 |
ツグミ Dusky Thrush (鶫)
☆スズメ目ヒタキ科
雌雄ほぼ同色(メスは褐色味が強い)だが羽色には個体差が
強い。アジア東部に分布する渡り鳥で亜寒帯から寒帯の林で
繁殖し、日本へは秋、大群で渡来。千島樺太を経て島づたいで
来るもの、日本海を渡るものがある。渡来当初は山林に群れる
が、次第に平地へ移動。川原、農耕地、芝生など地上で昆虫を
さがしたり、木の実をたべる。クイクイと鳴く。春にはバラバラで
渡り去る。
☆渡り 冬鳥(北海道では旅鳥)☆分布 全国☆大きさ L24cm
★出会い…田園、自宅庭
冬の田んぼには必ずこの鳥がいる。枯れた声がしたと庭に出ても
この鳥だ。
|
 |
ムクドリ White-cheeked Starling (椋鳥)
☆スズメ目ムクドリ科
嘴と足が、目立つ黄橙色。全体に灰褐色で腰は白。
平地から山地の村落に近い林に住み、人家の瓦下や建物の
隙間、木の穴に巣をつくり、青い卵を産む。公園、並木にも姿を
見せ、ねぐらでは数千〜一万羽の大群をつくる。主に昆虫、果実
を食べる。地鳴きはキュルキュルなどいろんな声をだす。
☆渡り 東北以北では夏鳥、以南では留鳥または冬鳥
☆分布 全国(繁殖は九州以北) ☆大きさ L24cm
★出会い…公園、自宅庭 住宅地の電線
|
 |
ウグイス Japanese Bush Warbler (鶯)
☆スズメ目ヒタキ科
雌雄同色。
緑褐色の地味な小鳥で山地の笹原で繁殖し、秋冬には
平地の藪や低木林に住み、公園、庭にも来る。ホーホケキョと
囀るが、秋冬はチャッチャッと舌打ちのような地鳴きをする。
長めの尾羽をパラッパラッと動かして向きを変える習性がある。
主に昆虫を食べる。ホトトギスに托卵されるがどちらの卵も赤褐色。
☆渡り 留鳥、漂鳥 ☆分布 全国(越冬は本州中部以南)
☆大きさ L ♂16cm ♀14cm
★出会い…さとやま、自宅庭
さえずりの美しい鳥だが、普段は舌打ちのような鳴き声、ササやぶの中で
この声を聞くと必ずウグイスはいるはず。すばしっこいので写しにくいが・・・。
|
 |
ホオジロ Meadow Bunting (頬白)
☆スズメ目ホオジロ科
雄は顔の白と黒の模様が目立ち全体に栗色。雌は雄に比べ
淡色。アジア中・東部の中緯度域に分布し
平地から山地の低木がまばらにある草原や
明るい雑木林に生息。夏はつがいで、冬は小群で行動し、主に
地上で雑草の種子を食べ、昆虫もたべる。低木のいただきで
胸をはって、チョッピチュ ピーチュ- チュチュリチュ-「一筆啓上
仕り候」と歌う他、チチッ チチチッと2〜3音の地鳴きをする。
☆渡り 留鳥または漂鳥(東北部では夏鳥)
☆分布 北海道〜屋久島 ☆大きさ L17cm
★出会い…さとやま、自宅庭
雀ではない茶色といえばこの鳥というほど沢山いる。 |
 |
ゴジュウカラ Eurasian Nuthatch (五十雀)
☆スズメ目ゴジュウカラ科
雌雄はほぼ同色。黒い過眼線があり、背は青灰色、
頬から腹にかけ白く、下尾筒は赤褐色
熱帯から亜寒帯にかけ広く分布。
主に山地の落葉広葉樹林に生息し、木の幹を回りながらえさを
さがすが、キツツキとちがい尾羽根を支えにすることなく、頭を下
にして降りる習性がある。木のさけめの昆虫、クモ、脂肪の多い
木の実を食べる。木の穴に卵を産むが、入り口を土などで適当な
大きさにしてつかう。チュ-ィチュ-ィ・・・フィッフィッ・・・キュキュ・・・
と大声でなく。
☆渡り 留鳥 ☆分布 北海道〜九州 ☆大きさ L14cm
