 |
キビタキ Narcissus Flycatcher (黄鶲)
☆スズメ目・ヒタキ科
黄(喉〜胸は黄橙)、黒、白の美しい小鳥。(♀は緑褐色)
夏鳥として、北海道から九州の山地(落葉広葉樹林)に渡来し、
囀りは「ホッヒーフィフフー」「ピッコロロ ツクツクフィー」など変化
に富む。地鳴きは「ピッ」。春、秋は市街地の公園でも見られ
ミズキの実などを食べている
☆渡り 夏鳥 ☆分布 ほぼ全国 ☆大きさ L14cm
◎種子島から八重山諸島ではすこし小型のリュウキュウキビタキが
留鳥として生息する。
★出あい・・・県北森林公園
|
 |
エナガ Long-tailed Tit (柄長)
☆スズメ目・エナガ科
雌雄同色。白、黒、ブドウ色の尾の長い小鳥。平地から山地の
林、樹木の多い公園などにすみ、非繁殖期には数羽〜数十羽で
群れ、カラ類、コゲラなどと混群をつくる。ジュリジュリと呟くように
鳴き、枝先にぶら下がったり、幹に縦にとまったり、ホバリングした
りして昆虫類を採餌する。木にコケをクモの糸で取り付け球形の巣
を作り、中に羽毛をたくさん入れる。両親のほか1〜2羽の成鳥が
ひなに餌を運ぶことがある。
☆渡り 留鳥 ☆分布 北海道〜九州 ☆大きさ L14cm
◎北海道のものは黒い過眼線がなくシマエナガという。
★出あい・・・針葉樹のある林でシジュウカラ、コゲラとともにいた。
おそろいで庭のけやきにもやってくる。 |
 |
アオゲラ Japanese Green Woodpecker (緑啄木鳥)
☆キツツキ目・キツツキ科
雌雄ほぼ同色.。頭が赤い黄緑色のキツツキで日本固有種。
♀は額から頭頂は灰色で後頭部のみ赤く顎線の赤部も小さい。
本州以南の山地のはやしに棲み、樹上および地上で採餌する
アリを主食とするが、他の虫や木の実も食べる。
繁殖期にはピョ−ピョ-と大声で鳴き、枯れ木を嘴でつついて
タラララ・・・といった連続音をだす。
☆渡り 留鳥 ☆分布 本州〜屋久島 ☆大きさ L29cm
◎北海道にのみ棲む類似種のヤマゲラは
脇、下腹の黒斑がなく
オスは額のみ赤く、メスは赤みがない。
★出あい・・・県中部の林で。
木をつついていたが近づくと逃げたので一瞬の出あいだった。 |
 |
スズメ Tree Sparrow (雀)
☆スズメ目・ハタオリドリ科
雌雄同色。頬に黒い斑紋があり全体が褐色。留鳥として、
小笠原諸島を除く全国に分布。市街地から農耕地、山地の人家
がある所に生息するが、一部の山地の集落ではいない所もある。
人家の瓦下、建物の隙間などに巣をつくる。
稲の害鳥といわれるが、春、夏にはかなりの数の虫を捕る。
地鳴きはやや濁った「、チュン チュン」「ジュク ジュク」
☆渡り 留鳥 ☆分布 全国 ☆全大きさ L14cm
★出あい・・・何処にでもいるが、最近少なくなった気がする。
|
 |
キジバト Oriental Turtle Dove (雉鳩)
☆ハト目・ハト科
雌雄同色。背が赤褐色と黒のうろこ模様。幼鳥には、側顎
の青い縞模様はない。
人里近くの林に主に棲み、市街地にも多い。枝の混んだ場所に
木の枝で雑な巣を組み、2卵を産む。雌雄共に抱卵、給餌をする
ハトは植物の種子を主食とし、ヒナには、そのうにたくわえた
チーズ様の流動食を与える。デデー ポーポーと繰り返し鳴き、
とびたつ時、プッと聞こえる声をだす。ぎくっぎくっとしたはばたき
で直線状に飛ぶ。☆渡り 留鳥 ☆分布 全国
☆大きさ L33cm
★出あい・・・庭にもよく来る。欅に巣をつくってヒナも誕生。
|
 |
カワセミ Common kingfisher (翡翠)
☆ブッポウソウ目・カワセミ科
雌雄ほぼ同色(♀は下嘴が赤い) ひすい色の上面と橙色の
下面の美しい小鳥。池、湖沼、川の辺に棲み、水面近くを、ツィーと
