♂
♀ |
ジョウビタキ♂ Daurian Redstart (常鶲)
☆スズメ目ヒタキ科
☆特徴は赤橙色の尾と翼の白い紋(メスは全体が淡褐色で地味)
アジア東北部で繁殖し日本へは冬鳥として渡来。平地から低山の
林や人里に一羽ですみ、あまり人を恐れない。なわばり意識が強く、
ヒッヒッと鳴いてなわばり宣言をする。おじぎをするように頭をさげ尾を
上下に振ってクックッと鳴く動作に特徴がある。
昆虫、小果実をついばむ。
☆渡り 冬鳥 ☆分布 全国 ☆大きさ L14.5cm
★出会い・・・・庭、里山
冬の庭にはよくやって来る。自分のテリトリーを偵察に
まわるという感じで,長居はしない。
|
 |
カワラヒワ Oriental Greenfinch (川原鶸)
☆スズメ目アトリ科
☆体の特徴は翼に黄色い紋、全体、緑褐色の小鳥。
平地から山地の林に住み、市街地にもいる。鳴き声はキリリコロロ
木の梢や電線でチュンチュンピーと囀る。夏から秋にかけ
ヒマワリ、コスモスなどの種を食べに庭にもくる。非繁殖期の秋冬は
数十羽の群れで川原の草上を流れるように舞う。
☆渡り 留鳥(北海道では夏鳥) 漂鳥
☆分布 全国 ☆大きさ L14〜17cm
★出会い…さとやま
群れていることが多い。休耕田におりて啄んでいることもある。
|
 |
キセキレイ Grey wagtail (黄鶺鴒)
☆スズメ目セキレイ科
☆腹が黄色く尾の長い小鳥
平地から山地の水辺、渓流に生息、非繁殖期には漂行または南下
し、海岸、河口でも見られる。人家の軒下、石垣、庭木の茂みに巣を
つくり、屋根や電線でオスは黒いのどをみせチチチッとさえずる。
尾を上下に振りながら歩いて虫を捕り、大きな波形をえがいて
チチンチチンと鳴きながら飛ぶ。
☆渡り 留鳥または漂鳥(北海道では夏鳥、南西諸島では冬鳥)
☆分布 全国 ☆大きさ L.20cm
★出会い・・・川沿い。
|
 |
モズ Bull-headed Shrike (百舌鳥)
☆スズメ目モズ科
☆黒い過眼線が目立つ尾の長めの小鳥。夏は灰色みが強くなる。
平地の藪で早春繁殖し、夏は山地の低木林で繁殖する。
高原で繁殖するものは灰色みが強い。
秋冬は暖かい地方で一羽ずつなわばりをもち秋には枯れ枝や
電線などでキィーキィキィと鋭く鳴いてなわばり宣言をする。昆虫、
カエル、トカゲなど捕った獲物を小枝に刺す習性があり
「モズのはやにえ」という。カッコウに托卵されることがある。
☆渡り 留鳥または漂鳥(北の地方、山地のものは冬は暖地へ移動)
☆分布 全国 ☆大きさ L..20cm
★出会い…さとやま、森林公園
|
♂ ♀ |
オオルリ Blue-and-white Flychtcher (大瑠璃)
☆スズメ目ヒタキ科
☆オスは青と黒と白の美しい小鳥。メスは茶褐色で腹が白い
夏鳥として山地のとくに渓流に沿った林に渡来する。
囀りはピーピーチョィチョィ、ピ-ヒーヒーと高らかで最後、ジッジッと
にごる。地鳴きはクックッ。
巣は山道や渓流沿いの崖の穴ににコケを重ねてつくり、
メスだけが卵を温める。ヒナにはオスも昆虫や木の実をはこぶ。
☆渡り 夏鳥 ☆分布 全国(繁殖は九州以北) ☆大きさ L16cm
★出会い…生山あたりの里山歩きの途中で。枝にとまってしばらくいたが
見とれているうちに飛び去った。
|
♂

♀ |
ルリビタキ Red-franked Bluetail (瑠璃鶲)
☆スズメ目ヒタキ科
☆オスは背が青く、メスはオリーブ褐色。ともに尾は青く脇は橙色。
亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、ヒッチョロチョロリなどとテンポよく
早口で囀る。グッグッと鳴いて尾を振る特徴がある。
地上のへこみや、崖の下に巣をつくる。
