印象に残った企画展  2001〜2005

載せた絵は絵葉書よりのコピーです。
作者の没年から50、61年未満のものは著作権があるため画像は貼れません。


2001年 ひろしま美術館

銅版画三人展


銅版画三人展が広島に来ているというのでいつもの”展覧会鑑賞三人組”で出かけた。
国際的レベルの仕事をなし、独自の世界を築いた三人の各人各様の個性的な世界を127点の作品を通して感じることができた。銅版画を始めたばかりでそう詳しくは知らないとはいえ、技法など多少は推測ができ、興味深く鑑賞した。

長谷川潔(1891〜1980
はメゾチント(マニエール ノワール)を現代に復活させた版画家として知られているが、表情豊かなモノクロームの世界がそこにあった。静物を主体とした作品の奥深さと、静けさ、高潔さはどこからくるのだろう。目に見えるものの奥に美しさの根源を探しあてたのだろうかと思える作品が数多くあった。あたりまえではあるのだがすべてが「心をこめて」の印象が強く新鮮だった。メゾチントの作品にしては明るい「切り子ガラスに挿したアネモネと草花」が忘れられない。

浜口陽三(1909〜2000)はカラーメゾチントを始めたことでしられている。黒を基調としながらも、赤、青、黄を重ねて得られる版画独特の透明感のある色彩が作品に表情をもたらしている。野菜、果物、貝殻、蝶といったような身近にあるモチーフを広い空間に浮かび上がらせ、現実離れした瞑想的世界を演出している。写実的に表現された日常的素材は作品の中で日常性を超えたオブジェとなっている。

駒井哲郎(1920〜1976)は生涯にわたりエッチング制作をおこなった。
三人の中では唯一、抽象的に、あるいは幻想的に自己の内面を表現している。一見子供の絵かと思えるようなものもあり、見ていていろんな想像が広がるという点で楽しい作品が多かった。パウル・クレーの影響が濃いとされている。
その一方、繊細で写実的なタッチで描いた樹木や風景というのもあった。
技法もいろいろ試してみたという跡がよみとれた。





2001年 広島県立美術館

アレクサンダー・カルダ―

                              著作権のため画像は貼れません。

せっかく広島まで来たのだからこの展覧会も見ていこうということになり美術館をはしごした。同時に似通ったものを見ると一兎を得ずの例え通りに混ざってしまって混乱するのだが、全くジャンルが違う上に想像以上のいい展覧会で無理をした甲斐があった。
中学の美術の授業でプラスティックのカラーシートを使ってモビールを作る楽しさを味わったことがある。天井から吊るすモビールを好きになったのはきっとこの体験と無縁ではないとおもえるのだが、それを始めた人がこの人だったことをこの展覧会ではじめて知った。
展示空間が広いので、かなり長時間丁寧に見たのだが疲れを感じなかった。彫刻に関する知識はほとんどないに等しかったが、展覧会の記憶から、あるいは図録を参考にして自己流にまとめてみるのは私の[知りたい欲」にとってかなり楽しい作業だ。

Alexander Calder (1898〜1976) アメリカ
「モビール」に見られるように彫刻にうごきを取り入れ、表現の可能性を大きく広げることにより近現代美術に大きな影響を与えた、アメリカの彫刻家アレクサンダー・カルダ―の展覧会は
時代を追いながら4つのSECTIONに分けて配置され、はじめてこの芸術家の全容を知りたい者にとって非常に分かりやすい企画だった。

