奥の院へ
満願堂へと引き返し、その右手からいよいよ奥の院への約40分の登りが始まる。山道には第一番の青岸渡寺から順に32番観音正寺まで32の石仏を収めた祠が奥の院までの随所に立っていて、険しい山道ではあったが、祠の前に立つ度に巡った日々が思い出され、疲れを感じない登りとなった。 |

路は深い森を抜け、東海自然歩道との分岐を過ぎると、小さな滝の流れる谷沿いとなる。沢を飛び石で渡ったり、石橋でわたったりと退屈しない登りだった。やがて奥の院が見えてくる。 |

この上、妙法ヶ岳頂上は展望がないと聞いている。が、帰りの時間を見計らい、とりあえずは登れるところまで行ってみようとてさらに進む。しばらく行くと観満の水が浸み出す岩につく。そこから少し上、眼下に谷汲周辺の光景が望める辺りでタイムリミット。片側急斜面の杉木立のあたりから奥の院へ戻り、引き返すことにする。 |

華厳寺を後にしたのはちょうど列車の発車1時間前。田園地帯、往路はバスで通り抜けた道をひたすら歩く。奥の院への登りで登山気分も味わえ、天気にも恵まれ爽やかな一日となった。15時23分発の列車が近づいてくる。 |

これで西国33ヵ所巡礼は終了
|