帰化植物


帰化植物とは本来はその地域に生育していないが種々の原因で二次的に渡来(侵入)し野生化した植物の総称。
特に本来の植物相を構成する既存植物と同一環境下に共存し
ある程度の安定した状態を保つに至ったものをいう。一般にその定着状況から5つに分類される。

@自然帰化植物・・・・気づかないうちに渡来し帰化したもの(オオイヌノフグリ、アメリカセンダングサなど)
A人為的帰化植物・・・牧草、飼料、観賞、食用、薬などとして持ち込まれ、野生化したもので
渡来時期がはっきりしている。(レンゲ、シロツメクサ、キクイモ、ムラサキカタバミ、セイタカアワダチソウなど)
B仮性帰化植物・・・@と渡来状況は同じだが短期間(2年ほど)で消滅するもの。
C予備帰化植物・・・局部的に帰化しているが広い分布にいたらないもの(キキョウソウ、マメアサガオなど)
D史前帰化植物・・・有史以前に渡来したという説のあるもの(ナズナ、ハコベ、チガヤ、カヤツリグサなど)

(小学館・百科事典参考)

野にある馴染み深い花には意外にも帰化植物というのが多くある。
それらを集めました。(ここでは史前帰化植物は省きます。)
咲く時期といつ頃何処からきたのか、わかる範囲で載せました。

No.1
オオイヌノフグリ

明治20年ごろ
ヨーロッパ(西アジア原産)
ゴマノハグサ科・花期12〜5月

ヒメオドリコソウ

明治中期
ヨーロッパ
シソ科・花期3〜5月
タチイヌノフグリ

明治初年
ヨーロッパ
ゴマノハグサ科・花期4〜6月

オランダミミナグサ

明治末期
ヨーロッパ
ナデシコ科・花期3〜7月
セイヨウタンポポ

明治中期
ヨーロッパ
キク科・花期4〜7月、秋
マメグンバイナズナ

明治中期
北アメリカ
アブラナ科・花期5〜6月
ツルニチニチソウ

【観賞】
ヨーロッパ
キョウチクトウ科・花期4〜7月

ショカツサイ

明治初年
中国
アブラナ科・花期4〜5月
アメリカフウロ

昭和初期
北アメリカ
フウロソウ科・花期5〜7月
コメツブツメクサ

明治末期
ヨーロッパ
マメ科・花期4〜6月
シロツメクサ

江戸末期 【詰め草】
オランダ
マメ科・花期5〜8月
ムラサキツメクサ(アカツメクサ)

明治初期 【牧草】
ヨーロッパ

マメ科・花期5〜8月
ヘラオオバコ

江戸末期
ヨーロッパ
オオバコ科・花期5〜6月

ノヂシャ

明治初期
 【食用】
ヨーロッパ
オミナエシ科・4〜5月
イモカタバミ

昭和20年以降
南米原産
カタバミ科・花期4〜8月
ムラサキカタバミ

江戸末期 【観賞】
南米原産
カタバミ科・花期5〜7月
ハナカタバミ

江戸末期 【観賞】
南アフリカ原産
カタバミ科・花期8〜12月

オッタチカタバミ

近年
北アメリカ
カタバミ科・花期4〜11月
マツバウンラン

昭和10年過ぎ
北アメリカ原産
ゴマノハグサ科・花期5〜6月
ニワゼキショウ

明治20年ごろ
北アメリカ
アヤメ科・花期4〜6月
ナガミヒナゲシ

昭和20年以降
地中海沿岸原産
ケシ科・花期4〜6月
アカバナユウゲショウ

明治【観賞】
アメリカ
アカバナ科・花期5月〜8月
キキョウソウ

明治中期
北アメリカ
キキョウ科・5〜6月
ナヨクサフジ

昭和初期【肥料、飼料】
ヨーロッパ原産
マメ科・花期5〜7月
マツヨイグサ

江戸時代末期
南米原産
アカバナ科・花期5〜6月
オオマツヨイグサ

明治初期
北米原産、ヨーロッパで栽培 【観賞】
アカバナ科・花期5〜8月
メマツヨイグサ

明治末期
北米原産
アカバナ科・花期6〜10月
ヒメジョオン

江戸時代末期
北米原産
キク科・花期6〜10月
ブタナ

昭和初期
ヨーロッパ
キク科・5〜10月
セイヨウノコギリソウ

明治20年 【観賞】
(現在のものは戦後の帰化)
ヨーロッパ
キク科・5〜7月
ヤナギハナガサ

渡来時期・・・? 【観賞】
南米原産
クマツズラ科・花期6〜8月
アレチハナガサ

渡来時期・・・?
南米原産
クマツズラ科・花期6〜8月
キバナノマツバニンジン

渡来時期・・昭和中期
北アメリカ
アマ科・花期:6〜8月

マンテマ

渡来時期・・・江戸時代末期 【観賞】
ヨーロッパ

ナデシコ科・花期:5〜6月
ヒメムカシヨモギ

渡来時期・・明治
北アメリカ
キク科・花期:8〜10月

オオアレチノギク

渡来時期・・大正末期
南アメリカ
キク科・花期:8〜10月

ハキダメギク

渡来時期・・大正
熱帯アメリカ
キク科・花期:〜5〜12月


ホウキギク

渡来時期・・明治末期
北アメリカ
キク科・花期:8〜10月

No.2 (39〜)


花・樹 トップ