★出会い・…大山横手道
幹をくるくる回るので気がつく。
|
 |
ヒヨドリ Brown-eared Bulbul (鵯)
☆スズメ目ヒヨドリ科
尾は長め、体形はやや細身、雌雄ほぼ同色。全体に灰褐色で
茶色の耳羽が目立つ。日本付近の島だけに繁殖する種類で、
平地から低山の林、人里に多数生息する。庭にもくるが警戒心
が強く、近づくと鋭く鳴いたり、逃げ去ったりする。飛翔は深い
波形で、枝には垂直に近い姿勢でとまる。昆虫、果実(とくに熟した
柿など甘いものを好む)を食べる。ピ-ヨ ピーヨ ピーピーと大声で
鳴く。秋には群をつくり南へ移動するものもある。
☆渡り 留鳥または漂鳥 ☆分布 全国 大きさ L28cm
★出会い…、住宅地、自宅庭
庭で厚かましく振舞う。まあ、生きる事にどん欲なのは当然だが・・・。
|
 |
ツバメ Bam Swallow (燕)
☆スズメ目ツバメ科
尾がふたまたに分かれた紺色光沢の黒い小鳥。夏鳥として渡来
耕地、河川敷など開けた所にすむ。人家や建物の軒下に泥と
枯草に唾液をまぜてわん形の巣をつくる。飛びながら昆虫をとり
電線によくとまる。「土食って虫食ってしぶーい」と聞きなされる声
で囀り、飛びながらチュビッと地鳴きする。夏から渡去する秋まで
アシ原で集団ねぐらを形成し、数千羽になる。
浜名湖畔には越冬ツバメの群れがいる。
☆渡り 夏鳥 ☆分布 全国(繁殖は種子島以北)
☆大きさ L17cm
★出会い…住宅地
巣作りのころは、水辺や水たまりによく現れる。
|
 |
ヒバリ Eurasian Skylark (雲雀)
☆スズメ目ヒバリ科
褐色地に黒い縦縞があり地味。雌雄同色だが、冠羽はオスの
方が長く時々立てる。草原、耕地、川原にすみ、北のものは、冬
暖地へ移動。空を飛びながら長く複雑な歌を歌うほか石の上や
枯草にとまってさえずる。地鳴きはビュル、ビュルと短く鳴く。
翼は幅広で飛翔時は三角形にみえる。
地上を歩いて、昆虫、クモ、種子、芽をついばむ。
☆渡り 留鳥または漂鳥 ☆分布 全国(繁殖は九州以北)
☆大きさ L17cm
★出会い…河川敷 田
|
  |
ハクセキレイ White Wagtail (白鶺鴒)
☆スズメ目セキレイ科
黒、灰、白のセキレイ。メスは灰色味が強い。
海岸近くの草地で繁殖し、秋冬は暖地の川岸、海岸、河口で昆虫
をあさる。なわばりがあり冬の餌場をめぐり他のセキレイと争う。夜
はなわばりとは隔たった橋下などで群れてねぐらをとる。
チュチン チュチンとキセキレイよりやわらかく鳴きながら大きな
波形で飛ぶ。尾を上下に振る。
☆ 渡り 留鳥または漂鳥 ☆分布 全国(繁殖は九州以北)
☆大きさ L21cm
★出会い…川沿い
雪の日のハクセキレイはとても魅力的!
歩く姿がいい。
←夏羽
|
 |
セグロセキレイ Japanese Wagtail (背黒鶺鴒)
☆スズメ目セキレイ科
白、黒のセキレイで日本固有種。雌雄同色。平地から山地の水辺
に留鳥としてすみ、草の根元や石の間に巣をつくる。早春から石上
屋根などでチーチージュ-ジュ-と囀りジジージジーとにごった
地鳴きで鳴きながら大きく波形をえがいて飛ぶ。1〜2羽で
なわばりをもって行動するが、夜は集団で低木林などを
ねぐらとする。水辺の昆虫、エビ、クモを食べる。尾を上下に振る
習性は他のセキレイと同様。
☆渡り 留鳥 ☆分布 全国(繁殖は九州以北)☆大きさL21cm
★出会い…川沿い
尾を上下に振る姿を屋根の上や電線でもよく見かける。
|