 |
キレンジャクBohemian Waxwing (黄連雀)
☆スズメ目レンジャク科
羽毛は絹のようにやわらかく、冠羽、風切羽先端の飾り羽が
特徴的。三列風切の羽軸先端に赤い蝋質の突起物がある。
雌雄ほぼ同色。
冬鳥として全国の平地から山林に渡来するが、本州中部以北
に多い。年によって渡来数に変動がある。多くは数十羽の群を
つくり、ツルウメモドキ、ズミなどの実を食べる。
ヤドリギ類を食べたフンはねばりけが強くなり、木の幹にくっつき
その種子散布を助けている。チリチリチリと鈴を鳴らすように鳴く。
繁殖はアジア、ヨーロッパ、北米の北部。
☆渡り 冬鳥 ☆分布 全国 ☆大きさ L20cm ★出あい・・・隣家のナンキンハゼの木にヒレンジャクとともに群れで。 |
 |
ヒレンジャク Japanese Waxwing (緋連雀)
☆スズメ目レンジャク科
キレンジャク↑よりやや小型で、冬は単独種で群れる事もあるが
キレンジャクとさまざまな割合で混ざっていることも多い。食性、こえなど
習性はキレンジャクに似る。ヒーヒーと細い声で鳴くこともある。
キレンジャクとの見分け:翼に白い紋はなく、尾の先が赤い。
過眼線の黒は冠羽にまでのびる。風切の赤はキレンジャクとちがい
蝋質ではなくただ赤いだけ。
繁殖はアジア東部(アムール地方・アルダン高原)
☆渡り 冬鳥 ☆分布 沖縄県中部以北・西南日本に多い
☆大きさ L18cm
★出あい・・・隣家のナンキンハゼの木にキレンジャクとともに群れで。
隣家のクロウメモドキを群れで啄む。
|
 |
コルリ Siberian Blue Robin (小瑠璃)
☆スズメ目ヒタキ科
雄成鳥は頭部から尾までの上面は暗青色、喉から腹にかけ白。
雌は上面と胸がオリーブ褐色、喉と腹は白、尾に青みがある。
山地の落葉広葉樹林に夏鳥として渡来、湧き水で水浴びをするが
茂みにいるので目立ちにくい。木の上や地上で昆虫を捕食する。
チッチッチッチッと次第に速く大きくなる前奏をつけ、チッチカラカラ
カラ、とか、チールリ、チールリ、チッチカチカチカチなどと早口
にさえずる。
☆渡り 夏鳥 ☆分布 本州中部以北 ☆大きさ L14cm
★出あい・・・県北で一瞬? |
 |
ウソ Bullfinch (鷽)
☆スズメ目アトリ科
雄は頭、翼、尾は黒く、喉から頬が紅赤、背は暗灰色、胸腹は灰色
雌は灰色部分が褐色みをおび、喉から頬も淡灰褐色。亜寒帯、
亜高山帯の針葉樹林で繁殖。シラビソ、コメツガなどに巣をつくる。
冬にはふもとや中緯度地方へおりるものと、
北方から渡来するものとがある。主に植物食で、梅、桃、櫻の新芽や
蕾を食い荒らすので嫌われているが、夏には多くの昆虫も食べる。
フィッ、ヒーフィーと口笛に似たやさしい声で鳴く。
☆渡り 留鳥、漂鳥、冬鳥 ☆分布 日本全土(冬) ☆大きさ L16cm
★出会い・・・県北里山 涸沢への登山道
県北では群れで木の実をついばんでいた。
夏の涸沢ではヒナを連れていた。
|
 |
コミミズク Short-eared Owl (小耳木菟)
☆フクロウ目フクロウ科
羽角が短く、顔盤が発達し個体により顔つきがちがう。
雌雄ほぼ同色。上面は黒褐色、橙褐色、白の複雑な模様。胸から
腹は白から淡い橙で褐色の縦紋。虹彩は黄色。嘴は黒
足は指まで羽毛がある。
冬鳥として草原、河口、埋立地に渡来。日中は草の間に潜んで
いるが、外敵が近づくとふわりと飛び逃げる。杭に止まることも多い。
夕方からは低く速く飛びまわりネズミなどを捕食する。
