奈良5

4月18日

久しぶりの晴天続き、気温も上がった18日は今年3回目の奈良散策。今回歩いたのは6年前の逆コース。あの当時、修復工事中で見ることのできなかった唐招提寺金堂と この秋から修復工事に入り、完成が2021年だという薬師寺三重塔を拝観するのが今回の目的。西大寺からは奈良市内に向かい、奈良町界隈を歩き、元興寺を訪ね、最後は今回のもう一つの楽しみである姪のグループ展に立ち寄ることにした。
訪ねた寺は、元興寺をのぞいて2度目なので、寺の解説は6年前に書いたので今回は省いた。



薬師寺

大和西大寺駅から二駅目、西ノ京駅で降り、100メートルも行けば朱塗りの與楽門の前に立つ。
受付を済ませると、大講堂のほうから、吹奏楽が響いてくる。早速いってみると、若い人たちによる吹奏楽の練習のようで、僧侶も大勢並んでおられる。どうやら、平城遷都1300年の記念行事の
リハーサルらしい。先年に来た時の静けさはなかったがこれはこれで、再建なった龍宮造りの空間には奈良らしいおおらかさ、明るさがにあっている。
講堂、金堂内を拝観した後、今秋から覆いで隠れてしまう東塔を見上げた。


東塔

フェノロサが"凍れる音楽”と評した律動的な美しさのある、三重塔は730年の建立当初から残る唯一の建物。今秋から10年かけて、調査と解体修理がおこなわれるということだ。
並ぶお年寄りを前に僧侶がもう見おさめの方もいらっしゃるだろうから〜なんてユーモアたっぷりに解説されていた。和やかだった。
今回、塔は扉が開かれ中も拝見できた。中心にある一本の大柱を囲み、4本の柱、さらに12本の柱が取り囲むという構造が見て取れた。



中門より見た金堂



前回は、時間切れで見落としてしまった玄奘三蔵院伽藍は白鳳伽藍の北に位置する。中央に、回廊と大唐西域壁画殿に囲まれた玄奘塔がある。平成3年に築かれた建物で、
ここには法相宗始祖、西遊記でよく知られる玄奘三蔵法師を御祀リしてあるとかで、毎年5月5日に玄奘三蔵を顕彰する『玄奘三蔵会大祭』が執り行われ華やかに伎楽隊行列もあるようだ。
今回は大唐西域壁画殿内の平山郁夫画伯による壁画も拝観でき、とくに、バーミアン壁画をえがいた絵には、画伯の思い入れとともにそれが壊されてしまった経緯も思い浮かび、感慨無量だった。





柿の葉ずし
ちょっと早めであったが與楽門前の店で「柿の葉ずし」で昼食とした。よく駅などで売っているのよりも数段おいしいと思った。帰りがけに店先で焼いていたタイ焼きも購入した。ちょっと小振りでこれもなかなか美味だった。




唐招提寺

南大門の向こうに2009年秋に平成の大修理が終わった金堂が期待通りの風格で、堂々とたたずんでいた。木造ゆえ、焼失ということの多い中、このように木造であっても長く守られてきたものには、石の建築に匹敵する、いや、それ以上の強さと重厚さ、そして簡潔なうつくしさに、誇れる文化遺産だと感じ入り、それを10年かけてゆるぎない姿に修復されたことに感動した。とくに、枯淡な雰囲気を残しての修復への方向性に頭が下がった。
内陣には、先年、修理中で見ることができなかった乾漆蘆舎那仏と千手観音をはじめ、金堂から講堂へ移されていた天平仏も戻されていた。千手観音の見事さに驚いた。







金堂をゆっくり拝見した後講堂、舎利殿、礼堂東室、鑑真和上御影堂などを一巡した。ここでも今回は人が多くて写真が撮りづらいが、私の好きなこの場所はあまり人影もなかった。土塀の風情がなんともいえずいいのに〜〜。






