 |
ノビタキ Common Stonechat 野鶲
☆スズメ目ヒタキ科
オス成鳥夏羽は頭から背、尾にかけ黒。翼も黒く、大雨覆いには白斑
が目立つ。嘴や足も黒い。胸は赤褐色、腰、下尾筒は白い。メスは上面
黒褐色で淡色の縦斑がある。下面は濁った白で胸の橙みは薄い。
秋の渡り前のオスは雌に似た色になる。
夏鳥として中部以北の高原、北海道の草原に来る。
秋の渡りの頃には中部以南の草原や田でも見られる。
繁殖期には空中で昆虫を捕らえヒナを育てる。地鳴きはジャッジャッ。
草原の突き出たものにとまりチョチーヨチーチーチーチョーなどとさえずる。
☆渡り 夏鳥 ☆分布 全国(繁殖は中部以北) ☆大きさ L13cm |
 |
ホオアカ Chestnut‐eared Bunting 頬赤
☆スズメ目ホオジロ科
雌雄ほぼ同色。夏羽は頭部は灰色で黒褐色の縦斑があり頬は赤茶。
喉から胸は白いが胸にはT字の黒い斑があり、その下に茶の横帯がある。
腹より下は濁った白で脇に褐色縦斑。翼や尾は黒褐色で縁は薄茶、外側の
尾羽2対に白班がある。嘴は下は肉色、上は黒っぽい。足は肉色。
メスは胸の茶がやや薄。冬は雌雄とも淡色。雑草の種子や昆虫を食べる。
夏は全国の平地や亜高山の草原に、冬は暖地に移動する。
飛び立つときに尾をぱらっぱらっと開ける習性がある。地鳴きはチッ、囀りは
チョッチッチリンジッツなどでホオジロより短くにごっている。
☆渡り 漂鳥 ☆分布 全国(繁殖は中部以北) ☆大きさ L16cm |
 |
アカモズ Brown Shrike 赤百舌
☆スズメ目モズ科
雌雄ほぼ同色。雄成鳥は頭から尾に至る上面は赤茶色。翼は黒褐色で
雨覆いや次、三列風切りに淡橙の縁がある。額、眉紋と喉から下は白。
脇は淡橙色。雌は雄に似るが眉紋の巾が広い。アジア中東部に分布し
日本へは夏鳥として全国的に渡来
中部以東の山の林に営巣する。モズと同じく尾を振りながら鳴く習性があるが
しばしば扇のように開くことがある。主に昆虫をえさとし、
カエル、コウモリ、小鳥も食べはやにえも作る。カッコウに托卵される点も
モズと同じ。モズより低くギチギチギチと鳴く。
☆渡り 夏鳥 ☆分布 全国(繁殖は中部以東) ☆大きさ L20cm |
 |
センダイムシクイ Eastem Crowend Warbler 仙台虫食
☆スズメ目ウグイス科
雌雄同色。成鳥は頭、背、肩と緑みの強いオリーブ色。
眉斑は白く前方に黄色みがある。
頬は濁った白で喉から胸は白、腹にかけ黄色をおびる。翼、尾は黒褐色で
羽縁は明るい。嘴は上が黒、下は橙黄色。
夏鳥として九州以北に渡来、低山の落葉広葉樹林で繁殖する。体を水平にして
枝に止まり、細かく動き、葉や枝で小型昆虫をとらえる。
チヨチヨビーなどとさえずり、フィフィと地鳴きする。
☆渡り 夏鳥 ☆分布 九州以北 ☆大きさ L13cm
★出会い・・・自宅窓辺
突然、窓辺に留まった、渡りの途中だったのか? |
 |
オオヨシキリ Oriental Reed Warbler 大葦切
☆スズメ目ウグイス科
雌雄同色。頭部から尾にかけ灰褐色で額、頭頂。翼、尾はやや暗い。
汚白の眉斑がある。喉から下面にかけ白っぽいが胸から脇にかけやや褐色。
嘴は長く、上は黒、下は肉褐色。
夏鳥として九州以北に渡来、川、湖沼の葦原などに棲息する。数本の
