊かな表情が印象に残った。
この展覧会は実に見ごたえがあった。



10月1日 植田正治写真美術館



開催中の企画展は 「SHOJI UEDA 1913−2000」
山陰の空や砂丘を背景に被写体をオブジェのように配した演出写真を中心に展示

1930年代の初期から晩年にいたるまでの写真家としての軌跡を紹介している。



2009年10月27日 岡山県立美術館

ターナーから印象派へ展


裏面解説より抜粋
『〜西洋における風景画は17世紀オランダに遡る伝統をもっていますが、市民革命・産業革命によっていち早く市民社会の成立を迎えたイギリスにおいて、18世紀から19世紀にかけてよりいっそう身近なジャンルとなりました。ターナー(1775〜1851)は、「光」と『色彩」に着目して空気感に富んだ作品を残し、機関車のような近代文明あるいは厳しい自然と向き合う人間の姿を描き、ドーバー海峡を越えた隣国・フランス印象派の画家たちに影響を与えたことでも知られます。〜〜〜〜』

この展覧会は19〜20世紀のイギリス、フランス両国の風景画を
@純粋自然主義と自然、
A海川湖そして岸辺の風景・・・他、7つのテーマのもとに紹介し、相互の交流の跡をたどる。
英:ターナー、カンスタブル、ミレイ他
仏:ピサロ、ゴーギャン他

画家たちによって描かれた自然の美しさ、
静かではあるが光を意識した作品に惹かれると同時に
自然の大切さに気付こう。という時代の要求に
即応した展覧会であろうという思いがした。





2010年1月30日 笠岡市立竹喬美術館

小野竹喬

小野竹喬生誕120年を記念した展覧会が、その生まれ故郷にある笠岡市立竹喬美術館で開かれている構図などにおける西洋絵画の影響、「線」による表現、そして「奥の細道句抄絵」にみられる象徴的な表現最晩年の墨彩画とその画風はじょじょに変化してはいるが、自然を見つめる温かいまなざしがどの作品からも感じられ、気負いのない穏やかな優しさが伝わってくる。


2010年2月24日        福山美術館 

山本容子のワンダーランド展

画家は吉本ばななの「TUGUMI」の挿絵を手掛けたころから本を通して全国に自分の作品が
紹介される体験をし、手ごたえをかんじ、数々の表紙や挿絵を手掛けることになるが、
山本容子の世界を提供し、メッセージを伝えたいという気持がこの展覧会からも伝わってきた。

〜ソフトで繊細な描線と独特の澄んだ彩色が洗練された都会的な雰囲気をかもしだす銅版画家〜
というのがこの作家の印象であるが今回の展覧会でも、詩や、音楽からインスピレーションを得て制作した軽妙な作品が数多く並べられその柔軟で自由な発想に作者独自の才能の世界を楽しませてもらったが、それとは対照的な、モノそのものにストイックに取り組んだ小品の中に、
なにか親近感のようなものを感ることができた。 それは連載小説の挿絵として作られた、400点を超す小品で、道具類、虫や、植物と云った人の生活の周辺に存在するあらゆる物をモチーフにし、実物大の大きさで、素朴で、どちらかと云えばリアルに表現した静物画である。

カミソリやバンドエイドといった身近な日用品にうごきを加えた若さあふれるポップな画風の初期作品、ステンドグラス制作や金箔に源氏物語や竹取の姫君の銅版画を刷るといった複雑な技法を駆使した円熟を感じさせる最近の作品へとこの作家の織り成す多様な世界を見ることができた。

版画を作る過程で下絵はいっさい描かず、イメージは作りながら膨らませる。といったこの作家のとりくみかたは描ききれるデッサン力があるからこそ可能ではあるのだが最初にイメージがなくてはいけないとのこだわりから解放される気がして一種の安堵感を得ることができたし、過程を楽しまなくてどうするんだという考え方にも大いに共感できた。