SECTIONT   1920年代〜1930年
当初、エンジニアを志し機械工学の学位を取得、幾何学や動力学を習得したことが以後の彫刻家としての素養を育むこととなるのだが、エンジニアよりも、独創性を十分に生かせる分野を求めて芸術を志し、25歳にして美術学校に入る。そのころの油絵や、動きのある動物の素描が展示されている。
動物の素描の才能がかわれ、ニューヨークの「ナショナル・ポリス・ガゼット」紙で挿絵の仕事を得たカルダ―はその取材で通ったサーカスとの運命的出会いが、終生繰り返し上演されることとなった、「カルダ―のサーカス」の幕開けであった。
1926年はじめてパリに滞在し、まもなく、アトリエに据えた舞台で「カルダ―のサーカス」が初演される。針金にブリキやコルクや木片などをつけ着色して作った、象や、ライオン、道化、軽業師、綱渡りなどからなる「サーカス一座」。連結式でつながったそれらは特有の動きが可能で、自らの手で操ったのだが、鳴りものに合わせてユーモラスな動きを見せるサーカス一座はたちまち、パリの芸術家や若いアメリカ人の間で評判を得ることとなる。
会場に設置されたスクリーンでカルダ―が演じる「サーカス一座」のビデオを見ることができたが、針金人形の動きに人を夢中にさせるおかしさがあった。そして体格のいいおそらく晩年のカルダ―がまるで少年のように楽しそうに演じていたのが忘れられない。
サーカスに用いた針金の自由な曲線からは針金彫刻や線に触発された素描が生まれることとなった。展示された多くの針金彫刻のうち、私が一番気に入ったのは1928年作の’Elephant’で後に画集をみながら造ったのだった。「私の得意とした一筆書き」とカルダ―自信が言っているように、その象はまさしく一筆書きで1本の針金で立体的に作られていたのだ。

SECTIONU 1930年代〜40年代初
1930年、モンドリアンのアトリエをたずねたカルダ―はそこで目にした幾何学的抽象絵画に驚愕したとある。そして、その画面が動き出したらどんなに素晴らしいだろうと深々と感じ入ったそうだ。
抽象に目覚めたカルダ―は時を置かずして、針金、鉄板、木片などを用いて抽象彫刻に取り組む。
マルセル・デュシャンによってモビールと名づけられた動く彫刻の制作に取り組む出したのは1931年のこと。画集にカルダ―の言葉としてこんな記述があった。「作品のお手本として宇宙の体系に常に心を奪われていた。・・・・宙に浮かぶ天体に魅了されて私は最初のモビールを制作した」
手がけたモビールは、手動モビール、モーターで規則的に動くモーターモビール、床置きするスタンディングモビール、空気の流れによって不規則に旋回するハンギングモビールなど。
モビールに先駆けて、制作が始まったのは、動かない彫刻スタビルと呼ばれるもので
以後,モビールとスタビルはカルダ―の人気シリーズとなりその名声を高めた。
このSECTIONで心に残ったのは真っ赤にペイントされたスタビル”The T Tree”とハンギングモビールの”Boomerangs”

SECTIONV 1940年代

1940年代にはアメリカを代表するアーティストとしての名声は確たるものとなっていた。
戦時下にあっても創作意欲は衰えることを知らず、入手困難な金属の代わりに木を使って制作した。このころの作品にはミロやイヴ・タンギーといったシュールレアリストの影響があるという。
戦後は、再び金属を用い、モビールやスタビルを作るがそこにはいっそう陽気さがくわわり、自由な造形が展開すると同時により大きな空間とのかかわりをもつようになる。建築空間との一体化というスケールへと発展する。
同じころ、ジュエリーにも取り組む。それはけっして貴石を使った高価な素材ではなく針金、小石、ガラスといった慣れ親しんできた素材で造られ、決して商品化するためのものではなかったようだ。
このSECTIONで気に入ったのは”Sword Plant” ”Red,White,and Blue on Black"
その題名からも推測できるが、その言葉を引用すると「もっとも重要で欠かせない色は白と黒の2色である。一方に赤を置き、その反対側に青を置く。青の近くには黄色とオレンジ色を少しだけ。たくさんではなく。他の色には興味がない」と。彫刻作品の着色も、その後に多く紙にグアッシュで描かれる抽象画にも使われた色はこの言葉通り。迷いがないのだ。

