ハンガリー共和国

7月1日

        

予定:ウィーンを8時30分出発ドナウベンドまで245q、約3時間半のバスの旅
昼食後、エステルゴム、ヴィシェグラード、センテンドレに立ち寄りブタペストへ。夕方、ホテルで
休憩後、ディナーとドナウ川チャータークルーズに出かける。

ハンガリー情報  
        面積:903.030平方キロメートル(日本の4分の1)
        総人口:995万人  (ブダペスト170万人)
        おもな民族:ハンガリー人(マジャル)・・・アジア系で、姓名は日本と同じく名が後
        公用語:マジャル語
        気候:大陸性気候
        政治:共和制
        通貨:フォリント



ドナウベンドへ


風力発電が盛んらしい。かなり長距離にわたりこの風景が続く。


農家の建物 ほとんどがこの特徴ある屋根の形をしている。




エステルゴム

正午ごろにエステルゴムに到着。
ブタペストの北、バスで1時間強のエステルゴムは、ドナウ川を挟んでスロバキアと接する小高い丘に位置している。
キリスト教国家としてのハンガリー建国の地で、ハンガリー・カトリックの総本山:エステルゴム大聖堂がある。西暦1000年、初代国王イシュトヴァーン1世により、王宮と大聖堂が築かれた。16世紀にはオスマントルコの侵攻によって占領されたものの、今に至るまでハンガリー・カトリックの中心であり続けている。
ドナウ川の支流、キシュ・ドナウのホテルで昼食。ボーイの日本語のうまさに驚く。ここではデザートにパラチンタ(ハンガリー風クレープ)が出される。
食後、大聖堂へ向かう。

<大聖堂>


緑の向こうに堂々とそびえるのは高さ100m、直径53.5mのドームを頂く壮大な新古典様式でハンガリー国内最大の大聖堂。オスマントルコに破壊されたのち、1822年から50年をかけ再建されたという。
内部に入ると、窓からの光が白壁に反射して、天井や壁面の装飾を美しく照らし出している。
中でも祭壇上部を飾るグレゴレッティ作「聖母マリアの昇天」(拡大↓マウス)は圧巻。
他に、宝物館、バコーツ礼拝堂が付属している。


                                           主祭壇


<王宮博物館>

大聖堂の裏手、ドナウ川が見渡せる丘にある。13世紀、ブダに遷都されるまでの歴代ハンガリー国王の居城で、館内は迷路さながら、トルコ軍襲来の痕がうかがえるという。




<マーリア・ヴァレーリア橋>

博物館のすぐ先で、ドナウ川を展望する。ゆったりと流れる川の向こうにスロヴァキアが見渡せる。
左手の橋はかつてスロヴァキアの国境の町シュトロボとの間にかかっていたが第二次大戦で破壊、以後渡し船が両国を結んでいたという。しかし、2001年再建され57年ぶりに結ばれたということだ。川向こうが他国だなんて、島国である日本では考えられない風景にしばし見入った。








ヴィシェグラード

エステルゴムから約30分。
ヴェシュグラードの黄金時代は14〜15世紀の約200年。時の王が王位争いを避けて王宮を構えた古都だが、その後は歴史の舞台から消えてしまい、町といえる町並みはない。ただ、古くから外敵に備えた山頂の要塞はドナウの曲がり角が一望できるヴェシュグラードのシンボルとなっている。

要塞へは登らなかったが、この近くからのドナウベントの景色が素晴らしかった。



単なる川の曲がり角であるドナウベントの重要性は・・・
ドナウ川はウィーンからスロヴァキアの首都を経て東西に流れるが、この一帯で突如南北へとベクトルを変え、ハンガリー国内を縦断する。ハンガリーはこの曲がり角のおかげで国内を貫流する大河を得、美しい景観と肥沃な大地を持つ農業国として発展した。というところにあるようだ。






センテンドレ

15時30分、ブタペストまで約19qといったセンテンドレに着いた。
センテンドレは14世紀より交易商人でにぎわう商業都市として栄えた。15世紀にはセルビア人が定住し、現在でもその文化を色濃く残している。1920年代にはアーティストたちのコロニーが生まれ、1時間も歩けば全体がつかめるといった小さい町だが、美術館やギャラリーも15を超える数にのぼる。

先ずは中央広場から丘の上に登ってみる。細い路地や坂道が多い。

丘の上のカトリック教会と丘から見下ろした教会。狭い町だが教会の塔も多い。


丘の上より

ひとりがやっと通れる坂道 マジパンのショーケース


どこか一つに絞って美術館ものぞいてみたい。
ハンガリーを代表する女流陶芸作家,コヴァーチ・マルギット美術館に入った。
館は、現在修復中だとかで場所は移っていたが、中庭のあるちょっとしゃれた建物に庶民生活をモチーフにしたもの、聖母マリア像など、初期から晩年に至る愛らしい表情の人形が並んでいた。やはり、晩年になるほど作品は余分なものを省き、単純化した形になっていくように思えた。







ブダペスト

ドナウ川ナイトクルーズ
ブダとペストの間にドナウがゆったりと流れている。夕方、5時ごろ、英雄広場近くにあるホテルに到着。7時ごろまで部屋で休み、夕食後、約1時間のナイトクルーズに向かった。
国会議事堂近くから乗船し、マルギット橋までを往復する。


日没前の船着き場(20時30分)日没は8時45分と聞いた。船に乗り込む




国会議事堂 8時47分)・・・・拡大↑マウス

1884年から17年の歳月をかけて建設されたということだが、ルネサンス様式の円蓋ホールを挟んでドナウに沿って左右対称に広がり、細部にネオ・ゴシック様式の尖塔が配されるという折衷様式の美しい建物。内部も大理石や金をふんだんに使った豪華さとのこと。内部見学もガイドツアーという形で行われていると聞いた。


くさり橋と王宮



ゲッレールトの丘と自由橋 (21時13分))



ゲッレールトの丘と自由橋そのむこうにエルジェーべト橋

ゲッレールトの丘は標高235メートルの岩山で、その上にはハプスブルグ帝国によって建てられた要塞(ツィタデラ)がある。およそ200×60(m)の要塞の中には現在、ホテルやレストランがある。その東端に高くそびえるのはヤシの葉を掲げるマリア像(↑マウス)。第二次大戦でファシズムと戦ったソ連兵の慰霊碑として建てられ、その後、他の建造物は壊されたらしいがマリア像だけは丘の上に堂々と残っている。
丘のふもとには、地元の人々の治療の場であり、社交の場でもある温泉がある。水着を着て入るということだから、レジャー要素も強いのだろうと勝手に想像した。


エルジェーべト橋と王宮、王宮の丘

橋の名はハンガリーをこよなく愛したという、オーストリア皇帝后、エリザベートの名にちなんでいる。



くさり橋



ライトアップされた王宮



ライトアップされた王宮の丘(9時40分)




ブダペスト市内観光