冬は山麓の暗い斜面や渓流沿いの林、都市公園で一羽で越冬する。
主に昆虫、クモ、秋冬は小果実も食べる。
☆渡り 漂鳥 ☆分布 全国(冬は本州中部以南) ☆大きさ L14cm
★出会い…県北の剣山 京都西山
京都では善峰寺参道の谷川にいた。
|
 |
シジュウカラ Great Tit (四十雀)
☆スズメ目シジュウカラ科
☆雌雄ほぼ同色。黒い頭、白い頬の動きの可愛い小鳥。
ツツピーツツピーと囀り、地鳴きはチンチン ジュクジュク。
春にはつがいで、夏はヒナと、秋冬は数羽の群れで庭にも訪れる。
山の林では、エナガ、コゲラ、ヒガラ、メジロなどと数十羽の混群を作り、
枝から枝へと活発に動いて餌をさがす。
多くの昆虫やクモのほか、かたい種子や果実もたべる。
木の穴に巣をつくり、巣箱も利用する。
☆渡り 留鳥または漂鳥 ☆分布 全国(除)小笠原諸島☆大きさ L15cm
★出会い…さとやま、自宅庭
声に特徴があるので部屋にいてもすぐ気がつく。
|
|
ヤマガラ Varied Tit (山雀)
☆スズメ目シジュウカラ科
☆雌雄同色で頭は黒く頬はクリーム色、翼は青灰色、脇腹が赤褐色。
平地から山地の主に常緑広葉樹林に生息し、木の穴にコケ、獣毛を
敷き巣にする。巣箱もよく利用する。活発に林の中を動いて、昆虫や
クモを食べる。堅い木の実は両足でおさえ、嘴でコツコツとつついて
食べる。ビービ-と鼻にかかったように地鳴きし、
ツーツーピー ツーツーピーとゆったりさえずる。
☆渡り 留鳥(標高1000m以上のものは冬は下方へ移動)
☆分布 全国 ☆大きさ L14cm
★出会い…さとやま、自宅庭 近隣の神社の森
種を足で挟んでつつき割り中身を食べるという器用なしぐさ
がかわいい。
|
 |
コゲラ Japanese Pygmy Woodpecker (小啄木鳥)
☆キツツキ目キツツキ科
日本産キツツキ類では最小。成鳥は額から頭頂が灰褐色で、背面
は黒褐色に白い横縞。主に低山の林に留鳥として生息し、木の幹に
縦にとまり、昆虫などを捕る。細い枝やつるにもとまり、木の実も
食べる。ギーときしるように鳴き、ギーキキキキと鳴くこともある。
秋、冬はカラ類と混群を形成する。
☆渡り 留鳥 ☆分布 全国 ☆大きさ L15cm
★出会い…さとやま、自宅庭
単独はほとんどなく、
エナガやシジュウカラと群れでやって来る。
木を縦に登るので目だっている。
|
 |
メジロ japanese White-eye (目白)
☆スズメ目メジロ科
☆雌雄同色。背面は暗黄緑色で白いアイリングがある。平地から山地
の林、特に常緑広葉樹林にもっとも多い。昆虫、クモを食べるが
甘い果実や花の蜜も吸う。つがいはいつも行動をともにしている。巣
は枯草をクモの糸で編み、コケなどを貼り付けたハンモック、そこに
4〜5個の卵をうむ。チーチュイチュイチョチョピーなどと早口で鳴く。
地鳴きは、チーチー。
☆渡り 留鳥または漂鳥(北海道では夏鳥)
☆分布 全国 ☆大きさ L12cm
★出会い…さとやま、自宅庭
番で来ることが多い、最初はサザンカに来て、
ミカンなどを置くと毎日通ってくる。
|
 |
アカゲラ Great Spotted Woodpecker (赤啄木鳥)
☆キツツキ目キツツキ科
平地から山地の林に棲息。
雌雄はほぼ同色だが、雌は後頭に赤みはない。
雄は頭頂、背から尾にかけて黒
翼は黒く、風切りに白斑が並ぶ。
肩羽の羽先、大、中雨覆の内側が白く目立つ。
額から腹にかけてはややバフ色みのある白。
下腹、下尾筒は赤。外側尾筒は黒斑のある白。嘴と足は灰黒。
鳴き声はキョッキョッ。
幹をつついてカミキリムシなどの幼虫を食す・
☆渡り 留鳥 漂鳥 ☆分布 北海道〜本州 ☆大きさ L24cm
★出会い・・・新見市の 雑木林 |