SECTION W  1950年代~70年代 
次第に大型化したスタビルはやがてアトリエでは制作不可能なボリュームとなり、工場において熟練した技術工を指導しての制作となる。若い日に身に付けた工学の知識を生かして移動のために分解する工夫も凝らされた。その一つ、ミシガン州のグランドラピッズという町にあるLa Grande Vitesseという作品は1310.6×914.4×1645.9pという巨大なもので、赤く塗られたその彫刻はビルの前の空間に堂々と立ち、それ自体は動くことはないがその周りを人々が歩いたり通り抜けたりできるというのがカルダ―の意図するところのようだ。今回はカルダ―手作りによるその中間マケットが展示されていた。大型のスタビルはワシントン、ニューヨーク、パリ、フランクフルトなど世界各地にあるということだ。
旺盛な好奇心の赴くままにカルダ―の表現領域は人々の期待にこたえるかのように広がっていく。
持ち前の陽気さとてらいのない器量の大きさを持ち「サンディ」「ジャイアントチャイルド」といった愛称で誰からも慕われた人物であったようだ。

日本の美術館からも出品されていた。中でも川村記念美術館を訪れる機会はあれば先にあげた”The T Tree”や最晩年1976年の”Four White Dots”に会えるはずだ。



2001年 国立西洋美術館

イタリア・ルネサンス展

15世紀から16世紀にかけてイタリアで開花した多彩な芸術的革新はフィレンツィエを筆頭にヴェネツィア、ミラノで展開されたがそれぞれの都市で大規模建築を飾る作品を求めた時の権力者に擁護され創作に腕をふるった芸術家や工芸職人が登場した。歴史を縦軸に、都市を横軸にして紹介する「ルネサンス文化」の展覧会で、全土から集められたという絵画、工芸品など67点の作品群は4つのテーマに分けられルネサンスをわかりやすく紹介していた。
会場へ入るとなんという人の多さだろう!
まず、フラ・アンジェリコの「聖母の結婚」で人々の動きが止まっていた。流れを乱さない程度に
”拾い読み”をした。でなきゃ疲れはてそうだった。

展示に沿っておおまかに書き出してみた・・・・

T
15世紀前半の伝統と革新そして、その後の芸術史に決定的影響を与えることとなった「遠近法」の登場がみられる作品群。最後の輝きを放ったとされる彩色写本が美しい。
ブルネッレスキによるサンタマリアデルフォオーレ大聖堂の「クーポラの模型」、ロレンツォ・ギベルティの 「天国の門の浮き彫り」など。特にその美しい色調が印象に残るのはフラ・アンジェリコの「聖母の結婚」

遠近法が見て取れるボッティチェッリのフレスコ画「受胎告知」

U
遠近法を基礎としてイタリア全土に広がっていき各地で急激に変化していく表現方法を紹介。
展示作品は
中部イタリアの画家の「理想都市の風景」、アンドレア・マンテ―ニャの「聖家族」など

V
理想が形を持って現れたともいえる盛期ルネサンスは1500年からの20年間。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエッロの活躍する時代。
そして美しき様式から派生する多様な流れ「マニエリスム」の起源。
このコーナーの展示作品で目をひいたのはやはり、上記の三者の作品
レオナルドの「人体の比例」ミケランジェロの彫刻「ブルータス」パンフレットを飾っていたラファエッロの「ラ・ヴェラ−タ」

W
色彩重視したヴェネツィアと事物を厳格に表現する技法を重視したフィレンツェという対照的な二つの流れを検証。展示のしめくくりは全ヨーロッパにフィレンツェ趣味を広める役割を果たした文化事業の成果、金細工、モザイク、陶器、タペストリーなどを紹介している。
展示はティツアーノ「フローラ」、パオロ・ヴェロネーゼ「ユピテルに息子アンテ―ロスを紹介するヴィーナスとメルクリウス」そして、シニョリーア広場のモザイク、フォンテヌオーヴァの聖母の冠、など。