葦の茎の間に枯草などで碗型の巣を作る。この鳥は一夫多妻といわれ
カッコウの仮親にもなる。主に昆虫をたべ、その語源のように葦の茎を割って
中の昆虫を食べる。大きく濁った声でギョギョシギョシなどと鳴きまくる。
夜半まで鳴くこともある。
☆渡り 夏鳥 ☆分布 九州以北 ☆大きさ L18cm |


♀
|
オオジュリン Reed Bunting 大寿林
☆スズメ目ホオジロ科
雄成鳥の夏羽は頭部、顔、喉から上胸までが黒く、外頬線、首から側胸を
とおり体の下面は白い。背や肩、翼、尾は黒褐色でほとんどの羽縁は茶褐色。
腰、下尾筒は灰色。冬羽は雌夏羽に似る。
雌は額、後頭、眼先から耳羽が褐色。眉と外頬線は白っぽい。顎先は黒褐色で
上面は雄より淡色。ともに足は肉色、嘴は灰褐色。
北海道の平地草原で繁殖し、本州の葦原などで群れで越冬する。
雑草の種子を食するが夏は蛾の幼虫なども食べる。
囀りはチーチュイチュイ、チッ、地鳴きはチュイーン。
☆渡り 留鳥、漂鳥 ☆分布 北海道、本州、四国 ☆大きさ L16cm |
 |
カヤクグリ Japanese Accentor 茅潜
☆スズメ目イワヒバリ科
スズメ大の大きさで地味な鳥。雌雄同色。頭は灰色みの暗褐色。上面は茶色で
暗い縦斑があり、翼は暗い褐色で外が茶色。下面は暗灰色で、脇、尾筒に茶の
縦斑がある。嘴は黒くてほそい。足は肉色。日本列島固有種で夏は
亜高山帯上部からハイマツなどで繁殖する。冬は低山、丘陵地、谷へ降り
1〜数羽で棲息する。夏は昆虫、冬は草の種などを食べる。チッチッチリチリチリ
とすずのように澄んだ声で囀る。
☆渡り 漂鳥 ☆分布 日本列島、千島 ☆大きさ L14cm
★涸沢や燕で出会った。羽色が似ているのでイワヒバリかと思ったが
うんと小さいので見分けがつく。 |
 |
ハギマシコ Rosy Finch 萩猿子
☆スズメ目アトリ科
スズメよりやや大きめで紫がかった美しい鳥。雌雄ほぼ同色。
雄冬羽は前頭、顔から喉までが黒く、後頭から後頸、側頸、背、肩羽は濃い
黄褐色で、軸斑は黒褐色。腰は黒褐色で赤紫斑がある。
翼は黒褐色で雨覆い、風切の一部が赤紫。
尾は黒く凹尾。喉から下腹は黒く胸に白い斑、脇や腹に赤紫斑。
嘴は黄橙で先は黒っぽい。雌は雄に似るがやや淡色。夏はともに淡色になる。
シベリア、北千島で繁殖し日本では主に冬鳥で本州中部以北の山の崖地で
群れをなして棲息する。北海道では繁殖も?四国山地でも群れが見られる。
冬は草に止まったり、地上で草の種などを食する。
地なきはピー、ジュッジュッなど。
☆渡り 冬鳥 ☆分布 北海道、本州 ☆大きさ L16cm
|
 |
クロウタドリ Blackbird 黒歌鳥
☆スズメ目ツグミ科
大型の鶫で雄成鳥は全体に黒で黄色い嘴とアイリングが目立っている。雌は
全体に黒褐色で喉は濁った白で胸から下に黒っぽい縦斑がある。嘴は褐色。
幼鳥は雌成鳥に似ている。
ヨーロッパの森の代表的歌い手の一種で平地から亜高山にかけ棲息。
日本では旅鳥あるいは冬鳥とし北海道、信州以北に来る。
囀りは笛のようでメロディーに富む。地鳴きはチューツ、
ミミズなどを捕食する他果実も食べる。
☆渡り 冬鳥、旅鳥 ☆分布 北海道、本州北部 ☆大きさ L28cm
★出会い・・・ウィーンの市立公園で見かける。黄色い嘴が印象的
イギリス、コッツウォルズの庭園で。
|