タンポポやレンゲの咲く、垂仁天皇陵横ののどかな野道を通り、西大寺駅へと向かう。
途中、菅原神社、5月1日の落慶法要に向け工事中の喜光寺へ立ち寄る。


菅原神社




喜光寺
5月1日に落慶法要が行われるという桜門をはじめ境内は工事中で、足の踏み場もないという状態で、以前の蓮池の風情や、本堂前の整然とした様子はなかったが、ちょうど庭に出ておられたご住職から創建の行基菩薩のお話や試みの大仏殿のいわれ、寺名のいわれ、再建時の本堂の柱のお話、本尊阿弥陀如来の拝観の仕方 など、丁寧な説明があったのはなかなか興味深かった。
そしてここでも、奈良の人情といったものを感じた。



元興寺

近鉄奈良へ着いたのは4時頃だっただろうか。右の商店街へ入り、奈良町に向かった。目指すのは元興寺なのだからもっと単純な広い道を行けばよかったのだが、奈良町風情に気を取られているうちになんだかどこをどう歩いてるのかわからなくなった。途中に庚申堂もあったので間違ってはいないはずなのだが・・・・とある店で聞いて、やっと極楽坊前に立った。



元興寺の前身は588年、蘇我馬子によって飛鳥に建立された法興寺で平城遷都に伴い、718年にこの地に移され寺名を元興寺と改めた。いまに残るのは、その子院で行基葺の本堂、極楽堂と禅堂で共に国宝だそうだ。
本堂の丸瓦を並べた行基葺の屋根が美しい。法興寺建設の際に百済の瓦博士によって造られ、平城遷都の際に飛鳥から運ばれたものだとかで、赤茶けて見えるのが当時のものだという。本堂の西側にそれらしきを見ることができた。古の建物は庭のたくさんの石仏と共に独特の落ち着きと安堵感をかもしだしている。
向かいにある収蔵庫の中には国宝の五重小塔をはじめ、聖徳太子像などが安置されていた。

これで、今日の散策は終了

もう一つの楽しみ、姪も参加しているグループ展へ向かった。



絵心路地

姪が学校時代の先輩や友人に誘われ参加したというグループ展を楽しみにその会場へ向かった。こじんまりとしたそのカフェは古い民家で畳の部屋に座卓が置かれお座布団にすわり、コーヒーなどをいただくという、奈良ならではといった雰囲気の店であった。こんな場所を選ぶ若い彼女たちに作品を観る前から期待感を持って、狭い階段を上がった。
そこには静かだけれど、奥にエネルギーを感じることのできる作品が並んでいた。若い人たちの真摯な取り組みが感じられ好感が持てる展覧会だった。
Mさんの作品は、白い背景に線描で蓮を描き、その前に三角形に切ってつないだ無数の赤いセロファンを配置したもので、自然光とわずかに動くセロファンによってできる変化する微妙な影が独特の雰囲気を作り出していた。空間を意識した狙いのおもしろさと工夫の跡が感じられた。
Sさんの作品は、石膏粘土で作り、着色したかわいい小動物と、パステルと色鉛筆によるやはり猫を中心としたイラストだった。色遣いも美しく、展開の可能性を秘めているようにおもえた。
Yさんの絵は作者の分身かとも思える少女をモチーフにした優しい色彩で、構図といい、そのデッサン力といい素晴らしく、作者の想像力の豊かさと創作意欲が伝わってきた。
Yさんの昆虫と花の作品には真正面から取り組む独特の世界を感じ、作者らしい描法から生まれた生き物たちの姿からはこまやかな気配りと工夫の後が感じられ好感が持てる作品になっていた。

若い人たちの作品は私には新鮮で、各々の個性と発想の面白さに触れることができ、発信すること、そこからすべてが始まるんだという気持ちが伝わり、愉快だった。

(掲載した画像は、ほんの一部でご本人の許可を得た作品です。ガラス越しでちょっと光っていますがご容赦ください・・・)






今回も、”奈良”とのたくさんの出会いがあった。帰路につく前、ホッと一息入れたくなり、お茶タイムとした。


よつばカフェ

若いご夫婦のお店で、温かい雰囲気。コーヒーもケーキもおいしかった。





旅:トップ