★今回はその石膏像がデッサンなどによくつかわれるブルータスとの出会い、美しい写本を見たことが収穫だった。









2002年 サントリーミュージアム天保山

エッシャー展



誘ったら子供も美術に興味持ち始めたので一緒に行きたいという義妹とはじめて一緒に見た展覧会だった。向かったサントリーミュージアム天保山は安藤忠雄さん設計の斬新なデザインの美術館。近現代美術を中心に扱っているというのがその特徴なのだが入館者の少なさで2010年には閉館と聞いた。大阪という都会を控えていてこれはどうしたことだろう。東京ではありえないとも思うのだが人々の嗜好が近現代にはないということか。・・・・企業は採算が合わない所は切っていくということだろうがおしい気がする。地方各地にも一時にたくさんの美術館ができたが有意義に活用されているところは少ないのではないか。時々立ち寄ってはみるが閑散としていることが多い。

Maurits Cornelis Escher,(1898年 - 1972年)オランダの版画家
エッシャーとの出会いは友人がもっていた画集だったように記憶している。衝撃的だったのは二つの手がお互いの手を描いている「描く手」だった。
館内はエッシャーの不思議の世界に満ちていた。ウッドカット、リトグラフ、メゾチントといった版画技法で表現された他に類のない独創的作品が並んでいた。建築不可能な構造物、、無限を有限のなかに閉じ込めたもの、平面をパターンで埋め尽くしたものなど。
ジグソーパズルのように平面を一定のパターンで埋めていく方法はスペインの旅でであったアルハンブラ宮殿のムーア人のモザイク模様からインスピレーションを得たということはよく知られているが、土木技術者であった父、結晶学者であった兄といった環境もまた、エッシャーの数学的構図に少なからず影響しているのではないかと思った。
主な作品は
波うつ水面を境に魚と鳥のパターンが交錯する 『空と水』、新しい遠近法のあり方を示した『階段の家』、実際には作ることができないループ状階段をのぼり続ける人と下り続ける人を描いた 『上昇と下降』など






2002年        東京都美術館

マルク・シャガール展


6月15日、久しぶりに東京都立美術館へ入館した。千葉県で水彩画グループに入っていた頃ここへはよく足を運んだだけに懐かしい。最初は絵の先生が出される水彩連盟展を見るため、そして千葉を離れる少し前、私もまた数人の仲間とともにこの展覧会に入選したのであった。あのまま千葉におれたらその後も何度も訪れたに違いないと過ぎた日を思った。

ちょうど、シャガールの展覧会があった。シャガール単独の展覧会を見るのは1990年以来だった。
シャガールといえば油彩にとどまらず、版画、陶器、壁画、ステンドグラスと多ジャンルに及ぶが、今回の41展の作品はとシャガールとその家族が愛蔵し続けたものを含む油彩のみの展示だった。
今回特に目に留まったのは30才頃の作品、「白い襟のべラ」。パリでフォービズム,キュビズムからの影響を受けた後の絵であり、その後のシャガールを決定づける画風への前奏曲といった感じで印象に残った。



2002年         国立西洋美術館

プラド美術館展


プラド美術館は16、17世紀を中心とするヴェネツィアとフランドル絵画の重要な収集によって知られているが、すぐれた画家に活躍の場を与え、広汎な美術品収集に情熱をそそいだハプスブルグとブルボンの二つのスペイン王家によるところが大きい。
今回は収蔵品のうち、ベラスケスの5作品、ゴヤの6作品をはじめ、エル・グレコ、スルバラン、ムリーリョ、ティツィアーノ、ティントレット、ルーベンス、ヴァン・ダイクなどの計77作品が一堂に展示されている。
いつものことだが、多くの作品の展示は丁寧に見ようとすると疲れるばかりで結局何も残らないことが多い。私はいつも通り、さらっと見るといっても東京での展覧会は入場者が多いので、そのさらっとも中々思うに任せないので最初は流れに乗って、でもちょっと気を抜いて巡った後、気になるものだけを再度見るという、順番にというお行儀よさからはちょっと顰蹙をかいそうな見かたをした。まあ人をかき分けたわけではない。人の頭の後ろから、背伸びして隙間からゆっくり見せて頂いたのだからお許し願いたい。
印象にのこった作品の絵葉書を購入した。