ソフトグランドエッチングによる制作過程の映像からは
堅苦しさのない、しかし、一瞬一瞬、真剣な手の動きにひきつけられた。


2010年3月17日         岡山県立美術館

悠久への回帰 高橋秀展


高橋秀さんに関しては倉敷芸術科学大学の教授であるという程度の知識しかなかった。どんな絵を描かれるのかも知らなかったし、ふくやま美術館前庭にある赤い色と前衛的フォルムが周りの緑によく似合っているオブジェの作者だということも知らなかった。(下の写真)
1930年福山に生まれ、画家を志し上京、1963年、ローマに渡りその地で前衛芸術に触れながら独自の抽象表現を獲得。40年あまりのイタリア滞在中、画家のテーマは「エロスの追求」へと変化していく。作品展は帰国後の琳派に発想を得た大作から、過去へとさかのぼるという展示。
大作が多く迫力はあったが、確かに「エロス」を感じる作品が多く、曲線、割れ目と云った官能的表現は抽象ゆえにより衝撃的なのだが、私には受け入れがたいものがあり、大胆に面を分割した平面構成の作品は落ち着くことを拒むようにも見え、開放的空間に置かれた単純化された立体表現のほうに好感が持てた



2010年3月17日
林原美術館

特別展 平成の玉虫厨子


2004年から高山市の中田金太氏が中心になって飛騨高山の匠達の力を結集し、約4年の歳月をかけ完成させた玉虫厨子復刻版と、平成版。
実物の飛鳥時代の技法に忠実に作られたという復刻版は法隆寺へ奉納され、今回の展示は地元の茶の湯の森美術館で公開されている平成版。
思っていた以上に色彩豊かで、きらびやかな平成の玉虫厨子は現代の最高技術が発揮されたもので、蒔絵や錺金具の奧にも玉虫の羽が数多く使われ、高蒔絵技法もふんだんに用いられている。

製作は主に設計・宮大工・蒔絵・彫刻・錺金具の5つのカテゴリーから成り、かかわった職人は累計4000人、使われた玉虫の羽は4万を超すということだ。今回の展示は、平成版であったが、奉納されたほうも見てみたいと思った。

会場では三国連太郎の解説によるビデオの放映があり
匠達の想像力と技術によって制作に取り組む姿が紹介されていた。制作に際しての下調べも直接手に触れることのできない国宝玉虫厨子から、思考錯誤を繰り返しながら設計を起こし、宮大工によって形がなり、彫刻がなされ、漆が塗り重ねられ、2ミリに切られた玉虫の羽を貼っていくという気の遠くなるような細かい作業だ。このような作業を通して、出来上がったもの以上に技術の継承がなされていくことに意義があるように思えた。
映像により工程を詳しく見ることができるという企画がこの展覧会を盛りたてていた。

展示された平成の厨子は完成を待たずして亡くなられた中田氏の希望により作られたということだが、平成の進んだ保存環境の中で1000年先までこの美しさをとどめるのであろうか。 玉虫は死して羽を残し、発案者、中田氏は伝統技術の継承ということに功績を残された。



2010年8月20 岡山県立美術館

パスキンとエコール・ド・パリ展

言葉の響きとそれぞれに個性的といった点に興味のあった"エコール・ド・パリ”だが、昨年の大原の講座では、シャガールやモディリアー二、藤田嗣治 等の底辺に、異邦人としてパリに暮らした多くの画家たちの不毛の努力があったことを知ったのでした。

その代表的な画家の一人、画壇での地位を築きながらも人生と芸術の挫折ゆえに45歳で自らの命を断ったというパスキン(1885〜1930)の素描、版画、油彩を中心に、彼と交流のあった、国吉康雄の作品も合わせて鑑賞できるといったものであった。展示の最後室は北海道立近代美術館所蔵の、勝手なことを言うと、著名画家を集めただけでどんな観点で選ばれたか良く分からないという印象の、エコール・ド・パリを代表する画家たちの油彩が漫然と並んでいた。

パスキンの裸婦や子供を描いた真珠母色と言われるちょっとけだるいような、くぐもった色調の油彩にはそう感動を覚えず、今回は数々の版画とペンに水彩で淡く彩色されたものに画家の軽妙で繊細な仕事を見た気がした。いろんな手法の版画のうち、小品ではあるが木口木版のソフトな線と黒の美しさを再認識できた。
いつもながら、印象に残った絵葉書をと思ったが、木口木版のような地味なのは作らないらしい。



          


参考文献:各展覧会図録


NEXT


展覧会記録