直線上に配置

野鳥スケッチ

No.6


 ブッポウソウ  Dollarbird (仏法僧)
  ☆ブッポウソウ目・ブッポウソウ科
  緑青色のハトよりやや小さい鳥で雌雄同色。頭部は黒褐色、喉は群青色
  そのほか羽は金属光沢のある青で光線により緑にも見える。
  風きりと尾は黒く、初列風きり基部に薄い空色の斑があり
  飛ぶとよく目立つ。嘴、足は赤い。
  夏鳥として渡来、低地から山地の針葉樹林に住むが
  特に低地では大きな杉のある神社、仏閣に住む。
  しなやかにはばたきながら飛び、ゲエッゲエッと鳴きながら旋回する。
  電線、枝で獲物を見張り、大型昆虫などをフライングキャッチして
  捕食する。木の穴、人工物の隙間、巣箱などで営巣する。
  ☆渡り 夏鳥 ☆分布 全国(繁殖は本州〜九州) ☆大きさ L30cm

  出会い・・・数は極めて少ないらしいが鳥取県の田園の電線上。

 
ミソサザイ  Winter Wren (鷦鷯
  ☆スズメ目ミソサザイ科
   全体に茶褐色で日本でもっとも小さな鳥の一つ。雌雄同色。
  眉紋、頬はやや淡色。上面と翼に黒褐色の横じまがあり、腹は白黒の
  波状横斑がある。
  丸い体で短い尾をぴんと立てて歩き回る。山地の湿った斜面に棲み、
  標高2500メートル以上の高山にもいる。岩のへこみなどに苔や枯れ枝で
  オスが外装をつくり、つがいになってからメスが巣を完成させる。また、
  数個の擬巣をつくりねぐらとする。昆虫、くもなどを食べる。
  地鳴きはチャッチャッとウグイスに似ている。さえずりは大きくピピピチュイ
  チュイ チヨチヨチュリリリなどと玉を転がすような早口。
  ☆渡り 留鳥 垂直型漂鳥 
  ☆分布 全国(沖縄をのぞく) ☆大きさ L10.5cm

  ★出会い・・・北八ヶ岳から渋温泉への山道で

 メボソムシクイ  Arctic Warbler  (目細虫食)
  ☆スズメ目ウグイス科
   成鳥は頭部、背、腰にかけ緑褐色、眉紋は淡い黄色、過眼線は
  暗色、喉から下腹にかけ淡い黄色、翼と尾は黒褐色で縁は背と同じ色
  雌雄同色
嘴は黒褐色だが下嘴は黄色い。足は肉褐色
  夏鳥として北海道、本州、四国の亜高山帯で繁殖し渡りの時期には
  平地でも見かける。
  巣はコケモモなどの生えた地上のへこみに作る。
  樹上で小型昆虫を捕食する。さえずりはチョリチョリチョリと歯切れがいい。
  ムシクイの仲間は外見では見分けにくいが、
  さえずりはまったく違っている。
 
  ☆渡り 夏鳥 ☆分布 全国(繁殖は四国以北) ☆大きさ L13cm
  ★出会い・・・岡山県中部で 

 コイカル  
Yellow‐bellied Grosbeak  (小斑鳩)
 ☆スズメ目アトリ科
   オス成鳥は頭、顔、喉が黒く、紺色の光沢がある。また夏には嘴の基部が
  鉛色になる。後頭部と胸は灰色、背は灰褐色、翼は黒く、風切、初列雨覆の
  羽先は白い。脇は橙褐色で腹のあたりも橙みを帯びる。
  下腹から尾筒にかけては白い。嘴は橙黄色でさきはくろい。足は肉色。
  メスは頭が黒くなく灰褐色でその他はほぼオスに似る。
  平地から山地の林に冬鳥として渡来し、センダン、カエデ、ムクなどの実を
  食べる。イカルと群れになっていることも多い。地鳴きはギョッとにごり、

  キーキョ キーコなどと囀る。
 ☆渡り 冬鳥 ☆分布 ほぼ全国・・・西日本に多い ☆大きさ L19cm

 ★出会い・・・鳥取県の峠でイカルとともに
.
 イカル  Japanese Grosbeak  (斑鳩)
 ☆スズメ目アトリ科
  雌雄同色。体は太めで黄色ク大きなくちばしが目立つ。
  成鳥は頭頂、額から顔前部は黒く、紺色の光沢がある
  顔。後頭、背、腰、のどから腹は灰褐色、脇は褐色を帯びる。
  下腹、下尾筒は白
  翼は、初列風切、大雨覆は光沢ある紺。初列風切に白斑。
  三列風切は淡い褐色みがあり、その他の風切、雨覆、尾は黒。
  嘴は黄色。夏には基部が黄緑を帯びる。足は肉色。
  尾は深い凹。
  平地から山地の落葉林に生息、冬は暖地に移動。ケヤキなどの芽
  食べる。コイカルと群れになっていることも多い。地鳴きはキョッ、

  キーキョ キーコなどと囀る。
 ☆渡り 留鳥、漂鳥 ☆分布 九州以北 ☆大きさ L23cm

 ★出会い・・・鳥取県の峠でコイカルとともに

 フクロウ   Ural Owl (梟)
 ☆フクロウ目フクロウ科
  羽角がなく、顔盤が発達している。雌雄同色
  成鳥は頭、背は灰褐色で褐色縦斑が密にある。翼上は灰白、褐色など
  複雑な模様があり下列肩羽は灰白が線状にみえる。胸から腹は淡灰褐色
  で褐色の線がある。顔は灰褐色でハート型。足指に羽毛がある。
  日中は木の茂みにいて、夕方より活動し羽音もなく飛び
  ねずみや小鳥を襲って丸呑みにし羽や骨は吐き出す。雌雄とも
  ホーホーゴロスケホーホーと鳴く。
  ☆渡り 留鳥 ☆分布 北海道〜九州 ☆大きさ L50cm
  ★出会い・・・鳴き声のみ