 ムーリリョ:無原罪の御宿り

 ゴヤ:日傘










2002年
京都国立近代美術館

カンデンスキー展



抽象表現の先駆者、カンデンスキーの抽象への道を伝えようとする展覧会。
法律、政治を学んだカンデンスキーが画業を目指すのは1896年、30歳のころ、遅い出発だ。回顧展ではありがちの初期の習作から展示されていたが、絵からはフォービズムの影響をかんじるがそう傑出したものではない。
円熟期を迎える兆しは脱対象化の試みを模索、非対称の表現主義を獲得する1910年代以降のことだ。その後のコンポジション〜〜といった作品からは音楽をはじめ前衛的諸芸術と連動する様相を呈してくる。

抽象表現主義の創始者として活躍、モスクワにおいて、さらにドイツのバウハウスにおいて後進の指導も行っている。
抽象の時代からの作品は、その構図においても色彩においてもただ圧倒されるばかりで、どんな言葉をもってしても感想などを許さないという感じだ。現代音楽に通じる何かを、心をかき乱す何かを内包しているとしか言えない。
壁面いっぱいの作品(コンポジションYとコンポジションZは圧巻だった。


Wassily Kandinsky (1866−1944) ロシア 抽象表現主義




2002年 京都市美術館

メトロポリタン美術館展



ニューヨークのメトロポリタン美術館、近代美術部門のコレクションから、20世紀前半に活躍した画家の選りすぐられた作品72点が展示されているというので、同時期に開催されている大レンブラント展とあわせて一気に見ようというわけで、いつもの三人で秋の京都を訪れた。

ピカソ、マティスの両巨匠の名作をはじめ、モディリアーニ、ボナール、バルテュスらの作品が、制作年代をもとに、7つのセクションに分け展示されていた。

7つのSECTHON
 T19世紀から20世紀へ  Uフォーヴの画家たち  Vキュビスムの画家たち  W伝統と変革
 X1920年代         Y1930年代       Zエピローグ

たくさんの画家が一堂に会した時のいつもの私の鑑賞法は、全体をさらっと見てから心に触れたものだけを後戻りしてゆっくり鑑賞する。丁寧に見たところで頭の中でごっちゃになって、しかも目が疲れるだけという気がするからだ。道中一緒の三人だが会場ではばらばらというのもいつも通り。

一室目のピカソの 「盲人の食事」に目がとまった。今回はその展示数が限られているからわかりやすいこともあり先ずはピカソをたどった。「白い服の女」にはブリヂストン美術館にあった赤いタイツのアルルカンと重なるものがあり興味深く鑑賞した。キュビズムのピカソは私の好みではないのだが青の時代ころがいいとあらためて思った。
ピカソと共に20世紀の美術革命ともいうべきキュビズムを生み出した画家、ジョルジュ・ブラック
私はどちらかといわれるとその静かだが奥深く、熟成したワインのようなとでも言いたいような味わいのブラックが好きだった。今回も数点出ておりその中で「イーゼルに向かって座る女」の色彩が気に入った。
気に入った作品の絵葉書を買った。
ピカソ:「アルルカン」 「盲人の食事」 「白い服の女」  アンリ・ルソー:「ライオンの食事」 
ブラック:イーゼルに向かって座る女  アンドレ・ドラン「テーブル」 




