Český Krumlov

6月29日



朝7時40分、プラハを出発。オーストリアとの国境に近い南ボヘミアのチェスキー・クリムロフへ
約185キロ、3時間のバスの旅。






チェスキー・クルムロフ

ヴルタヴァ川が蛇行を繰り返す谷間に川に囲まれたような中世の町がある。
クルムロフとはドイツ語で「ねじれた形の川辺の草原」という意味。15世紀になって「チェコの」という意味のチェルスキーが加えられ町の名前となったそうだ。
町の形成は13世紀で14世紀からはボヘミア貴族、ロジェンベルグ家、三十年戦争後はエッゲンベルグ家、18世紀にはシュヴァルツェンベルグ家など、ボヘミアの領主の影響を受けつつ貴重な建物などを残している。特にルネサンス様式を中心に、ゴシック、バロックの町並みが完ぺきな状態で残り1992年にユネスコの世界遺産に登録されている。

町は川を挟んで北側の高台にチェスキー・クルムロフ城、南側の川に囲まれた市街地の二つに大別できる。
先ずは城から市街の展望を楽しみ,城内をガイドに案内してもらい、
その後、市街地で昼食の後、そぞろ歩きを楽しむ。






チェスキー・クルムロフ城へ


城と市街(拡大↑マウス)



城より市街を望む。



城より市街を望む。(右端にエゴンシーレ文化センターが見える・・・↑マウス)

この城はプラハ城に次ぎチェコで2番目に大きい。13世紀前半に領主クロムロフによって最初の城が建てられ、14世紀にロジェンベルグの所有になると西へと建て増し、陸橋を作って隣の丘にまで伸びた。最終的には5つの中庭をもつ大宮殿となり、さらに西に大きな庭園が広がっている。
華やかな外壁はスグラフィット技法(浮き彫り、だまし絵に使われる装飾技法)で彩色されている。

いよいよ内部の見学。撮影不可なのは残念だが、ガイドにつづいて入城した。
室内は、ゴシック、ルネサンス、バロック、ロココで装飾され、城の長い歴史を感じさせる。
仮面舞踏会の間は特に華やかでだまし絵なども施され興味深く見ることができた。
歴代城主は狩りを好んだらしく、クマの敷物やたくさんのはく製も飾られていた。そして今も城内でクマを飼っているというのは驚きだ。



中庭   壁面の装飾が美しい。(↑マウス)

中庭にはショップやお手洗いがある。トイレ使用料を手渡すとおじさんが「ダンケ」とにこやかに対応してくれる。多くがドイツ系の人々らしい。この地ではドイツ語が有力でチェコ系とドイツ系が決まった民族間のヒエラルキーのもとで共存してきたと聞いた。
第二次大戦後、多くのドイツ系の人々が市民権や財産権を失い町は荒廃状態となったが「プラハの春」「ビロード革命」の後、建造物の修復も急速に進んだとのことだった。







城外に出て振り返ると城の塔がそびえている。円筒状のこの塔も最初はゴシック様式、次にルネサンス、そして16世紀にはスグラフィット装飾がなされたという。塔に登れば360度の展望が素晴らしいと聞いた。
登ってみたい気持だったが、何しろ真夏の暑さだ。今回はちょっと遠慮した。

ちなみに、黒い柵から下を見下ろすと、恐ろしく大きなクマが木陰で寝そべっていた。




市街へ


ラゼブニッキ橋から市街を見る。


振り返れば城の塔


聖ヴェート教会の先、ホテル・ルージェ付近からの展望

昼食はあっさりした魚料理(鱒のソテー)がうれしい。付け合わせのジャガイモもおいしかった
パンの器に入れられたガーリックスープも思いがけなく美味

食後、市街をめぐった。外壁や窓の意匠がそれぞれの個性を発揮しながらも調和している。
凹凸に見える外壁はすべてそう見えるように描かれているのだ。











ウィーンへ

午後2時過ぎに出発、ウィーンへの270キロのバスの旅。
車窓の風景を楽しんだ。









30日(ウィーン)へ