☆渡り 冬鳥 ☆分布 全国 ☆大きさ L38cm W99cm
出あい・・・なし |
 |
キクイタダキ Goldcrest (菊戴)
☆スズメ目ヒタキ科
雌雄ほぼ同色。頭頂に2本の黒線に囲まれた黄色線(オスはその
中央にさらに橙線)。目の周りの白い輪、2本の翼線が特徴。
日本で最小の小鳥で、重さも4グラムしかない。
亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、秋冬は低山、南へ移動。
他のカラ類と群れることも多い。めまぐるしく動き、昆虫、クモ、
それらの卵を食す。囀りは、チィチィチィ チリリリリ。地鳴きは
他のカラ類に似てツィー。
☆渡り 漂鳥 ☆分布 全国(繁殖は本州以北) ☆大きさ L10cm
★出会い・・・酒津公園
2月の酒津公園、サザンカの植え込みで。
|
 |
オオマシコ Pallas's Rosefinch (大猿子)
☆スズメ目アトリ科
雄成鳥は頭部、胸から腹、背が紅色で、前頭、顎が銀白色。
翼は黒褐色で縁は白。尾は短く黒褐色。雌は全体に褐色味が強く
前頭、喉、胸に赤みがある。
冬鳥として本州中部以北の山地の林などに渡来するが数は少ない。
数羽で群れ、ズミなどの木の実やアザミの種などを食す。
山の泉などで水をのむ。ツイッと鋭く鳴く。
☆渡り 冬鳥 ☆分布北海道〜九州(本州中部以南ではまれ)
☆大きさ L17cm
出あい・・・なし
|
 |
ヤマセミ Crested Kingfishor (山翡翠)
☆ブッポウソウ目カワセミ科
頭部、背など、白黒の鹿の子模様、頭の羽根は長く、冠羽状。
雄は、顎と胸に、雌は下雨覆に橙褐色がみられる。
山地の谷、渓流、湖沼に留鳥として生息。冬は、海岸部でも見られる。
切り立った断崖や、赤土の土手に横穴を掘って営巣する。
ふわふわとやわらかく飛び、川沿いの決まった枝に止まり、急降下
して魚をとる。キャラッ キャラッと鳴きながら飛ぶ。
☆渡り 留鳥 ☆分布 北海道〜九州 ☆大きさ L38cm
★出あい・・・県北渓流沿いで一瞬、飛び去るところを。 |
 |
カケス Eurasian Jay (橿鳥)
☆スズメ目カラス科
頭頂は白く黒い紋がある。全体にぶどう褐色で、翼の基部に
青、白、黒の横斑模様があるのが特色。雌雄同色。
大きさはキジバト大。
ふわふわと直線的に飛び、飛翔時、腰と翼の白、黒く長い尾が目立つ。
低山の林に棲むが秋に暖かい地方へ移動するものもある。
鳴き声はジェイとしわがれた声で、他にもいろんな声を出し、他の鳥の
(鷹など)まねもうまい。動物質、植物質なんでも食べる。
☆渡り 留鳥または漂鳥 ☆分布北海道〜屋久島 ☆大きさ L33cm
★出会い・・・真備町山林内、県北湿原
いずれも高枝に止まっていた。
|
 |
イソヒヨドリ Blue Rock Thrush (磯鵯)
☆スズメ目ヒタキ科
ヒヨドリとついているが種としてはヒヨドリから遠い。
青灰色と赤褐色の美しい中型の小鳥。雌はやや青みをおびた
黒褐色で下面はバフ色で黒褐色の横斑、脇は麟状斑。
岩の多い海岸に留鳥として棲み、岩の割れ目に枯草をしき営巣する。
市街地でもみられる。主に昆虫を食べるが、パンくずなども食す。
ヒーチョイチョ ピーチョ、などと澄んだ大きな声で鳴く。
雌雄とも縄張り意識が強く闘争的。
☆渡り 留鳥または漂鳥 ☆分布 本州〜九州 (北海道では夏鳥)
☆大きさ L23cm
★出会い・・・島根県 鳥取県日本海沿い 高知県
日本海側で出会ったのは♀。高知の牧野植物園内では♂を見かける。
|