〜おりおり〜
![]()
8月30日
8月も後1日となった。一時の涼しさは何処へやら今日も暑くなりそう。
9月を前に壁紙も張替えなくちゃとおもう。マウスで秋の七草でも描こうとパソコンに向かった。
マウスを動かしながら絵の具で描けば楽なものを・・・などとおもう・・・。
私はペンタブレットなる便利なものを持ってないのだ。

描いては見たがこれは壁紙には不向きだ。せっかく描いたから一寸ここに貼ってみた。
![]()
8月29日
おもちゃ箱
我が家の押入れは私のおもちゃで占領されている。
麻糸、綿糸、紡毛糸、麻布、服地のはぎれ、織りの道具、染め道具、裁縫箱・・・・
絵の具、色鉛筆、パステル、スケッチブック、版画の道具・・・・etc
すべて遊びの『おもちゃ箱』
貯め込んだそれらを眺めているといつでもストックがあるという安心感と共に
使ってくださいよと催促されている気分にもなる。
その中から、糸を引っ張り出し、今度ははぎれを引っ張り出した。

髪の長い私は冬は暖かくていいし、首の日よけにもなっていいのだが
夏はもう暑くてたまらない訳で・・・後で束ねている。
黒いゴムでは味気ない。リボンは一寸気恥ずかしい。金属留めではおさまらない。
という訳で、この夏はこれでくるくる留めてずいぶん助かっている。
締め付けないというのがいいところ。
材料費0円、ちくちく手縫いでどこにでもある白いゴムを通して出来上がり。
おしゃれっけなしの実用品だが
今回も3つ作った。
![]()
8月28日
残っていた夏糸を混ぜ合わせて長いテーブルランナーをざくざくと織った。
市販の糸は織ったらすぐ使えるところが簡単でいい。夏の名残に9月いっぱいはつかえそう。(↓マウス)

![]()
8月24日
吹く風が爽やか、空を見上げる。楽しげに雲が遊んでいる。



![]()
8月23日
吉備津神社へ
本殿の修復工事が昨年秋に終わり、全国で唯一の様式といわれる独特の屋根を拝見にいく。

『比翼入母屋造』
吉備津造りといわれるこの桧皮葺の屋根は
入母屋の千鳥破風を前後に二つ並べ同じ高さの棟で結び(↑マウス)、
ひとつの大きな屋根にまとめた構造で、上から見ると 棟はカタカナの「エ」の字型になっている。
美しく修復なった本殿をゆっくり眺めた後、回廊を通ってお釜殿へ。
☆
☆
その途中、回廊脇にはタマアジサイが咲いていた。
飾り花の白いものが自生種ということで、福島県から岐阜県にかけ自生するようだ。
この地では、植えられたもの。
開花時期はガクアジサイ等より晩く、8、9月ごろに咲くという。
その名のとおり、蕾は玉のように丸い。いっせいに咲くということはないらしく
ここでもほとんどが丸い玉の状態で一株に数個が開いていた。


今まで気がつかなかったからなのか初めて見たように思う。
ヨーロッパなどではよく栽培されているらしいが
日本においては、他のアジサイほどの栽培はないようにおもう。
☆
☆
お釜殿では鳴釜神事がとりおこなわれているということで内部見学はできなかった。
神社の公式サイトへ
![]()
帰りに総社にあるひいご池湿地(↓とんぼをクリック)に立ち寄った。

![]()
8月22日
先の美術講座で
『パリに死すー両大戦間パリと外国人芸術家の運命』と題して講演された今橋映子氏おすすめの本
金子光春著 『ねむれ巴里』を読んでみた。
詩人、金子光晴が1929年から2年間、夫人と共に暮らした在パリ生活の凄まじさをえがいた自伝である。
先の講演内容を裏付けるような、パリにおける多くの日本人芸術家のおかれた身の詰まり方、
自らもまた、社会の最底辺で一寸先も見えないような生存を経験していく。
〜中野孝次氏によるこの本の解説から引用すると〜
『彼の自伝の無類の面白さは、
生のどん底を這いずりまわる中から、人間存在と文明についてのこれ以上のたしかなものはないという、
したたかな徹底した認識が滲みでてくるところにある。
書物や教養や知性では絶対手に入らぬ、
そういう経験がキラッと光りだしているところにある。』
〜蛇足〜
文中に出てくる妻子と過ごした七里が浜の思い出の記述のところで
三ヶ島葭子という詩人が遭難した12少年に捧げた歌が当時の女学生によく歌われたとある。
どんな歌かと一寸興味がわき調べたところ
真白き富士の嶺で始まる『七里ヶ浜の哀歌』で正しくは、 作詞、三角錫子(1872−1921)なのだ。
作者の勘違いだったのか、記憶違いか・・・・
主題とは関係ないところにはこだわるなという声が聞こえそうだ。
![]()
8月19日
野草(8月)に4種追加
![]()
8月17日 (1)
長梅雨、台風でお預けになっていた森林公園へ行った。(18日UP)
昨日までの曇り空が嘘のようによく晴れわたり、
路傍のナツズイセンの涼しげな淡紅紫が青空にはえている。

