 |
コマドリ Japanese Robin (駒鳥)
☆スズメ目・ヒタキ科(ツグミ科としている本もあります)
雄成鳥は上面茶褐色、顔から上胸にかけ赤褐色、雄の胸には
黒い帯がある。雌はほぼ似ているが全体に淡い色。
山地の主に針葉樹林で、笹などの下草が生い茂った湿った所
に単独でなわばりをもって棲息する。冬は一部南方へわたるが
留まるものもいる。主食は昆虫類。
ヒンカラカラカラと大声で囀り、地泣きは「ツッ」「ピッ」
囀りの大きいところからウグイス、オオルリとともに三鳴鳥と言われる。
駒鳥の由来は囀りが馬(駒)ににているところから。
☆渡り 夏鳥 ☆分布 九州以北〜北海道 ☆大きさ L14cm
(屋久島、伊豆諸島、種子島には胸の黒帯がない
タネコマドリが留鳥としている)
★出会いなし |
 |
ヨーロッパコマドリ European Robin (ヨーロッパ駒鳥)
☆スズメ目・ヒタキ科(ツグミ科としている本もあります)
前頭から背までは灰色味のオリーブ褐色。
額から下胸にかけ赤橙でそれを囲むように青灰色の帯。
翼は黒褐色腰から尾は上面よりやや明るめ。腹は白
くちばしは黒く、足は暗肉色
ヨーロッパ、中近東、アフリカ北部の平地から山地に生息。
☆渡り 迷鳥として千葉県や奈良大台ケ原での確認記録がある。
★出会い・・・・イギリス、ニア・ソーリーにある農場ヒルトップで。
ピーターラビットの舞台で会えるとは!
|
 |
イワヒバリ Alpine Accentor (岩雲雀)
☆スズメ目・イワヒバリ科
雌雄同色。溶岩色をしたスズメより大きな小鳥。本州の高山の森林限界
より上の岩場や草原で繁殖し、秋冬にはやや低い山の岩石地へ
移動する。
岩から岩へ飛び移り、岩やケルンに止まって、ヒクリー、ヒクリー
チュチュリ チュルチュリビュリルピッピッピッなどとさえずる。
地鳴きはビュリュリュ、キュルなど。
地上で昆虫や草の種を食べる。顔を下に向けたままで食す。
人に対する警戒心が薄く、間近で見ることができる。
☆渡り 留鳥または漂鳥 ☆分布 本州 ☆大きさ L18cm
★出あい・・・白馬岳岩場でやお花畑、涸沢カール |
 |
ホシガラス Nutcracker (星鴉)
☆スズメ目・カラス科
カケス大の大きさで、雌雄同色。成鳥は頭頂、翼、尾を除いて黒褐色地に
雨だれのような白斑のあるのが特徴。幼鳥は褐色みが強い。
亜高山から高山の針葉樹林で生息、繁殖する。冬にはやや低い所へ
移動。ふわふわと直線的に飛ぶ。
針葉樹の種子(秋にはハイマツの毬果)を好んで食べる。一定の場所に
えさを貯える。しわがれ声でガーガーと鳴く。ケケッやミャーという声も出す。
☆渡り 留鳥または漂鳥 ☆分布 北海道〜九州 (繁殖は四国以北)
☆大きさ L35cm
★出あい・・・立山室堂、五竜岳山荘前、岡山県立森林公園 |
 |
ミヤマホオジロ Yellow-throated Bunting (深山頬白))
☆スズメ目・ホオジロ科
Emberiza elegans(学名)の名のとおり、上品で美しい鳥。雌は胸に
黒色紋はなく、全体に褐色っぽくて黄色みも少ない。
アジア東部の亜寒帯で繁殖し、温帯へ下る渡り鳥で、日本へは主に
本州中部以西の低山の林に渡来し数羽で群れている。
えさは雑草の種子で、地上で啄ばむことが多い。
囀りは、チチ チュリチュリ チュリリ チチ
地鳴きはチッ チッと細く鳴く。
☆渡り 冬鳥 対馬では留鳥 ☆分布 全国 (西南部に多い)
☆大きさ L15.5cm
★出あい・・・高梁自然公園 新見市の山林
頭の黄色がよく目立つのでわかりやすい。
|
 |
シメ Hawfinch
☆スズメ目・アトリ科
ずんぐりした体、短い尾、大きな嘴が特徴。風切の羽先は紺色で
光沢があり特徴的な形をしている。夏羽は冬よりやや濃色で嘴が
鉛色になる。また、雌は雄よりやや淡色。
北海道の平地から山地の林で繁殖し、冬鳥として全国に渡来、
落葉広葉樹林を好んで棲息する。
エノキ、ムクなどの実、カエデの乾いた実、大豆等を食べる。
チキン、ツツなど鳴きながら大きな波形をえがいて飛ぶ。
飛翔時、白い翼帯と尾の先の白が目立つ。
囀りはチッチッチー ピッピッピーツィ チッ
☆渡り 漂鳥 ☆分布 全国 (繁殖は北海道)
☆大きさ L19cm
★出あい・・・岡山県中部の林で 酒津公園、家の庭
大きいので見つけやすい鳥。個体数が多いのかよく出会う。
|
 |
カシラダカ Rustic Bunting (頭高)
☆スズメ目・ホオジロ科
スズメくらいの褐色の鳥 雄、夏羽は頭部が黒く
