文芸の里、近江風土記の丘を経て安土城跡へ

2014年10月10日午後

桑実寺前から田園地帯の中にある文芸の里へ、よく整備された道をゆったりと歩く。この一角には信長の館、文芸セミナリオ、安土城考古博物館などが立ち並ぶ。レストランもあり、そこで昼食をとる。お味噌汁が美味しかったので聞いてみると「勝鬨汁」といい、割った大豆が入っているという。この土地らしい命名だ。赤こんにゃくも刺身風に盛り合わせてあった。そんなに美味しいとも思わなかったが、派手好みの信長にちなんで作られたそうだ。酸化鉄による赤で、鉄分、カルシウムを多く含む健康食。近江牛以外にも郷土色豊かなものがあったのだ。
風土記の丘には昔の建物が移築されていて、茅葺き屋根の農家や明治18年築という旧安土巡査駐在所などが広い芝生の中にあり、ここだけで一日、十分楽しめそうだ。





安土城跡

風土記の丘から、東海道線を超え、15分ほどで安土山麓に着く。
受付で安土城ガイドマップをいただき、天守跡を目指して目の前の石段を登る。今回の旅は余程石段と縁がある。大手道周辺には羽柴秀吉邸跡、前田利家邸跡、少し上に、(伝)徳川家康邸跡(現在は摠見寺仮本堂)と続く。






礎石と、石垣のみが残る道をどんどん登って行く。石仏なども築材として集められたらしく石段に填め込まれたりしている。いかにも無神論者信長の普請らしいが、踏みつけて行くにはちょっと違和感を覚えながら、避けて通り過ぎる。信長公本廟が二の丸跡にあったが、思った以上に質素な感じがする。高床式であったという本丸跡は天守閣の下。木々に囲まれた中に礎石が寂しく残るのみ。さらに高い石段を登ると明るい台地。ここが天守跡だ。




周りの石垣は背丈ほどの高さ。28メートル四方という地上に礎石が1.2mおきに整然と並んでいる。そこは地階部分に当たり、地上6階地下1階の壮大な天守、その高さ33メートルの木造高層建築がそびえ立っていたという。石垣にかけられた数段の梯子を登る。

「ワアー」とだれもが感嘆する風景がそこには広がっていた。登った甲斐があったねといった声が聞こえる。みんな同じ思いなのだ。天下を目指した信長、どんな思いでこの風景を眺めたことだろう。






天守からの展望を満喫した後、帰りは信長の菩提寺、摠見寺跡を巡って下山する。火災のために本堂は礎石のみだったが、三重塔と仁王門だけは当時のまま残っている。






ずいぶん歩いた気はしたが、まだ15時すぎ。田園の中、爽やかな風を感じながら安土駅へ。





BACK


TOP