印象に残った企画展  1996~2000

絵の画像は絵葉書よりのコピーです。但し
画家没後61年以内の画像は著作権法に触れるので載せていません。



1997年 猪熊弦一郎現代美術館

ジム・ダイン展


丸亀にあるMIMOCAと名付けられたこの美術館は、現代美術の企画の多いことで傑出している。ジム・ダイン展―身体の比喩ーを見に行った。
ポップアートの作家として、絵画の領域を拡大することに関心を持ち、さまざまな日常品をカンバスに取り付けた作品や版画、素描、が多いと聞いていたのでどういった作品が並んでいるのだろうと興味津々で会場に入った。
今回の展示は主としてこのアーティストの1980年代以降に登場するハートのシリーズで、伝達手段として絵の具を使ったものが多く立てかけられていた。ハートという記号をつかってオブジェ化したイメージは人の心への気の利いた問いかけのようにも感じた。

「氷と雲」、「無題(手袋)」という作品の絵葉書を買った。


 Jim Dine  1935~  アメリカ合衆国






1998年 ブルヂストン美術館

常設展より



東京都中央区京橋のブリヂストン美術館へはかねてより一度行ってみたいと思っていた。1952年に石橋正二郎氏によって開設され、多くのコレクションを所有していることでも知られている。
常設の部屋に入った私はセザンヌの「サント・ヴィクトワ―ル山とシャトー・ノワール」にくぎ付けになった。なんと素晴らしい絵だろう。この絵一つを見ることができただけでこの日の美術館立ち寄りの値打ちがあったというものだ。そして、道化のイメージを払拭させてくれたピカソの「アルルカン」、子供のころ、空色のドレスと亜麻色の髪の表現で魅了されていたルノワールの「座るジョルジエット」。大満足の美術館散歩だった。





1998年 BUNKAMURA ザ・ミュージアム

ピカソ展

渋谷駅を降りると、若者の頭を見に来たのではないと言いたいほどの人出だった。一人で渋谷に来たのはこの時が初めてという気がする。駅から、7分という文化村へ地図を頼りに急いだ。

★PABLO PICASSO (1881-1973) スペイン キュビスム

1998年、世紀末である。20世紀を回顧するとともにこの20世紀最大の画家ピカソを回顧しようというのがこの展覧会の狙いであった。
20世紀という激変の時代にその生涯もまたドラマチックなものであり、その人生の一つ一つの出来事を直接的にカンバスに表現していく。時代の変化に敏感に反応してその作品もまた変貌を遂げていく。展覧会はそういった軌跡を追ってピカソに迫っている。
今回の展覧会では多くの版画を見ることができ、何枚もの絵葉書を買った。
その中でもお気に入りは鉛筆による素描[シルヴェット・ダヴィッドの肖像」とエッチング「貧しき食事」、リトグラフ「アンジェラ.ローデェンガルトの肖像」
 


1998年         出光美術館

アンドレ・マルローとフランス画壇の12人の巨匠展

確か、有楽町で降り、整然と並ぶビルの間を歩いた。ちょうど街路樹の紅葉が始まり美しく、道の向こうに日比谷公園が見えた。出光美術館は帝劇ビルの9階にあった。

出光コレクションは陶器など日本のものが中心の美術館と記憶していたので今回の企画展はちょっと意外な気もしながらそれだけに期待も大きい。

アンドレ・マルローAndré Malraux, (1901年 - 1976年)
フランスの作家であり、ド・ゴール政権で長く文化相を務めた人という程度の知識しか私にはなかったが
親日家でもあったようで、日本文化への理解という点において、出光ともかかわりがあったのだろうか。
今回の展覧会「アンドレ・マルローとフランス画壇の12人の巨匠展」はマルローと交流のあった芸術家たちの270点に及ぶ見ごたえのある展覧会だった。その12人の巨匠とは。
1920年代、知的パリ発見の同伴者であり案内人の役をしたのは、今回紹介される12人の筆頭、マックスジャコブだった。創造力と想像力に恵まれた陽気な楽天家であったこの友人をマルローは高く評価しており、彼を通して多くの画家たちと出会うこととなる。ガラニス、ブラック、シャガール、マッソン、レジェ、ル・コルビジェ、ピカソ、らが最初の精神共同体となり、後にフォートリエ、ルオー、バルティス、ダリが加わる。

お互いを豊かにしたこの交流は相互理解と楽しさに満ちていたという。(図録より抜粋)

各々の画家の、油絵と版画からなる展覧会は作品の数が多いにもかかわらず、疲れることもなく楽しく鑑賞することができた。特に今まで知らなかった作家、」ガラニス、ジャコブ、マッソンなどと、
結局は奇抜すぎるというので世に出なかったというフォートリエのリトグラフ、ダンテ:神曲[地獄篇」のための挿絵34点やブラックのルーブル美術館天井画のための習作、ダリの花10点などが興味深かった。

帰りに画集を買った。画集には、女流写真家ジゼル・フロイントによるマルローの若い日から晩年までのポートレートが載っていた。1935年に最初に写したその肖像写真に見入ってしまった。

家に帰ってこの画集をじっくり読んだ。それぞれの作家の言葉なども載せられていて、今読み返しても中々中身が濃いと思える。


 




