直線上に配置

野鳥スケッチ
No.3
  

 キビタキ Narcissus Flycatcher (黄鶲)

  ☆スズメ目・ヒタキ科
   黄(喉〜胸は黄橙)、黒、白の美しい小鳥。(♀は緑褐色)
   夏鳥として、北海道から九州の山地(落葉広葉樹林)に渡来し、
   囀りは「ホッヒーフィフフー」「ピッコロロ ツクツクフィー」など変化
   に富む。地鳴きは「ピッ」。春、秋は市街地の公園でも見られ
   ミズキの実などを食べている 
  ☆渡り 夏鳥 ☆分布 ほぼ全国 ☆大きさ L14cm
  ◎種子島から八重山諸島ではすこし小型のリュウキュウキビタキが
   留鳥として生息する。 
  

 ★出あい・・・県北森林公園


 エナガ Long-tailed Tit (柄長)

  ☆スズメ目・エナガ科
   雌雄同色。白、黒、ブドウ色の尾の長い小鳥。平地から山地の
   林、樹木の多い公園などにすみ、非繁殖期には数羽〜数十羽で
   群れ、カラ類、コゲラなどと混群をつくる。ジュリジュリと呟くように
   鳴き、枝先にぶら下がったり、幹に縦にとまったり、ホバリングした
   りして昆虫類を採餌する。木にコケをクモの糸で取り付け球形の巣        
   を作り、中に羽毛をたくさん入れる。両親のほか1〜2羽の成鳥が
   ひなに餌を運ぶことがある。
  ☆渡り 留鳥 ☆分布 北海道〜九州 ☆大きさ L14cm
  
 ◎北海道のものは黒い過眼線がなくシマエナガという。
  
 ★出あい・・・針葉樹のある林でシジュウカラ、コゲラとともにいた。
         おそろいで庭のけやきにもやってくる。

 アオゲラ Japanese Green Woodpecker (緑啄木鳥)

  ☆キツツキ目・キツツキ科
   雌雄ほぼ同色.。頭が赤い黄緑色のキツツキで日本固有種。
   ♀は額から頭頂は灰色で後頭部のみ赤く顎線の赤部も小さい。
   本州以南の山地のはやしに棲み、樹上および地上で採餌する
   アリを主食とするが、他の虫や木の実も食べる。
   繁殖期にはピョ−ピョ-と大声で鳴き、枯れ木を嘴でつついて
   タラララ・・・といった連続音をだす。
  ☆渡り 留鳥 ☆分布 本州〜屋久島 ☆大きさ L29cm
  ◎北海道にのみ棲む類似種のヤマゲラは
     脇、下腹の黒斑がなく
      
    
オスは額のみ赤く、メスは赤みがない。
 
  ★出あい・・・県中部の林で。
  木をつついていたが近づくと逃げたので一瞬の出あいだった。

 スズメ  Tree Sparrow (雀)

 
 ☆スズメ目・ハタオリドリ科
  雌雄同色頬に黒い斑紋があり全体が褐色。留鳥として、
  
小笠原諸島を除く全国に分布。市街地から農耕地、山地の人家
  
がある所に生息するが、一部の山地の集落ではいない所もある。
  
人家の瓦下、建物の隙間などに巣をつくる。
   稲の害鳥といわれるが、春、夏にはかなりの数の虫を捕る。
   地鳴きはやや濁った「、チュン チュン」「ジュク ジュク」
   ☆渡り 留鳥 ☆分布 全国 ☆全大きさ L14cm

  
★出あい・・・何処にでもいるが、最近少なくなった気がする。
    

 キジバト Oriental Turtle Dove (雉鳩)

 
 ☆ハト目・ハト科
   雌雄同色。背が赤褐色と黒のうろこ模様。幼鳥には、側顎
   の青い縞模様はない。
   人里近くの林に主に棲み、市街地にも多い。枝の混んだ場所に
   木の枝で雑な巣を組み、2卵を産む。雌雄共に抱卵、給餌をする
   ハトは植物の種子を主食とし、ヒナには、そのうにたくわえた
   チーズ様の流動食を与える。デデー ポーポーと繰り返し鳴き、
   とびたつ時、プッと聞こえる声をだす。ぎくっぎくっとしたはばたき
   で直線状に飛ぶ。☆渡り 留鳥 ☆分布 全国 
   ☆大きさ L33cm

   ★出あい・・・庭にもよく来る。欅に巣をつくってヒナも誕生。


 カワセミ Common kingfisher (翡翠)