ナツズイセン
花茎が1m近くあり、花の長さも7cmほどある見栄えのする花だ。
園芸種かともおもったが・・・
古い時代に中国より渡来し野生化したといわれ、野草として扱われている。
![]()
8月17日 (2)
宅急便のなかに、新聞紙に包まれた○○農園の生産物がはいっていた。
家庭菜園、”○○農園”を楽しんでいる息子夫婦が目に浮かんだ。
焼きナスにしようか〜田楽にしようか〜

![]()
8月11日
・・・雨あがりの庭で (2)・・・

梅雨があけたと思ったら、台風北上による大雨
今日も雲の間から青い空が覗く程度でいつ泣き出すのかわからない空模様。
庭では蔦ばかりが勢いを増している。
静岡では地震。この天変地異いつまで続くのだろう・・・
![]()
8月10日
・・・雨あがりの庭で・・・
12cmほどに伸びた唐辛子がたくさんなっていた。
ちりめんじゃこと炒めて一品できそう。

![]()
8月9日
昨日、混雑を避けて一足早いお盆のお墓参りに行った。
実家の母の箪笥から女学校時代に作ったとおもわれる2枚の着物の雛形を見つける。
サンプルとして作った丈50cm弱の小さな着物は
一枚は冬の袷長着、一枚は夏の薄物の訪問着と思われる。
夏物はガーゼのような表布に薄い別布で裏打ちがなされ、袷以上に手間がかかっている。
しみ等もあったが、和裁が得意だった母の原点でもあり、
夏も着物を着ていた戦前の衣文化の貴重な資料だと思い、こちらをもらう事にした。
正装仕立ということだろう。薄く鉛筆で裾模様が描かれている。多分、母が描いたのであろう。
持ち帰ってその模様に、一寸彩色し飾ることにした。

![]()
8月6日
優遇されてます!
世の中ではアブラゼミが減っているといわれているそうです。
気の毒に同じ木にいたクマゼミは捕獲の対象とされ当家のおばさんにより
日々、山のほうへと強制移動させられているようですが
白い網は我々を見逃してくれてるよう・・・・したがってこの家の欅は我々数匹の天下というわけ。
夏の風物詩と思ってもらえるように音量には注意して鳴かなくちゃ!

そして、夕方
今年初めて、ツクツクホウシの声を聞きました。
なんといい響きでしょう。
![]()
8月4日
もう一度イワタバコの咲く谷へ行ってみた。
今回はたくさん開花していた。

![]()
遭難
今年は梅雨空けが大幅に遅れ、天候の不安定が続いている。それにもかかわらず、どうして登るのか?
各地の山で遭難が相次いでいる。
映画 『剣岳』が上映されたあと、一寸心配していたことが的中
すでにひとりが滑落、そしてまた、行方不明者も出ている。
あの映画はあくまで使命感を貫いた人の映画として、先人のかけがえのない足跡として私は見たし、
厳しい自然描写をとおして、迂闊に近づける山ではないことも再認識したのだが・・・
あのすばらしい映像に山への憧れを募らせる人もいるにちがいないと危惧していたのだ。
胸が痛い。
![]()
8月2日
2日間の講演を聞いて
「エコール・ド・パリ」とは、20世紀初頭のパリに集った異邦人
特にユダヤ系の画家、そして多くの日本人画家たちを指している。
彼らは例えばフォービズム、キュービズムといったような共通した芸術的主張でまとまった派ではなく
異国の地でエコール・ド・フランセ―ズからの排斥を受けつつもパリに留まり、芸術に酔いしれた人たちである。
藤田嗣治のように国際的に認められ、プロの画家としてもまた写真をはじめとする幅広い趣味人としても
活躍した日本人もいれば、佐伯祐三のように志半ばで夭折した画家もいる。
当時の画家たちの生き様を語ることによってエコール・ド・パリ(パリ派)を問い直している。
美術講座といえば作品の解説に終始することが多いのだが
今回は、4人の講師それぞれに新たな視点からこの時代と作家について語られた。
![]() |
伝説が先行し画家としての評価があいまいだったモディリアーニについて イタリア美術の影響という視点から彼の作った彫刻と絵画の関連性を 検証することによって再評価しようとしている。 |
