企画展  1988〜1995

展覧会を見に行った時のことを簡単にメモしてみた。どの企画展へいっても気に入った絵の絵葉書を数枚買うことにしている。ここには絵画の画像を載せたいところだが、著作権法上、載せることができないのは残念だ。著作権とは亡くなられて50年あるいは61年(連合国側の作品)で、その後は人類共通の財産ということらしい。


1988年 姫路市立美術館

ポール・デルボー展

実は美術書にあるこの画家の絵はあまり好きではなかったが、姫路市立美術館に多数所蔵されていると聞いた絵をじかに見てみようと友人2人とともに出かけた。
子供のころから裸婦の絵を見る機会はあったのだがこの人の絵はその肌の白さなどからもなんだか艶かしすぎる気がして好きではなかったのだ。
実物を見ることで私の思い込みは払拭されたのであった。どれも壁面を埋め尽くすほどの大作であった。建築物とともに配された蝋人形のような裸婦もまた私の思い込みとは違い、清らかな美しさがあった。ギリシャ建築などとの組み合わせで、静寂で幻想的な夢のような画面構成から新鮮な感動を覚えた。


Paul Delvaux(1897―1994)ベルギー
ブリュッセルの王立美術学校で最初は建築をそして絵画を学んだ画家は当初はベルギーの表現主義、次いでイタリアのデ・キリコや、ベルギーのマグリットの影響を受けつつ、1930年代からは裸婦と建築や電車の組み合わせによる古典主義的構図の様式を確立。シュルレアリスム展にしばしば出品している。



1990年1月28日 兵庫県立美術館

シャガールのシャガール展

震災後に移転する前の美術館は動物園などのある一角にあり、友人と行ったのは雪の降る日であった。雪のせいもあって、本来なら混雑するであろう会場は比較的人も少なく、ゆっくり鑑賞することができた。
初期から晩年にかけての多くの作品に接したのは初めてで、一貫して言えることはロシアでの幼児期の経験がシャガールにとって重要であったということだろうか。画集で見るシャガールの印象とはそのテーマが夢のような世界がちょっと甘ったるく感じてなじめなかったのだが、。今回は大作に接して、またこのような絵が生まれた背景にも触れてちょっと見かたが変わった。

Marc・Chagall (1887-1985) ロシア   エコール・ド・パリ
敬虔なユダヤ教徒の家に生まれ、第一次世界大戦、ロシア革命、第二次世界大戦とユダヤ人にとっては重い経験と激動の時代を生きた画家。ロシアに生まれ、ペテルブルグの美術学校で学ぶ。

1910年、パリに出てからはフォーヴィズム、キュビズム、未来派などと接し、キュビズムの手法を用い夢と思い出のイメージに基づく私的世界を表す。ロシアの情景、幼い日の家庭の情景などを描き、妻べラの死後は花嫁と花婿をくりかえし描くことになる。描かれた絵は色彩豊かで陽気な魅力にあふれているがその根底には民族や異邦人の悲哀や苦悩があったといわれている。
1957年くらいからステンドグラスにも取り組む。




1990年 つかしんホール

ワイエス展・ヘルガ


伊丹にあるつかしんホールへ足を伸ばしたのは息子の下宿を訪ねた帰りだった。確か住宅地の中を歩いて行ったような記憶がある。
ワイエス展「ヘルガ」は静かな会場の中でゆっくりと味わえた。絵は繊細な描写と、落ち着いたセピア系の色合いでヘルガを描いたもの。特に1979年制作の「編んだ髪」は、地味な色彩ながら髪の毛の一本一本、セーターの細かい網目までが繊細に描かれ、モデルを見つめる画家の執拗なまでの視線が感じられドキッとさせられた。

Andrew Wyeth,1917 - 2009 アメリカ
アメリカンリアリズムの代表的画家
ペンシルベニア州、フィラデルフィア郊外、チャッズ・フォードに生まれたワイエスは心身共に虚弱で学校教育を受けず家庭教師から読み書きを習い、絵の師はイラストレーターであった父であった。自宅のある生地と別荘のあるメーン州クッシング以外には赴かず、作品すべてはこの二つの場所の風景とそこに暮らす人々で、特に一人のモデルを長く描いた。近くに住むオルソン家のクリスティーナであり、近くの農場で働くドイツ系女性ヘルガである。





1991年 ひろしま美術館

マチス展


友人二人と新幹線で広島まで見に行った。「来てよかった」と感動することの多い展覧会だった。
会場にはマチスの色彩があふれていた。
フォーヴィスムの形成にもっとも重要な役割を果たした画家マチスの「単純化」がどの絵からも感じられ、奥行きも明暗もない色彩だけの世界がそこにはあった。たとえば1907年の青いテーブルクロスのある静物では垂直な壁と水平なテーブルといった面を暗示するのは画面端のわずかな線とちょっとした模様の変化でしかない。時代が下った作品からは、ますます二次元の表面といった表現手段が重要となり三次元的空間が消えていくのを感じることができた。そして平坦な画面の上で色彩が自由に展開している。その方向性は展覧会場の一室にまとめられていた切り絵に顕著に表れていると思った。

