おりおり

4月29日

ひとりごと 「いつの間にか、昭和の日・・・か。」
祝祭日の決め方、最近は節操がないというか休日をまとめたいというだけのいい加減さだと思う。私は29日は緑の日だと思い込んでいたのだ。当初、昭和天皇が崩御された後、生物学者であったこの方を偲んでか「緑の日」としたのだと聞いた。いっそなくしてもいい休日だったんじゃないかと思うのだが・・・この新緑のころにさりげなく激動と再生の昭和を緑の日という穏やかさで振り返るというのなら一理あると思っていた。ところが、緑の日はいつの間にか5月4日に移動した。そして昭和天皇誕生日はずばり「昭和の日」となったようだ。昭和の日なんて、前例作っていいんやろかとも思ってしまうのだ。
成人の日も体育の日も然り、ただただ連休にしたいという発想に基づいているのだ・・・・。ゆとりだとかなんだとか言いだしてからだろか、短絡思考で簡単に決め、簡単に変えるのだね。






4月28日


ハナミズキ
  4月28日:晴れ、思わず空を眺めた。





4月27日

読書 :  阿部謹也著  「自分の中に歴史を読む」
次々新刊書が出る中、私の読書ってどういうんでしょう…これもまた古い本なのです。先に「ハーメルンの笛吹き男」を読んで、著者と笛吹き男、さらに西洋中世の社会史との出会いに興味があったからではあるのですが・・・。しかし、読んでみて[今の子に読ませたい]と思える本でした。つまり、若い人向けの本です。その題名「自分の中に歴史を読む」という形、つまり、一生をかけた研究テーマとの出会いと学問的経過をたどることで著者はこれから学問を志す人、つまり若い人を対象に語りかけています。


4月25日

山野草
2週間ぶりに阿哲地域へ行ってみた。この辺りにはイチリンソウが多いからだ。林縁のいたるところに白いイチリンソウが群生していた。ヤマルリソウやイカリソウも見られた。まわりと渾然一体となって在るのも野の花の魅力だ。ひとつずつを鮮明にということに気を取られてきたが、周りの情景を意識して写すのもいいなあと思えるこのごろだ。しかし、なかなか難しいことに気がついた。









4月18日

奈良
久しぶりの晴天続き、気温も上がった18日は今年3回目の奈良へいった。今回歩いたのは6年前の逆コース。あの当時、修復工事中で見ることのできなかった唐招提寺金堂と この秋から復元工事に入るという薬師寺三重塔が今回の目的。そして、西大寺からは奈良市内に向かい、奈良町にある元興寺を訪ね、最後は今回のもう一つの目的である姪のグループ展をのぞいた。(↓クリック))


                                    唐招提寺にて



4月17日

山野草
今日は久しぶりによく晴れ、開園したという森林公園へ行ってみた、寒さ続きで山はまだ冬の様相であったが、ミズバショウ、ザゼンソウ、リュウキンカが咲き、開花は少ないがキクザキイチゲ、
サンインシロカネソウ、イワウチワも蕾を大きく膨らませていた。。(↓クリック))




4月17日

著作権
龍馬風に言うなれば[やれやれ、参ったぜよ」なのである。
実は先日、戸棚を整理していたら、以前からため込んであった展覧会のチラシやチケットの半券がたくさん出てきたのです。眺めているとその時々の感動がよみがえり、文才のない私でもこれを一寸貼りつけて、展覧会巡りの記録とでもいうのを作ろうと思いついたのが、後から考えると、参ったぜよということの始まりでした。




ページを作っているうちに、その都度、出口で買った思い出の絵葉書なども貼りたくなり・・・・いや待てよ、これってひょっとしてまずいかもと思いだしたってわけで、著作権などを扱っているところへわざわざ電話して聞いてみたのでした。その結果、作者の没後50年(アメリカ、イギリス、フランスなどは61年を経っていないものは絵ハガキはおろか入場チケットの小さい画像もダメ、会場前の写真も看板に描かれた画像の判別できるようなのもダメ・・・・・というわけで、ことばでの紹介なんぞナンセンスな現代美術に限って、貼りつけられないということが判明したのでした。で、諦めるのもくやしくて、許される範囲の画像をはり付け、なんだか稚拙な文章で四苦八苦のページが出来上がったというわけです。まあ、自分の備忘録だからこれでいいやとは思うのですが・・・・・・・・・・・。



4月10日

山野草
桜が満開を迎えるころ、足元では競うかのように春の野草が次々と開花を始める。

 ショウジョウバカマ

 ヤマルリソウ

 ウマノアシガタ

タチツボスミレ


おまけの生き物
目の前の草むらから突然スルスルっと木のぼりを始めた、猿かと思ったが、なんと縞々の幅広の尾をもっている。噂のアライグマではないか!!やっぱりいるんだこんなところにもと思った次第。






4月8日

大野の桜

高梁川沿いの山々は山桜の見ごろを迎えていた。右岸へと渡り緩やかに坂を登ると道沿いに植えられたソメイヨシノが満開を迎え、周囲の山々のヤマザクラとの競演を楽しんでいるかのようだった。
この季節になると忘れられない一枚の着物がある。山桜の薄紅色と、若葉の赤茶色、そろそろ芽吹きだした木々の若緑、そんな春の霞のような山を裾模様に染め上げた着物。若かった私はその趣に心動かず、明快で華やかな花くす玉の振袖を選んだのだった。幻となった裾模様に今年も会いに行った。






4月5日
桃が咲くころ

桃が咲くころになると、もう一度見てみたいと思える風景がある。それは、県北の山中。こんな山深いところに人々の営みがあるんだと知って、かねてから平家の落ち武者集落かもしれないなどとまことしやかに思っていた山里だ。やっと登りつき開けたところに広がった桃畑は桃林の奥に乱を避けた者の子孫が世の変遷を知ることなく平和な生を楽しむ仙境があったという陶淵明の桃源郷を想像させるに十分だった。その後何度か同じ時期に訪ねたが、あの幻想的ともいえる風景には出会えていない。


                                      総社にて



4月4日
石灰岩地の妖精

県北、阿哲地域一帯は石灰岩地独特の草花があり、早春にさくホソバナコバイモに始まり、アズマイチゲやイブキスミレもまた石灰岩地に多い。同じころに森の妖精も咲き始める。先に関西の山を歩いたが、入山者が多いということもあるのだとは思うがこの季節に見かける野草はわずかで、ヒメオドリコソウ、タチツボスミレであったことを思えば、近隣に野草の宝庫があるということがうれしい。今年もまた、森の妖精に会いに出かけた。・・・4月3日 





4月3日
蘇った白い花

私がまだ野草の魅力に気付かなかった頃、園芸店に並んでいた可憐なスミレに目がとまって購入した。10年以上も前のことだ。この菫が園芸種ではなく野草菫の一種、ヒゴスミレであることを知ったのはずーっと後になってからだった。毎年植木鉢の中で美しく咲いていたのだが、だんだん減ってきて昨年は弱弱しい葉が出たにとどまった。もう消えてしまうのだろうかと思っていたが、今年は鉢いっぱいに広がった。これといって手をかけたわけではないのだが何がよかったんだろう〜〜。