BUDAPEST

7月2日:午後


ゲッレールトの丘

ドナウ川はドイツの黒い森(シュヴァルツバルト)に源を発し、、ヨーロッパの大動脈として10カ国を流れて黒海にそそぐが、両岸に町並みを配したドナウの眺めが一番美しいのはこのゲッレールトの丘を除いてはないとまで言われている。そんな展望を眺めようと丘に向かった。





<両岸の風景>



ブダ側:王宮の丘、その向こうがバラの丘と呼ばれる高級住宅地
そして、背後の山は標高527メートルのヤ-ノシュ山だろうか。
今回、王宮へは行かなかったがこの丘から全体を見下ろした。

王宮には現在、国立ギャラリー、ブダペスト歴史博物館、ルドウィッグ博物館、セ-チェニ図書館の四部門が入っている。丘の上で一段と広大な王宮だが、王宮が現在の新古典様式の姿となったのは意外と最近で1950年とのことだった。  最初に建てられたのは、蒙古の襲来を受けたエステルゴムからべーラ4世によってこの地に移された13世紀半ば。いっとき14世紀にヴェシェグラードに移ったこともあったが、15世紀のマーチャ-シュ王時代にルネサンス様式に造りかえられおおいに繁栄。後、トルコによって破壊され、17世紀後半にはハプスブルグ家支配のもとに再建といった具合に王宮は波乱万丈を極めるハンガリーの歴史そのものといえそうだ。




ペスト側:国会議事堂が見える。そしてマルギット橋と中州、マルギット島

13世紀、モンゴル襲来をおそれたべーラ4世の願掛けのために島の修道院へ差し出された王女、マルギットの名にちなんでいる。今は、緑豊かな島全体が公園になっている。



ゲッレールトの丘の名の由来は、初代国王イシュトヴァーン一世の息子の養育係としてイタリアから招かれた聖ゲッレールトにちなんでいる。彼はキリスト教伝道に努めたが、反対暴徒によってワイン樽に詰められ、ここからドナウ川に投げ込まれたという。プラハでも後に国民的信仰の対象となった聖ヤンがカレル橋からヴァルタヴァ川に投げ込まれた話があったが、今は悠々と流れる川にも悲劇的物語がつきまっているのだ。そういえば、橋や道路の十字路が処刑の場所であったといったことが「中世を旅する人々」にもあったなあと思い出す



再びペスト側へ






ハンガリー国立歌劇場



1873年から11年をかけ完成した、ネオ・ルネサンス様式で、正面入り口の左には、リスト、右には初代芸術監督で作曲家のエルケルの彫像がある。ウィーンの歌劇場に劣らない堂々とした壮麗な建物だが、中に入ると黄金に輝く華麗さに圧倒される。4時からの内部見学ツアーに参加した。




ハンガリー語、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語のガイドツアーが同時に行われる。
各担当の前に並ぶのだが、英語の前に並んだ。



せっかくだからとショップで撮影許可のシールを買い、早速その華麗な意匠をカメラに収める。



ハンガリーを代表する画家、ロツ・カーロイが描いた天井画とシャンデリア



舞台、左手にはよくお忍びで訪れたという皇妃、エリザベートのバルコニーがあり
「シシィ・ロージェ」と呼ばれているそうだ。



2階バルコニーから見下ろした1階席、座席は赤いビロード。
各椅子の下には・・・・時代を感じさせる空調用の穴が!(一回の座席下↑マウス)





馬蹄型のボックス席が黄金に輝き、アーチ型の柱が4階まで上っている。




王家専用の階段や待合室もあり、赤大理石とシャンデリアの輝き.繊細な天井画、広さを演出する鏡など[荘厳華麗]に尽きる。
100年以上の歴史を持つ劇場は第二次大戦の破壊からも免れ、1945年3月には公演を再開したということだった。英語ではあったが若い男性のガイドはメリハリある口調でしゃべってくれ、聞き取りやすかったので、英語苦手の私にも多少理解できていいツアーだった。



昼に尋ねて、催されることを確認したイシュトヴァーン大聖堂でのオルガンコンサートは8時からの予定。
通りに面したイタリアンのカフェでサンドイッチとアイスティーで少し早目の夕食とした。海外旅行を始めたころには、ちょっとおしゃれなレストランで、旅の最後のディナーを楽しんだものだが、先のスペインより、昼食はしっかりとり、夕食は軽めで十分ということを知ってしまったのだった。
まだまだ明るい、アンドラーシ通り
そしてデアーク通りなどを散策、コンサート後のタクシーを頼むホテルも押さえておいた。ハンガリーは推奨できないタクシーも多いらしく、ホテルで頼むのがいちばんとの情報を得ていたのだ。7時30分ごろ大聖堂前のカフェでゆったりお茶をして開演時間を待つ。ツアーを離れ、現地の人たちにまぎれているというのも、いろんな体験ができ、面白いものだ。

聖堂前広場に人が集まっている。ダンスパフォーマンスが始まったのだ。
聖堂前の階段にもたくさんの観客。老いも若きも 子連れも、旅人もダンスを取り巻き寛いでいる。






聖イシュトヴァーン大聖堂コンサート



中に入ると、冷房をしているのかと思えるほどの涼しさ。これが大理石に囲まれた空間の素晴らしさなのだと思った。チケットをちょっとはずんだのでかなり前に座ることができた。ちょうど円蓋の下あたりだ。

演奏が始まるとオルガンの響きがまるで天から降り注ぐようだ。
パイプオルガン、ソプラノ、テノール、ヴァイオリン、トランペット、 教会の音楽は独特の清らかさと荘厳さに満ちている。












最後を、落ち着いた演奏会で締めくくり、余韻を味わいながら今回の旅をおわった。






中欧表紙へ戻る