BUDAPEST

7月2日


午前中、約3時間半の市内観光はペスト側の英雄広場から始まり、ドナウ川を渡って、ブダの王宮の丘へ。カロチャ刺繍の店で制作を見学した後、ペストに戻り昼食の予定。
午後は、ゲッレールトの丘に登り、ドナウ川と町全体を見下ろし、その後、国立歌劇場(地図では王立)の見学に参加しようとおもう。。夜は、今回の旅の締めくくりにパイプオルガンの響きを聞きたいので、
教会コンサートが催されていることを期待しつつ、8時30分ホテルを出発した。



午前





英雄広場
ハンガリー建国1000年を記念し、1896年に作られた広場。
中央のポールは36mあり、大天使ガブリエルを頂く。足元にはマジャール人の隊長アルバート他の騎馬像。半円を描く列柱の間にはイシュトヴァーンやマーチャ−シュ王などの国王、ハンガリー独立の英雄など14人の像が並ぶ。
朝8時40分、背後から朝日を受けて堂々とそびえていた。
中央にいるのは写真屋さん。記念写真はいかがと客を募っている。我々も並んで写してもらった。
さすがはプロ、逆光にもかかわらずうまく撮れていた。早朝から1000円也の出費!


西洋美術館 (広場に向かって左)


広場から南西方向にまっすぐ延びるアンドラーシ通り

ハンガリーを代表する音楽家、リスト、コダ―イ、バルトーク、のうち前者二人の記念館やリスト音楽院、国立歌劇場、がこの通りにはある。1872年完成の通りはパリを見て都市計画されたそうで、ブダペストで最も美しい通りといわれている。ぜひ歩いて、テラスでお茶などしてみたい。




現代美術館
9時前になリ、どんどん人が集まってきた。




聖イシュトバーン大聖堂

1851年着工1905年に完成したネオルネサンス様式の大聖堂で正面両脇に80mの塔を従えた中央ドームは96mの高さがある。正面入り口を見下ろすように聖イシュトヴァーンのレリーフがある。








主祭壇は聖イシュトヴァーンの像と、その生涯を描いたレリーフで飾られている。
光ってしまって、写真ではうまく撮れなかったが、イシュトヴァーンは二重の十字架を手にしている。国王でありながら熱心に布教も行ったということで、二重の十字架は宗教と政治を意味しているそうだ。上を見上げると、天使を描いたクーポラが美しかった。






主祭壇裏手にあるイシュトヴァーン礼拝堂の聖遺物入れの中に聖なる右手としてイシュトヴァーンの右手の骨がおさめられ、必見だとか本には書いてあったが、、、見たくないので見なかった。
それよりもステンドグラスの無機質な清らかさに見入りたい。


イシュトヴァーン(970?〜1038)
マジャル民族の大首長、ゲーザの息子でキリスト教の洗礼を受け、イシュトバーンと名を改め、
1000年にキリスト教国、ハンガリーを建国した。

アジア系騎馬遊牧民族がその祖先であったハンガリーにおいてキリスト教を取り入れ、それを国教とすることで、ハンガリーをヨーロッパの一国として位置づけ国内の統一をはかった。
1083年に聖人とされ、ハンガリー建国の父として歴史に刻まれている。




くさり橋


ドナウ川の西に広がるブダ、東のペストを最初に結んだ橋で、完成は1849年
ハンガリーの近代化に
力を注いだセ−チェニ・イシュトヴァーン伯爵(17491〜1860)の提唱で約10年の歳月をかけ、イギリスから設計技師らを招いて完成させた。
橋は、1849年の対オーストリア独立戦争、第2次大戦での破壊、1956年のハンガリー動乱を経て、1989年の社会主義との決別の日を迎えるまで幾多の苦難の舞台ともなったということだ。

一旅人に過ぎない私も、一つの橋にも、物語があり、歴史がありなのだとおもいながら、証人でもあるライオンをあらためて見つめた。






マーチャ−シュ教会

現在、教会の前庭、三位一体広場が工事中で、写真は側面からしか撮れなかったが、・・・・
正面入口の右に白いレースのような80mのマーチャ−シュ塔、左に30mのべーラ塔がある。
塔の高さがアンバランスで風変わりな印象はぬぐえないが、細かい彫刻を施したゴシック様式の
外観と,カラフルなジョルナイ焼きのモザイク屋根との組み合わせが不思議な美しさを醸し出している。
広場同様、教会もまた修復中らしく一部、網が貼られているのが残念だった。



教会はハンガリーの長い歴史とともに幾多の変遷をしている。
13世紀半ばにべーラ4世によって建てられた時はロマネスク様式
14世紀にはゴシック様式となりマーチャ−シュ王時代に、ゴシック塔が作られる。
16世紀からの一世紀半はトルコ支配下でイスラム寺院化
18世紀、ファサードがバロック様式に改修され、キリスト教会に

19世紀後半にはハンガリー王に就いたハプスブルグ家のフランツ・ヨーゼフとエリザベートの戴冠式も執り行われ、皇帝命により再びゴシック様式に。

主祭壇    (部分拡大↑マウス) ビザンチン的な装飾

内部に入って驚くのは壁面や天井、柱の模様だ。
この独特の雰囲気は建築家、シュレクによるそうで,
残存していたかつての壁画をモチーフにハンガリー風装飾芸術,をとりいれたり、当時、ウィーンで流行っていたユーゲントシュテールの影響も受けている。





 

部分・・・紋章





イシュトヴァーンの騎馬像




漁夫の塔



1896年の建国1000年記念建造物としてに計画され、シュレクによって1902年に完成。七つの塔にはそれぞれ、マジャル人の祖先の部族名がつけられているそうだ。とんがり屋根がハンガリー風な感じがしてユニークだ。ここからの国会議事堂をはじめとするペストの町並みが美しい。








その後、王宮の丘内にあるカロチャ刺繍の店へ行った。




カロチャ地方の刺繍。
木綿の生地に色とりどりの綿でさされた温かみのある刺繍でパプリカをはじめ、花を中心にデザインされている。当初は白生地に穴をあけ刺繍がなされていたが、黒、青、赤など徐々に色が増え今に至っている。最近は担い手がすくなくなっているそうだ。
店内では刺繍の実演も行われていた。おことわりして、刺繍の様子を写させてもらった。
テーブル掛けからコースターなどの小物まで、美しい品々に見入った。茶系のテーブルセンターと美しい配色の小物を買った。



ぺストへ戻り、昼食
ハンガリー特産のパプリカの入ったスープ 「グヤ-シュ」 はとてもおいしかった。
パプリカを買って帰り、作ってみよう!


ハンガリーの通貨はフォりント   1フォリント≒4円




午後へ