Henri Matisse(1869-1954) フランス フォーヴィスム




1992年 高松市美術館

ジョルジュ・ルオー名作版画展

中学生のころなぜだかこの20世紀の宗教画家ルオーの絵が好きであった。なぜ、ルオーだったのだろう。その作品のもつ深い精神性などわからない年頃であるから、宗教的主題にというよりパレットナイフで塗込まれた厚塗りの絵肌や描かれたピエロなどにひかれていたのかもしれない。
版画展ではあったがこれほど多くのルオー作品を見たのは初めてだった。
ルオーの普遍のメッセージである人間の高貴さとは何か、いかに生きるべきかの問いかけや思いを多くの人に伝えたくてたくさんの版画を作ったといわれているが、人の心の奥底に関心を向けることこそが私の全生命だと言っているルオーの顔の表現に人間性の深さや温かみが感じ取れ、その内部からの輝きを無意識にしろ純粋に、感覚的に子供の心に響いたのかもしれないなどと思った。


Georges Rouaul (1871-1958) フランス  フォーヴィズム





1994年        高松市美術館 

レジェ展

友人に誘われて見に行ったレジェ展。この画家にそう興味があったわけではないが、友人の一人は画家に憧れていた。そういえば彼女の描く絵の雰囲気に「レジェ」があると思いつつ付いて行った。

マチスに始まる形態と色彩の分離はこの画家の作品ではさらに意識的なものであった。赤や青や黄色が描かれた人物から独立して空間の中に自由に存在する。あたかも事物に当たる光の帯が動き回るように。マチスの人物が無表情であるようにレジェの人物もまた無表情だ。レジェはオブジェという言葉をよくつかったらしいが、この画家にとって人物は単なる造形的フォルムにすぎないという感じだ。
その顕著な例は「モナリザと鍵」という作品。画面の中に全く対照的と思える鍵束とモナリザが描かれてる。その異質な二つのオブジェが違和感なく一つの画面におさまっていた。
統制された工業的景観を示す作品もある。近代工業の幾何学的形態の中にレジェは詩情を見出したかのようである。
Fernand Leger (1881-1955) フランス  フォーヴィスム



1994年         猪熊弦一郎現代美術館

ミロ展

ピカソ、ダリとともに20世紀スペインが生んだ画家のひとりであるミロの版画展が丸亀に来ているというので見に行った。 猪熊弦一郎現代美術館では時々このような画期的企画展が催されるのがうれしい。
ミロが手掛けたジャンルは油絵、彫刻、陶器
舞台装置と幅広いが1920年代から始めた版画はその主要な位置を占める。今回の展覧会を見ただけでも常に新たな可能性へと挑戦し、独自の造形世界を繰り広げたミロの情熱を感じ取ることができた。なんでもない物や形から育て上げられたイメージは独特のユーモラスな形や明るい色やリズムとなって画面にはじける。
決して明るい性格ではなかったらしいし生活はきわめて几帳面だったという画家のどこからこのような自由奔放さが生み出されるのであろう。作者自身の言葉として図録に紹介された言葉を引用すると「人は私の作品の中にユーモアと笑いを見出すといいますがそれは作者が自身の悲劇的気質から逃れようとする欲求から自然に生み出されるのでしょう」とある。
今回の版画展では版表現の領域の広さも直接見ることができ興味深かった。

Joan Miro (1893-1983) スペイン   シュールレアリスム



1995年
福岡市美術館

ルネ・マグリット展


マグリットの展覧会が福岡に来た。
かねてからその特異な世界に魅了されていた私はこの画家の作品に会いたくて新幹線で出かけた。こういった大々的な展覧会はいつも岡山を通過していくのだ。

シュールレアリスムを代表する画家マグリット。
その現実離れした数々の作品に出会うことができた。
むしろ古典的とも思えるほどに写実的に描かれた素材はごくありふれたもの、岩であり、リンゴであり、雲でありどこにでもいるような紳士でありなのだが、これらが見る者に驚きと楽しさをあたえ、不思議な世界へひきこむのは、画家の心象風景が並置しているからに他ならない。どこにでもあるようなものが画家の研ぎ澄まされた視覚をとおして思いもつかない幻想の世界へと変貌するのだ。
画面の大切な構成要素としてよく登場する雲を私は「マグリットの雲」などと勝手に名づけた。マグリットの雲はどこへともなく大きな宇宙へといざなってくれる気がするのだ。
夢と現実のはざまで規制概念からの解放といったことが根底にあるのだと私流に解釈。
ぼんやりと空を眺めると、今日もまたマグリットの雲に出会った。

Rene Magritte (1898−1967) ベルギー  シュールレアリスム


1995年 猪熊弦一郎現代美術館

マーク・ロスコ展

この画家の絵こそ、ここに画像を載せたいところなのだが・・・・。
美術評論家からは精神性の高い画家と評価されているロスコの作品が壁面いっぱいに並んでいた。構図自体は単純な矩形の組み合わせ。縦にあるいは横にほとんどが2分割された矩形が画面に広がっている。すべてがバランス良く分割され見る者にある種の安心感を与えてくれる。その分割は必ずしも黄金分割ではなく、その境目は緩慢でいて響き合っている。画面の隅々にまで神経の行き届いたという印象が伝わってくる。分けられたそれぞれの色は時には同系色で時には補色関係のといった具合に色相も、また明度も選び抜かれているにちがいない。それぞれの色はただ表面的に塗られているといった感じでは決してなく深みがある。距離感のない面は中へでも引き込まれそうな深みがあるのだ。単純でいて重厚であった。
見終わった後、絵葉書を購入した。取捨選択が難しいほど一枚ずつが個性を主張している。
結局12枚も買ってしまった。


Mark Rothko(1903−70) ロシア・アメリカ  抽象表現主義
ロシアに生まれ、アメリカに移住したユダヤ人。画は、リアリズム、シュール、抽象へと変遷した。


          


参考文献:各展覧会図録


NEXT


展覧会記録