 マヒワ   Eurasian Siskin (真鶸)
 ☆スズメ目アトリ科
 オス成鳥は頭と喉、翼、尾が黒。顔から胸、脇、腰、尾の基部が黄色
 肩羽は黄緑で細い黒褐色の縦斑がある。羽の縁と雨覆いの先は黄色。
 腹は白く脇には黒褐色の縦斑がある。メスは頭部から背が暗い黄緑で
 黒褐色縦班が蜜にある。眉斑、頬から胸の脇にかけては黄色。
 下面は白く脇に黒褐色の縦斑。
 北海道、本州中部の山地で少数繁殖するが多くは冬鳥として渡来し
 本州以南の林で越冬する。
 繁殖期以外は群れ行動で飛翔時は波をえがいて飛ぶ。
 おもに針葉樹の種子をたべる。チュイーンと澄んだ感じの地鳴きをする。
 ☆渡り 冬鳥 ☆分布 全国 ☆大きさ L12.5cm
 
★出会い・・・鳥取を歩いたとき雑木林で。 

 
ベニマシコ  Long-tailed Rosefinch (紅猿子)
 ☆スズメ目アトリ科
 オス成鳥夏羽は体が赤く、頭、頬、喉は白く、頭や背には黒褐色の縦斑。
 翼は黒褐色で羽先、羽縁は白い。尾は黒っぽく、外側の尾羽は白い。
 嘴は肉色、足は赤い肉色。体の下面はしろい。
 尾が長く嘴が丸く小さいのが特徴。メスは全体に淡いバフ色で黒褐色縦斑
 がある。冬はどちらも夏より淡い色になる。夏鳥として北海道で繁殖。冬は
 本州以南のやぶ等に棲む。雑草の種子、ムラサキシキブの実、
 夏は小型の甲虫もたべる。ピッポ、ピッポと鳴き、飛ぶとパララと羽音がする。
 ☆渡り 漂鳥  ☆分布  夏(青森以北) 冬(本州以南)
 ☆大きさ L15cm 
  
出あい・・・なし

 
ベニヒワ  Common Redpoll (紅鶸)
 ☆スズメ目アトリ科
 オス成鳥は前頭、頬、胸が赤い。頭頂から背、肩は灰白で褐色縦斑
 眉、耳羽、首にかけては白っぽく褐色斑がある。
 翼は黒褐色で雨覆いの先が白く2本の翼帯になる。他の翼も羽縁は白い。
 下面は白く、腰には脇や下尾筒に黒褐色縦斑がある。
 尾は黒褐色、白縁で、凹尾。メスは灰褐色みが強く赤みは頭部に僅か。
 寒地性小鳥で日本へは冬鳥として中部以北の山地の林で越冬するが
 渡来数は少ない。ミヤマハンノキやダケカンバの種子を食べる。
 枝先にぶら下がったり、幹に垂直にとまったり、地面にもおりる。
 マヒワより濁った声でジュイ−となく。
 ☆渡り 冬鳥 ☆分布 北海道〜九州 ☆大きさ L13.5cm
  出あい・・・なし
 

 シロハラ   Pale Thrush  (白腹)
 
☆スズメ目ヒタキ科
 雌雄ほぼ同色。オス成鳥は頭から喉にかけ灰褐色。背面はオリーブ褐色。
 風切り尾は黒褐色で、外側尾羽の先端は白く飛ぶとよく目立つ。
 わき腹は褐色。下面は灰色みの白。腹は白い。
 下嘴、アイリングは黄色。足は黄橙。冬鳥として全国にわたってくるが
 中部以南に多い。平地から山地の林に単独で棲み、暗い処が好きらしい。
 木の実、昆虫、ミミズなどを食べる。地鳴きはキョイキョイ。飛び立つ時は
 ツイー。さえずりはキョロンキョロン。
 ☆渡り 冬鳥 ☆分布 北海道〜九州 ☆大きさ L24.5cm 

 ★
出会い・・・仲間のツグミは明るい田などに多いがこれは雑木林の枝にいた。
         木の根元を歩いていることも多い。
 


 キジ   Green Pheasant (雉)
 ☆キジ目キジ科
 体が大きく尾が長く尖っている。オス成鳥は色彩が派手でよく目立つ(絵参照)顔は皮膚が露出して赤くハートを横にし
 たように見える。尾は中央から5〜6枚には明瞭な黒の横じまがある。
 メス成鳥は淡い黄褐色で頭部上面腹にかけ黒い班が蜜にあってまだら模様に見える。尾はオスにくらべ短い。
 四季を通じ山地から人里近くの草原に住むため昔から人に親しまれた。
 繁殖期は一夫多妻、非繁殖期は雌雄別に小群をつくる。
 巣は地上に凹みを作り8〜10個の卵を産み、目立たないメスが抱卵する。
 植物質(種、実、新芽)や小動物(クモ、昆虫)をたべる。 オスは「ケッケーン」と大きくなく。
 鳴いて地震を知らせるともいわれている。  日本特産で国鳥に指定されている。
 ☆渡り 留鳥 ☆分布 本州、四国、九州 ☆大きさ オス80cm、メス60cm

  出会い・・・県北(新見市)の山中で。新見市の田園で。
           県北ではケ−ンと鳴く声はよく耳にする。