トンボのなかま(トンボ科)

ハッチョウトンボ ショウジョウトンボ シオカラトンボ ハラビロトンボ コシアキトンボ
アキアカネ ナツアカネ ネキトンボ ミヤマアカネ リスアカネ
マユタテアカネ ウスバキトンボ
ヨツボシトンボ
チョウトンボ



ハッチョウトンボ
 日本産のトンボでは最小。
 
 ・発生・・・5〜10月、幼虫で越冬
 ・分布・・・本州〜九州
 ・生息地・・・日当たりのいい湿地
 ・大きさ・・・16〜21mm
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・
楕円形のヤゴ
 ・産卵・・・単独で水面を連続打水して産卵
 








ショウジョウトンボ
 雌雄ともに成熟すると真っ赤になる。腹部は扁平
 
 ・発生・・・4〜10月
 ・分布・・・北海道〜屋久島
 ・生息地・・・池沼。湿地 
 ・大きさ・・・41〜53m
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・
楕円形のヤゴで藻類の間に棲む
 ・産卵・・・単独で浮遊物のある水面を連続打水






シオカラトンボ
 ごく普通に見られるトンボで、雄の腹部の白粉を塩に見立てている。雌は体色から麦わらトンボとも言う。産卵時に水を飛ばして卵を散らばす。
 
 ・発生・・・4〜6月
 ・分布・・・全国
 ・生息地・・・平地から低山の池沼、市街地
 ・大きさ・・・48〜57m
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・楕円形のヤゴ、

 ・産卵・・・単独で植物の生える浅い水域で連続打水










ハラビロトンボ
 腹部が幅広く扁平。♂は若齢では黄色、やがて黒くなり、老熟すると腹部に白い粉が生じる。なわばりをつくる。
 
 ・発生・・・4〜9月
 ・分布・・・北海道〜種子島
 ・生息地・・・林、丘陵地の沼沢
 ・大きさ・・・32〜39o
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・楕円形のヤゴ
 ・産卵・・・単独で水面を連続打水








コシアキトンボ
 黒い体の中で腰の部分だけが空いたように白い。成熟するまでは黄色い。数匹で群れ、縄張り意識が強い。
 
 ・発生・・・5〜10月
 ・分布・・・本州〜沖縄
 ・生息地・・・平地から低山の池沼、市街地公園
 ・大きさ・・・40〜49m
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・楕円形のヤゴ

 ・産卵・・・単独で水面の浮遊物に






アキアカネ
 代表的な赤とんぼ。夏は山上で過ごし秋に群れて降りてくる。
 日中気温(20〜25度)
 頭と胸は褐色、腹が赤い。
 
 ・発生・・・6〜12月  卵で越冬
 ・分布・・・北海道〜九州
 ・生息地・・・平地から低山の池沼、湿地、市街地公園
 ・大きさ・・・36〜43mm
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・
 ・産卵・・・雌雄連結で水面や泥を連続打水






ナツアカネ
 アキアカネより一回り小さい赤とんぼ。未成熟なものは黄色だが、成熟すると頭、胸。腹ともに赤くなる。
 
 ・発生・・6〜12月 卵で越冬
 ・分布・・・北海道〜九州
 ・生息地・・・・平地から低山の池沼、湿地、市街地公園
 ・大きさ・・・35〜40mm
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・楕円形のヤゴ
 ・産卵・・・・雌雄連結で草むらや稲穂上で打空産卵







ネキトンボ
 赤とんぼの中で翅の付け根が黄色または赤く色づいたもの。
胸の横に黒く太い筋、腹部は赤くなるもの、ならないものとがある。
比較)キトンボは黄色の面積はもっと広い

 ・発生・・・比較的早く7月には産卵する。
 ・分布・・・北海道〜九州
 ・生息地・・林の近く、水草の多い池・
 ・大きさ・・・37〜44mm
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・楕円形のヤゴ

 ・産卵・・・雌雄連結で水面で連続打水






ミヤマアカネ
赤とんぼの中で翅の先ではなく少し入ったところに褐色の帯がある成熟したオスは赤いが雌は赤くはならない。
 
 ・発生・・・6〜12月、卵で越冬
 ・分布・・・北海道〜九州
 ・生息地・・・丘陵地や低山地の水田など。緩やかな流れのあるところに棲む。
 ・大きさ・・・32〜38mm
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・楕円形のヤゴ

 ・産卵・・・・雌雄連結で水面や水際の泥を連続打水して。








リスアカネ
 翅先がこげ茶色。胸横の黒筋は平行。腹部だけが赤くなる
 (類似種)ノシメトンボ、コノシメトンボ
 ・発生・・・6〜10月
 ・分布・・・北海道〜九州
 ・生息地・・・丘陵地の池、開放的でない限られた地域、
 ・大きさ・・・35〜47mm
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・楕円形のヤゴ

 ・産卵・・・雌雄連結で水面や泥を連続打水






マユタテアカネ
翅先は斑紋の周りが色づいたものも、そうでないものもある。
胸横に目立った線がない。
一番の特徴は黄色い顔にある眉のような黒い斑紋。

 ・発生・・・6〜12月
 ・分布・・・北海道〜屋久島
 ・生息地・・・林縁などのやや暗いところ。羽化の後、水辺から離れた林に
        移動し、成熟したら水辺に戻る
 ・大きさ・・・35〜41mm
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・楕円形のヤゴ

 ・産卵・・・雌雄連結で水際の湿った泥を連続的に打って産卵






ウスバキトンボ
 オレンジ色で、翅の大きなトンボ
 渡りをするトンボで熱帯から一気に来るものや世代を越えてくるも のがある。
 
 ・発生・・・4〜11月
 ・分布・・・日本全土但し、水温4℃以上必要)
 ・生息地・・・平地から丘陵地の池や沼 水田
 ・大きさ・・・45=52mm
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・だ円形のヤゴ

 ・産卵・・・単独あるいは雌雄連結で水面を打って。






ヨツボシトンボ
 翅に4つの斑紋がある。後翅の付け根にも斑紋がある。
 
 ・発生・・・4〜9月
 ・分布・・・北海道〜九州
 ・生息地・・・平地から丘陵地の池や沼、湿地
 ・大きさ・・・42〜49mm
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・だ円形のヤゴ
 ・産卵・・・水面上を飛びながら交尾し単独で産卵。♂は上でホバリングして見守る。






チョウトンボ
 紫黒から銀緑の金属光沢のある大きな羽を持ち、蝶のようにひらひらとぶ。
 
 ・発生・・・6〜9月
 ・分布・・・本州〜種子島
 ・生息地・・・平地から丘陵地の池や沼
 ・大きさ・・・32〜41mm
 ・たべもの・・・昆虫
 ・幼虫・・・だ円形のヤゴ
 ・産卵・・・単独で水面を連続打水して産む。









戻る