1999年
猪熊弦一郎現代美術館

ダリの世界


ピカソ、ミロとともに20世紀を代表するスペインの画家,サルバドール・ダリ
ダリの頭の中はどうなっているのだろうと思わせるような奇異な作品が並んでいる。

その卓越した描写力はスペインにあるサンフェルナンド美術学校での古典的ともいえる徹底的な写実を身に付けたことによるようだ。その経歴を見ると、アンドレ・ブルトン率いるシュールレアリスト集団に属し、写実的描法を用いながら多重イメージを駆使して超現実世界を描いた。彼は自分の制作方法を偏執狂的批判的方法と称している。30年代後半からはシュルレアリスムの運動を離れ古典主義への傾斜を深め40年にはアメリカへ亡命.戦後は、イタリアへ赴き、ルネサンス絵画の影響もうけ、キリスト教的イコン、そして物理学の原子体系、遺伝子学などをモチーフにした作品を制作したとある。
画家の中では時代によって変遷があったにしろ、見る者にはどの作品も[ダリ」なのである。
1947年に描かれた[ネロの鼻の非物質化」、その題名と絵とを交互に見ながらどういうことなんだと頭をひねった。「白鳥の羽の原子内均衡」なんていう名の作品もある。

Saruvador dali  1904~1989  スペイン  シュールレアリスム



1999年 神戸市立博物館

オルセー美術館展

印象派絵画の殿堂オルセー美術館のコレクションから「19世紀の夢と現実」と題し、絵画を中心とする200余点が展示されている。5つのセクションに分けられて展示された
各セクションの主題と印象に残った数点を書き出してみた。

Section1  人間と物語
神話世界、キリスト教を主題としながらより内面化したテーマ、文学作品からの主題。

SectionⅡ 人間と歴史
異なる国家や民族間対立の拡大、兵器の発達等による人間の過酷な運命を目の当たりにし、
戦争をテーマとした絵画や戦没者記念碑の建設がおこなわれる。
アンリ・ルソーの大作「戦争」 …よく夕焼けの空に不吉を感じることがあるが、そのような空の色が印象的だ。駆け抜けるのは戦いの女神。


SectionⅢ 人間と現代生活
活気に満ちてはいたが流動的な社会に生きる人たちのよりどころは家族であり、余暇を楽しむことであった。そして、労働もまた、絵のテーマとなった。
モノクロの写真、ピーター・ヘンリー・エマーソンの「葦の引き船道」がよかった。
SectionⅣ 人間と自然
最も身近な永遠のテーマ、人体と風景。19世紀の芸術家は絵においても、写真においてもそれらを「再現する」から[表現する」へとたかめている。
ヴィンセント・ファン・ゴッホ「星降る夜、アルル」
SectionⅤ 孤独な人間
産業社会の発達の陰で疎外と孤独におちいっていく芸術家の叫びのような作品
オディロン・ルドン「目を閉じて」
ジョージ・H・シーリー 「黒い壺」・・・・  暗い雰囲気の写真だったがなぜか気になってその後、ちょっと模写し版画にしたのだった。



☆印象派の絵画は日本人には人気があるという。
印象派、それに続く現代絵画においてはただじっと見つめて何か感動を覚えるところがあればいいのであって、見る側の受け取り方にゆだねられている。理屈はいらないのだ。感性に飛び込めばいいのである。そういった点で印象派は日本人の感性と合致するのだろう。
現代絵画はどうなんだろう~~。解らないという人が多いように思うが解らないんじゃなくて感性に合致しないだけという気がする。
印象派,以前のキリスト教をテーマとした絵画や歴史や民衆の生活をテーマとした絵画、においては、イコロジ―「図像解釈学」、絵を解釈し、描かれたものの中に何らかのメッセージを読み取るといった学問が存在する。昔、どんな絵においても絵は感じ取ればいいんだと思い込んでいたが、こういった見かたをちょっとかじってみると非常に面白い。そこには画家の深遠な視覚と共に、伝達の手段として絵が果たした役割を見てとれるのだ。絵は物語るのである。

          


1998年 猪熊弦一郎現代美術館

パリ市近代美術館展



20世紀初頭のパリは世界中の芸術家を魅了し、パリを目指した多くの芸術家によって、フィーヴィズム、キュウビスムといったルネサンス以来の革命的な美術運動が起こる。モンマルトルやモンパルナスに住んだエコール・ド・パリと呼ばれる外国人画家たちによって生まれた多くの名画を所蔵するパリ近代美術館より78点が丸亀に登場し、1901年から1970年の美術の軌跡をたどることができる。
出品作品のおもなものは、ピカソ、マティス、シャガール、モディリアニ、ユトリロ、ディフィ、など。






1999年 横浜美術館

セザンヌ展



みなとみらい”でセザンヌの初期から晩年に至るまでの展覧会があるというので、東京からの帰りに回り道をして横浜美術館を訪ねた。
後期印象派先駆けの画家、セザンヌは「すべての自然物は、円錐、球、円筒を基礎としている」として、その後の芸術に大きな影響を与えたというのはよく知られるところだが、そのセザンヌの作品を「初期絵画」 「風景画」 「人物画」 「静物画」 「水浴図」 の五つのグループに分けて展示。油絵と水彩素描など100点を超えていた。

自然でさえ全体としての構図の要求に従わせて描こうとする。それはまず「静物画」において試みられ、幾何学的形態にもっとも近い形をしたリンゴやナシを描くことで成功する。、風景画をそれらと同じように成功させることが生涯における最大の挑戦だったようだ。幾何学的山容をもつ岩山、サントヴィクトワ―ル山にとりつかれることになるのだ。
各グループの中で心に留まるものを自分流に選びながらゆったり余裕を持って鑑賞した。
絵画鑑賞からは外れるがセザンヌの絵を通して新発見があった。
杉だと思い込んでいた緑が南フランスの松だったということだ。一本の松を描いた素晴らしい作品に魅了され絵葉書を買った。その後長く飾っていたのだが、実はそれをここへ貼りたかったのだが・・・・どこへやってしまったのだろう。


          

参考文献:展覧会図録




NEXT


展覧会記録