目の上から後方に白い眉紋がある。。冬羽は雌夏羽とほぼ同じ
雌は雄よりやや淡色。亜寒帯湿地で繁殖し日本へは
冬鳥として本州以南に渡来し平地から、山地の低木林にすむ。
農耕地、川原の地上でえさをとる。主に雑草の種子、
時に小型昆虫をたべる。チッチッと細い声で鳴き、メジロのような
複雑なさえずりをする。春先の渡去前には群れをなし梢で囀る。
その頃、雄の頭は黒くなっている。
☆渡り 冬鳥 ☆分布 ほぼ全国 ☆大きさ L15cm
★出あい・・・岡山県中部の田園で
河川敷の枯れた葦の上に止まってることも多い。
|
 |
アオジ Black-faced Bunting (青鵐)
☆スズメ目ホオジロ科
体下面が黄緑をしたホオジロの仲間。雄成鳥の夏羽は頭部、顔が
暗灰黄緑で眼先が黒、眼の後ろ後方に細い黄色線が特徴。
雌は全体に褐色が強く、眼先に黒味はないが淡黄色の眉紋と外頬線
黒褐色の頬線、顎線、耳羽を囲む線など顔の模様がはっきりしている。
本州中部以北の山地の林で繁殖、冬は南へ移動
平地のヤブや市街地に生息。 地上の暗いところで草の種などを食す。
夏は昆虫を多く食べる。
地鳴きはヂッと強く濁った声で、繁殖期には枝先や草の上で
チョッピーチョッピーチリリなどとゆっくりしたテンポで美しく囀る。
☆渡り 漂鳥 ☆分布 ほぼ全国 ☆大きさ L16cm
★出あい・・・岡山県中部の山道で 自宅庭 京都西山
当地では冬に庭に来ることもある。
|
 |
アトリ Brambling (花鶏)
☆スズメ目アトリ科
頭が灰色(冬)で胸が橙色の小鳥。(雄夏羽は頭部、顔から背にかけて黒
雌は額から後頭にかけ褐色。背の斑や脇紋も褐色。
雌雄とも色味は冬より濃い)
冬鳥として全国に群れで渡来。来たばかりは山林で木の実などを
たべるが 春先は低地へ移動し農耕地、草地で生息する。
主に植物食だが ガの幼虫なども食べる。
何万羽も一斉に飛び波形をえがいて雲のようにながれる。
地鳴きはチューン、キョなど
☆渡り 冬鳥 ☆分布 全国 ☆大きさ L16cm
★出あい・・・岡山県中部の山道で。胸の橙、凹の尾羽が決めて。 |
 |
コガラ Willow Tit (小雀)
☆スズメ目シジュウカラ科
頭の黒い灰色の小鳥。ハシブトガラに酷似するが頭部の黒に光沢はなく
嘴や足は細い。褐色みのあるグレーで雌雄同色。
風切の外縁は白っぽい。 尾は丸尾。
留鳥として九州以北に分布し低山から亜高山の林に生息、
秋冬も平地には下りてこない。(北海道では平地にもいる)
腐った木に穴を掘って住む。他のカラ類(エナガ、ヒガラ)などと混群をつくる
こともある。小型昆虫、クモ、ムカデをたべ、硬い木の実もうまくつついて
中身を食べる。地鳴きはツツジェージェー。ヒツッキーと細く。ピピ−と
やわらかく囀る。あまり人を恐れない。
☆渡り 留鳥 ☆分布 北海道〜九州 ☆大きさ L13cm
★出あい・・・上蒜山、那岐山
数は多いようで、三輪ではよく出会う。 |
. |
ヒガラ Coal Tit (日雀)
☆スズメ目シジュウカラ科
日本産のカラでは最小(L11)
雌雄同色。成鳥は額から後頭までが黒く短い冠羽がある。
喉から胸にかけ三角形に黒い。頬は白。
胸から下面は濁った白で冬にはバフ色。
背、腰,肩羽は青灰色。翼は灰黒色。小雨覆、次、三列風切りは青灰色
大、中、雨覆の羽先は白く、2本の翼帯になる。嘴、足は黒。
さえずりはツピン ツピンとシジュウカラより清んだ声。
山地針葉樹林に留鳥として多く、枝先にぶら下がったり、縦に止まったりして
虫などを探す。木の穴や石垣にコケを用いて巣をつくる。
☆渡り 留鳥 ☆分布 北海道〜屋久島 ☆大きさ L11cm
★出あい・・毛無山
曇っているような時には警戒もせず近くに来る。
|
 |
コムクドリ Chestnut-cheeked Starling (小椋鳥)
☆スズメ目ムクドリ科
雄は頭部から喉、腰から下腹がクリーム色。頬は赤褐色。胸は灰褐色。
肩、背、翼は黒いが紫や緑、紺の光沢がある。中雨覆いは白い。
雌は頭部から胸が灰褐色、頬の褐色斑もなく暗い。脇、腹等は白っぽい。
夏鳥として東南アジアから本州中部以北に渡来。ムクドリより
標高の高い明るい林などに生息する。5〜6月ごろ木のほらなどに
巣を作り繁殖する。雑食性で昆虫、くも、種子、果実をたべる。
地鳴きはキュルキュルとムクドリより高め。さえずりは
キュル キュキュキュ、ピキュルピー
☆渡り 中部以北で夏鳥、以西で旅鳥 ☆分布 北海道〜九州
☆大きさ L19cm
出あい・・・なし
|