 
 ☆ブッポウソウ目・カワセミ科
   雌雄ほぼ同色(♀は下嘴が赤い) ひすい色の上面と橙色の
   下面の美しい小鳥。池、湖沼、川の辺に棲み、水面近くを、ツィーと
   鋭く鳴きながら矢のように飛ぶ。水辺の決まった枝などにとまり、
   魚を見つけると一直線にダイビングして捕らえ、枝にもどって
   のみこむ。 ホバリングすることも多い
   ふつう流れに沿った土手に嘴で横穴をほって営巣する。
   警戒する時は頭をピョコリと動かす。
  ☆渡り 留鳥(北海道では夏鳥) ☆分布 全国 ☆大きさ L17cm
  
★出あい・・・高梁川、足守川
         枝から革ざま名を狙っている時にはじっと動かず。
 
        

 カッコウ Eurasian Cuckoo (郭公)
  
☆カッコウ目・カッコウ科
   雌雄同色。頭部から背にかけ青灰色、尾、翼は黒褐色
   (メスや幼鳥にはまれに赤褐色のものもいる)
   腹部は白く、細い黒の横斑がある。夏鳥として九州以北の
   平地から明るい林に渡来する。オスは木の梢などで
   カッコウカッコウと繰り返し鳴く。飛翔中にも鳴く。
   静止して鳴く時は翼を下げ尾を上げる特有の姿勢をする。
   地鳴きやメスの声はピピピ。幼鳥はチッチッチ。様々な種を托卵
   相手とする。育て親はモズ、ホオジロ、ノビタキ、オオヨシキリ、
   セグロセキレイなど20種以上。昆虫とくに毛虫を多く食べる。
  ☆渡り 夏鳥 ☆分布 全国(繁殖は主に東日本)☆大きさL35cm

   
★出あい・・・県北の森林公園
           千葉県にいた頃には日常的に鳴き声を聞いたが
           岡山では県北森林公園でのみ。
        

 ノゴマ Siberian Rubythroat (野駒)
 
 ☆スズメ目・ヒタキ科
  雄成鳥は上面と翼がオリーブ褐色、白い眉紋と顎線、赤い喉が特徴
  (雌は喉が白い)夏鳥として北海道の草原から高山のハイマツ林など
  の開けた場所に渡来する。本州以南では、春、秋に通過する旅鳥で
  河川のアシ原や都市公園にも姿を見せる。アジア大陸南部
  フィリピンなどで越冬。亜寒帯の針葉樹林で繁殖する。

  
昆虫のほか小果実も食べる。囀りはピーピーチョチロピーチョロチチロ      
  などいろんな声をくみあわせ、よくとおる大きな声で鳴く。地鳴きは 
  「カッ」 「グッ」 「ジッ」など。
  ☆渡り 夏鳥・旅鳥 ☆分布 主に北海道 ☆大きさ L16cm

  
出あい・・・なし

 ホトトギス Lesser Cuckoo (杜鵑)
  ☆カッコウ目・カッコウ科
   雌雄ほぼ同色。頭部から背、胸は濃い青灰色。翼、尾は黒褐色
   腹は白く7〜10本の横斑(カッコウより粗い)下尾筒は淡いバフ色
   で横斑はない。雌には赤色型と呼ばれる赤褐色のものもある。
   夏鳥として北海道南部から沖縄に渡来。平地から亜高山帯に
   生息し、主にウグイス、ミソサザイの巣に托卵して繁殖。雄は
   キョッキョッキョキョキョキョと鳴き「特許許可局」とか
   「てっぺんかけたか」と聞きなされる。雌はカッコウより高くピピピ
   と鳴く。ガやチョウの幼虫を主食とする。
  ☆渡リ 夏鳥 ☆分布 北海道〜沖縄 ☆大きさ L28cm 
  
出あい・・・高梁森林公園で声のみ
            キョッキョッキョキョキョキョ

        夜中に自宅近くで鳴いているのもこの鳥のようだ。

 アカショウビン Ruddy Kingfisher (赤翡翠)
  ☆ブッポウソウ目・カワセミ科
   全身が赤く、大きな赤い嘴が目立つ。雌雄同色だが雄のほうが
   やや濃い。成鳥の翼にはやや紫の光沢がある。アジア東、南部に
   分布、日本へは夏鳥として渡来し、低山帯の沢に沿った
   森林に生息 朽木、きつつきの古巣、アリ塚などに営巣する。
   小魚、カエル、サワガニ、昆虫、カタツムリなどを食べる。主に
   明け方にキョロロロと尻さがりに鳴く。曇った日、小雨にもよく鳴く。
   南西諸島には4月頃から多数渡来。ここで繁殖する
   リュウキュウアカショウビン は上面の紫みが濃い。
  ☆渡り 夏鳥 ☆分布 ほぼ全国 ☆大きさ L27cm

 ★ 出会い・・・鳴き声は県北林内でよく聞くのだが
           一瞬、見かけたのは毛無山

★ホバリング・・・翼を高速で羽ばたかせ、空中にとどまり続ける飛翔で、獲物を狙うときによく行う。