プラハは大きく分けると、@高台の城やかつての貴族の館のある地区(フラチャニ)、 A職人の家々と貴族の館が点在するマラー・ストラナ、 Bカレル橋周辺、Cかつてのユダヤ人居住区でシナゴーグなどのあるユダヤ地区、 D旧市街広場を中心に古い街並みが続く旧市街、 E新市庁舎や国立博物館などのある新市街。 午後からの半日滞在ではそのほんの一部を垣間見るにすぎないが、行き先を絞り込んで歩いた。 予定はプラハ城(現在は一部が大統領府となっている)とそれに隣接する聖ヴィート大聖堂などを巡り、カレル橋を渡って、旧市街広場へと約4時間の散策。 ボヘミアグラスの制作を見学の後、夕食までの間、旧市街でショッピングなどを楽しむことにした。 |
926年、のちにボヘミアの守護聖人として敬われることとなったヴァーツラフ一世によって創建。 現在の建物は14世紀カ-ル四世(カレル一世))によって東側から建設がはじめられ、途中中断するが、1929年に至って西側半分も完成したゴシック様式。 全長124m、幅60m、天井高さ33m、南塔96、5mという大教会。 堂中央には16世紀のフェルディナント一世と家族の霊廟があり、周囲には13の礼拝堂がある。各礼拝堂にはアールヌーボー画家たちによるステンドグラスが美しい。 |
![]() |
![]() |
|
堂内には ステンドグラスから幻想的な光が差し込む。 |
アルフォンス・ムハ(ミュシャ)のガラス絵 「聖キリルと聖メトディウス」 拡大↓ |
聖ヴァーツラフ(903頃〜935) 6世紀後半、プラハ周辺にはスラブ人の集落が築かれ、丘の上には城塞が築かれていたが 9世紀ごろになると、ゲルマン系フランク王国の影響を受けるようになリ、当時プラハに拠点を持っていたプシェミシュル家のボリジョイは9世紀後半、キリスト教の洗礼を受ける。ヴァーツラフはその孫で、921年ボヘミア公となりボヘミア公国とドイツの良い関係を築き、ボヘミアをキリスト教化することに力を注いだ。弟によって暗殺されるのだが、10世紀後半、ボヘミアの守護聖人として奉られることになる。 |
城は9世紀にボジヴォイ王が建てたのにはじまり、14世紀カレル四世時代に現在の形が整った。 16世紀にハプスブルグ家のルドルフ二世がプラハに宮廷を置いたことで栄えたが、以後宮廷はウィーンに移リ、城の繁栄は止まった。マリア・テレジアによってロココ様式に大改築が行われもしたが、衰退していった。現在は大統領府となっている。 城は東西に長く、西のフラチャニ広場に面した正門のほか、東門、北門があり、それぞれに衛兵が番をしている。 北門から入り、正門から出るということとなった。 |
正門を出るとフラチャニ広場。左に行くと、13世紀から開けた城下町、マラー・ストラナの赤い屋根とカレル橋、旧市街への展望が美しい。 |
ヴルタヴァ川にかかる最も古い橋で、現存する橋の建設開始は1367年、完成は1402年。 長さ、516m。幅9.5メートル。現在補修工事が行われている。 橋の上には30の聖人像があるが17世紀末から20世紀にかけ取り付けられたもので、 この中でチェコの聖人としてもっとも有名なのが、青銅製のヤン・ネボムツキ―だそうだ。 |
橋上はあふれんばかりの人で工芸品や絵画を売る屋台、大道芸人などもいてごった返している。 ただ、下を流れるヴルタヴァ川を見渡すことでここが橋の上だと気づくくらいだ |
カール四世=カレル一世 14世紀初頭、ルクセンブルグ家に王位が移り、1346年にカール四世が、ボヘミア王カレル一世となった。後、カール四世として神聖ローマ皇帝として戴冠、ボヘミア王はボヘミアの選帝侯の筆頭となる。この頃に、カレル橋、カレル大学などが設立され、町の整備もなされ、プラハは中欧最大の都市となった。 |
ヴルタヴァ川右岸に広がる中世からの古い地区でその中心に旧市街広場がある。 広場はゴシック、ルネサンス、バロック、ロココといった時代を隔てた建造物に囲まれ、中央には宗教改革者、ヤン・フスの群像が立っている。 民衆の蜂起や、処刑といった様々な歴史的舞台となった広場では折しもサッカー観戦に興じる人たちが集まっていた。 |
![]() |
![]() |
|
1410年、天動説に基づいて作られたという仕掛け時計。 仕掛けの部分で、骸骨は死神を、楽器を弾く男は煩悩を、金袋を持つ男は欲望を、鏡を持つ男は虚栄を象徴しているといわれる。9時から21時まで毎正時ごとに骸骨が縄を引いて小さな鐘を鳴らし左手の砂時計を逆さにすると上の窓が開き12人のキリストの使徒が登場するという仕掛けになっている。 |
火薬塔 ボヘミアングラスやガーネットなどの並ぶショップを訪ねた後、ツェレトナー通りを行くと黒い塊のようなゴシック門が見えてくる。元は15世紀後半、現在の市民会館の場所にあった王宮の門として作られたが、17世紀に町がロシアに包囲された時に火薬庫として使われ、1886年に改築されて 火薬塔と呼ばれている。 |
市民会館前のテラスでりんごジュースでのどを潤した後 ぜひとも手に入れたかったマリオネットを探しに旧市街を歩いた。 かつて、マリア・テレジアが学校でのチェコ語が禁じ、ドイツ語を奨励、そのため、人々は大衆のものである人形劇によってチェコ語を保護したという。今回はそういった人形劇も見てみたかったのだが、短い滞在でかなわないのだった。 幸いにも、手彫りの人形を置く店を見つけることができた。店主が動かして見せてくれ、やってみたがなかなか難しいものだ。天井からつるしてインテリアとして飾ろうと思う。 そのあと、私の好きな曲、「モルダウ」の作曲家、スメタナのヴルタヴァ川にそった博物館を訪ねた。残念ながらもう開館時間は過ぎていたがヴルタヴァ川(モルダウ)を背景にしたスメタナの像と美しいファサード(↓マウス)をカメラに収めた。 |