鋭く鳴きながら矢のように飛ぶ。水辺の決まった枝などにとまり、
魚を見つけると一直線にダイビングして捕らえ、枝にもどって
のみこむ。 ホバリングすることも多い
ふつう流れに沿った土手に嘴で横穴をほって営巣する。
警戒する時は頭をピョコリと動かす。
☆渡り 留鳥(北海道では夏鳥) ☆分布 全国 ☆大きさ L17cm
★出あい・・・高梁川、足守川
枝から革ざま名を狙っている時にはじっと動かず。
|
 |
カッコウ Eurasian Cuckoo (郭公)
☆カッコウ目・カッコウ科
雌雄同色。頭部から背にかけ青灰色、尾、翼は黒褐色
(メスや幼鳥にはまれに赤褐色のものもいる)
腹部は白く、細い黒の横斑がある。夏鳥として九州以北の
平地から明るい林に渡来する。オスは木の梢などで
カッコウカッコウと繰り返し鳴く。飛翔中にも鳴く。
静止して鳴く時は翼を下げ尾を上げる特有の姿勢をする。
地鳴きやメスの声はピピピ。幼鳥はチッチッチ。様々な種を托卵
相手とする。育て親はモズ、ホオジロ、ノビタキ、オオヨシキリ、
セグロセキレイなど20種以上。昆虫とくに毛虫を多く食べる。
☆渡り 夏鳥 ☆分布 全国(繁殖は主に東日本)☆大きさL35cm
★出あい・・・県北の森林公園
千葉県にいた頃には日常的に鳴き声を聞いたが
岡山では県北森林公園でのみ。
|
 |
ノゴマ Siberian Rubythroat (野駒)
☆スズメ目・ヒタキ科
雄成鳥は上面と翼がオリーブ褐色、白い眉紋と顎線、赤い喉が特徴
(雌は喉が白い)夏鳥として北海道の草原から高山のハイマツ林など
の開けた場所に渡来する。本州以南では、春、秋に通過する旅鳥で
河川のアシ原や都市公園にも姿を見せる。アジア大陸南部
フィリピンなどで越冬。亜寒帯の針葉樹林で繁殖する。
昆虫のほか小果実も食べる。囀りはピーピーチョチロピーチョロチチロ
などいろんな声をくみあわせ、よくとおる大きな声で鳴く。地鳴きは
「カッ」 「グッ」 「ジッ」など。
☆渡り 夏鳥・旅鳥 ☆分布 主に北海道 ☆大きさ L16cm
出あい・・・なし |
 |
ホトトギス Lesser Cuckoo (杜鵑)
☆カッコウ目・カッコウ科
雌雄ほぼ同色。頭部から背、胸は濃い青灰色。翼、尾は黒褐色
腹は白く7〜10本の横斑(カッコウより粗い)下尾筒は淡いバフ色
で横斑はない。雌には赤色型と呼ばれる赤褐色のものもある。
夏鳥として北海道南部から沖縄に渡来。平地から亜高山帯に
生息し、主にウグイス、ミソサザイの巣に托卵して繁殖。雄は
キョッキョッキョキョキョキョと鳴き「特許許可局」とか
「てっぺんかけたか」と聞きなされる。雌はカッコウより高くピピピ
と鳴く。ガやチョウの幼虫を主食とする。
☆渡リ 夏鳥 ☆分布 北海道〜沖縄 ☆大きさ L28cm
★出あい・・・高梁森林公園で声のみ
キョッキョッキョキョキョキョ
夜中に自宅近くで鳴いているのもこの鳥のようだ。
|
 |
アカショウビン Ruddy Kingfisher (赤翡翠)
☆ブッポウソウ目・カワセミ科
全身が赤く、大きな赤い嘴が目立つ。雌雄同色だが雄のほうが
やや濃い。成鳥の翼にはやや紫の光沢がある。アジア東、南部に
分布、日本へは夏鳥として渡来し、低山帯の沢に沿った
森林に生息 朽木、きつつきの古巣、アリ塚などに営巣する。
小魚、カエル、サワガニ、昆虫、カタツムリなどを食べる。主に
明け方にキョロロロと尻さがりに鳴く。曇った日、小雨にもよく鳴く。
南西諸島には4月頃から多数渡来。ここで繁殖する
リュウキュウアカショウビン は上面の紫みが濃い。
☆渡り 夏鳥 ☆分布 ほぼ全国 ☆大きさ L27cm
★ 出会い・・・鳴き声は県北林内でよく聞くのだが
一瞬、見かけたのは毛無山 |