2002年 京都国立博物館

大レンブラント展




独自の明暗表現から「光と影の画家」として知られる、17世紀オランダの巨匠レンブラント・ファン・レイン(1606-69)の展覧会。
レンブラントといえば、集団肖像画といえる「テュルプ博士の解剖学講義」や「夜警」を思い出すのだが今回展示の大作は画業の充実期1636年制作の躍動感ある目を潰されるサムソンで、レンブラントが尊敬してやまなかったルーベンスを彷彿とさせる作品であった。
とくに多かったのが経済にも充実し、肖像画家として円熟期を迎えたころの作品。それらは衣装の細密な描写表現といい、その表現力のすごさには目を見張ったとはいえ、すべてにおいて注文主にとっての満足のいくものという感じがして個人的にはそう魅力を感じなかった。
肖像画で優れていると思えたのは画家自身の内面の出た自画像だった。、それは若き日、ライデンで描いた「首あてをつけた自画像」から晩年の「笑う自画像」まで数多くあり、自画像を追うことで、前期の明暗による劇的なものから深い精神的なものへと作風の変遷を見てとることができる。
次いで魅力的なのは幼少から成人するまでの息子ティトスを描いた作品で机の前のティトゥスは右手にペン、左手にインク壺を持ち、物事を深く考えなけらばならない若者の内面が見えるような作品となっていてとくに好感が持てた。描かれた表情に息子を見る画家の愛情をかんじる。
代表作と思える「夜警」を境にして、経済的には転落の一途をたどるようだが画業はますます充実1646年に描かれたという描かれた額縁とカーテンのある聖家族はバロック独特のだまし絵的効果が生かされた興味深い作品でカーテンの向こうに展開するドラマを覘きたくなるような絵であった。
経済的には破産を経験した画家の晩年の作風は柔らかいものへと変化。1665年作の堂々と威厳に満ちたユノ―が素晴らしかった。

今回はレンブラントのもう一つの仕事、「版画」を期待していたのだが油絵ばかりだったのはちょっと期待外れだったが画家の生涯にわたる画業を垣間見ることができた。



机の前のティトゥス

 



2004年 東京都美術館

マルモッタン美術館展


マルモッタン美術館の所蔵作品より、日本では初公開となるルアール・コレクションから選りすぐった40点を中心に、モネ、モリゾ、コロー、ブーダン、ルノワールらの絵画作品計80点を紹介
展示の4割がモネ、4割がモリゾという展覧会だった。
以前から、私はどういうわけか睡蓮という人気の高いモネの作品にはピンと来るものがないのだが、睡蓮以外、たとえばオルセーにある日傘の女などにひかれる。今回の展示の中ではポール-ヴィエのセーヌ川がよかった。実物を見るのははじめてだった、女流画家のモリゾの絵を楽しんだ。中でも「自画像」に知的な表情、画家らしい視線が感じられよかった。



モリゾの自画像



2004年 姫路市立美術館

アンドリュー・ワイエス水彩素描展



ワイエスとの出会いは1990年に大阪で見たテンペラ画を主とする、「ワイエス展ヘルガ」だった。

今回は「オルソンシリーズ」といわれる、水彩素描展で、派手な作品は皆無だが内容の濃いものであった。22歳から、30年間にわたるオルソン家の住人、姉のクリスティーナと弟のアルヴァロとの深い交流の中で描かれたもので、住まい、ハウスを取り巻く自然、納屋,桶や穀物袋、などオルソンハウスの肖像といってもいい作品群だ。加えて、代表作となった「クリスティーナの世界」に向けての習作の数々に驚く。彼女の後ろ姿、何度も繰り返し描かれた置かれた手のデッサン。足の悪いクリスティーナの手の表情の大事さに画家は納得のいくまで繰り返し取り組んでいるのだ。

このコレクションの特徴はワイエス自身が「フェンシングのように、射撃のように対象との間に起こる強い印象」を表現したのだと言っているように、その時その場所でしか感じられない初的な心の動き、熱意やたかまりが直接紙に表現されているところにある。素描ならではのシンプルではあるが勢いを感じることのできる作品群だった。


          


2004年 国立西洋美術館

マチス展

マチス単独の展覧会を見るのは1991年以来だから15年ぶりということになる。
「ヴァリエーション」と「プロセス」という視点から、マティスの作品を見ていこうという展示方法が新鮮だった。マチスの作品は一見なんでもなくひかれたように見える線もこれに変わる何物もないと思えるえらびぬかれた描画であり、そんな画家の考え方や、制作過程に焦点を当てた展覧会はただ作品を並べただけとは違って興味ぶかく見ることができた。
会場には同じ主題を異なる表現で描き分けた作品や、制作途上の写真と完成作、などが展示され、ちょうど入館者を対象にした学芸員の講座も開かれていて有意義な時を過ごせた。

Matisse, Henri (1869-1954)  フランス  フォヴィスト(野獣派)




参考文献:展覧会図録


NEXT

展覧会記録